RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ

アイスブレイクとは、参加者同士の緊張感をほぐして心の距離を縮めることで、円滑なコミュニケーションを取れるようにするためのちょっとしたゲームなどを指します。

とくに初対面の人同士の場では有効で、大学生であれば初めての授業やグループワーク、サークルの活動、就職活動などでも体験したことがあるのではないでしょうか?

この記事では、気軽にできてお互いの距離を縮められるアイスブレイクを一挙に紹介していきますね。

自己紹介をベースにしたもの、互いにコミュニケーションを取りながら進める楽しいゲームなどを中心に集めましたので、アイスブレイクをおこないたいシーンに合わせて選んでみてくださいね。

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(1〜10)

しりとり自己紹介

しりとり自己紹介

最後の文字を使って言葉をつなげていく遊び「しりとり」。

みなさんもよくご存じですよね。

このアイスブレイクは、そのしりとりを使って自己紹介します。

例えば1人目の人が名前を言うとしますよね。

名前の最後の文字が「こ」であれば、2人目は「こ」を最初に使って自己紹介します。

「神戸が大好きな、◯◯です」といった感じですね。

自己紹介って最初の人に合わせて定型文になりやすいので、こういったルールがあると意外な部分を紹介できて、自分も周りも楽しいかもしれないです!

少数派が勝利!マイノリティゲームNEW!

【お手軽アイスブレイク】少数派が勝利!?マイノリティ王決定戦!
少数派が勝利!マイノリティゲームNEW!

お題に対して、マイノリティー……少数派の答えを選んだ人が勝利するゲームです。

まず各グループにわかれ、お題と選択肢を設定します。

選択肢は2つですので、自分の考えでどちらかを選んでください。

選べたらグループ内で、お題に対するディベート……議論をおこないます。

議論のあと、答えとしてどちらの選択肢を選ぶかもう一度考え、全員で一斉に発表。

その時に少数派の答えを選んでいたら勝ち、多数派の答えを選んでいたら負けですよ。

私は誰でしょうゲーム

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
私は誰でしょうゲーム

「私は誰でしょうゲーム」というゲームをご存じでしょうか?

一人を除いて全員は回答者、その一人は誰なのか?というのを当てるゲームです。

その「誰か」は食べ物だったり、建築物であったり、動物だったり……。

その「誰か」にいろいろと質問をして探っていき、答えを導き出しましょう。

はい、いいえで答えられる質問から切り込んだ質問まで、みんなで質問をしていき、チームの全員がわかったところで答えるという形式でもグッとチームワークがよくなりそうです。

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(11〜20)

ヘリウムリング

【スポーツレクリエーション】フラフープダウン~失敗から成功まで~
ヘリウムリング

5人程度からプレイできるアイスブレイク「ヘリウムリング」をご紹介します!

チームを作り円になり、人差し指の第一関節の上にフラフープをそれぞれ乗せていきます。

フラフープの高さは胸の位置あたりを設定してください。

人差し指からフラフープが離れないように、地面まで下ろしていくチームプレイが試されるゲームです。

一見地味なゲームに見えますが、思うようにフラフープを操れなかったりみんなの息が合わないと難しそうです。

共通点探しNEW!

研修でつかえるアイスブレイク 「共通点探し」3つのパターン
共通点探しNEW!

共通点探しは、初対面の人と会話でき、また親近感もアップする楽しいゲームです。

ゲームの進め方はいろいろとありますが、参加者がペアやグループになり、制限時間を設けて対話の中で共通点を探っていく、もしくは事前に書き出した共通点を発表してく……などが定番でしょうか。

対話はお題がないとなかなか進まないので「休日の過ごし方」や「好きな食べ物」など、簡単でOKですので設定してくださいね。

共通点をいくつ見つけられるか、事前に目標を設定するのもオススメです。

オンリーワンゲーム

オンリーワンゲーム

かしこまって自己紹介をしても、なかなか距離がちぢまらないことってありますよね。

そんな時にピッタリなのが、オンリーワンゲームです。

オンリーワンゲームは、参加者が、自分にしか当てはまらないであろうことを言っていくゲームです。

例えば芸能人と知り合い、宝くじがあたったなどの印象的なプロフィールです。

個性的なエピソードが出やすいので、相手のことを覚えやすいというメリットもあるんですよ。

逆に、他の人に当てはまることを言ってしまっても、共通点が見つかって距離がちぢまるので結果オーライです!

指キャッチゲーム

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
指キャッチゲーム

子供から大人まで楽しめる「指キャッチ」で親睦を深めて心を解きほぐしましょう!

参加者は円形になり、左手はゆるめたグーのような筒状に、右手は人差し指だけを出して右隣の人の筒状の手の中に入れます。

「キャッチ」という号令で左手は左側の人の指をつかむ、右手は右の人の手に指をつかまれないように逃げる、というもの。

両方、両手成功できるでしょうか?

号令をすんなりと言わずにためてみたり、「キャ」のつく言葉でフェイントをかけても楽しいですよ!