RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ

アイスブレイクとは、参加者同士の緊張感をほぐして心の距離を縮めることで、円滑なコミュニケーションを取れるようにするためのちょっとしたゲームなどを指します。

とくに初対面の人同士の場では有効で、大学生であれば初めての授業やグループワーク、サークルの活動、就職活動などでも体験したことがあるのではないでしょうか?

この記事では、気軽にできてお互いの距離を縮められるアイスブレイクを一挙に紹介していきますね。

自己紹介をベースにしたもの、互いにコミュニケーションを取りながら進める楽しいゲームなどを中心に集めましたので、アイスブレイクをおこないたいシーンに合わせて選んでみてくださいね。

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(21〜30)

6人の患者と薬NEW!

思考実験コンセンサスゲーム「6人の患者と薬」
6人の患者と薬NEW!

1人の重症患者を助けるか、5人の中程度の患者を救うかという究極の選択をせまられるテーマです。

薬は1つしかなく、重症者にはすべて必要ですが中程度の患者には分け与えることで全員が助かります。

たった1人の命を重視するか、多数を優先するかというジレンマは人の価値観を浮きぼりにします。

議論では命の重さは平等か、社会的な立場を考慮すべきかなどの視点が出るのがポイント。

クラス全体で意見をぶつけ合いながら最終的に1つの判断を模索することが大切で、倫理や選択の難しさを体験できる考えさせられるテーマです。

サザンクロス探検隊NEW!

ホワイトボードを使ったコミュニケーションゲーム「サザンクロス探検隊」
サザンクロス探検隊NEW!

サザンクロス探検隊のメンバーになって、宝探しをする楽しいテーマです。

仲間から「南の島で宝を見つけたが重いので助けてほしい」と連絡が来る場面から始まります。

しかし途中で通信が途絶え、残された地図を完成させるストーリーです。

各メンバーが異なる情報を持っており、全員の知識を出し合わないと答えにたどり着けません。

自分だけの情報を抱え込まずに共有すること、そして仲間と協力し合う姿勢がポイントです。

推理や情報整理の面白さと同時に、仲間を信じることの大切さを学べます。

話し合いを重ねながら地図を完成させる過程そのものが、達成感を味わえる刺激的なテーマです。

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(31〜40)

初恋の詩NEW!

コンセンサスゲーム「初恋の詩:第2話6年越しのラブレター」
初恋の詩NEW!

初恋の甘酸っぱさや切なさが詰まったストーリーを楽しみながら、恋愛について考えられるテーマです。

彼女がなぜメールを交換したのか、なぜ言葉を送ったのかを考えることで人の心の動きを想像できます。

彼女が友達のように男の子と楽しそうに過ごしているときになぜ自分は気持ちを諦めてしまったのか、その背景には自信のなさや勇気を出せなかった葛藤が潜んでいるかもしれません。

クラスメイト同士で話し合うことで登場人物の感情を追体験し、自分ならどうしたかを重ね合わせられるのが魅力です。

恋愛の切なさや成長をテーマに、意見交換を楽しめる話題です。

暴走トロッコと作業員NEW!

思考実験コンセンサスゲーム「暴走トロッコと作業員」
暴走トロッコと作業員NEW!

1967年にイギリスの哲学者、フィリッパ・フットさんが示した思考実験をテーマにしたコンセンサスゲーム。

線路上に複数の作業員がいて、このままでは大事故になる場面でスイッチを切り替えれば1人を犠牲にして、多くの命を救うことになる。

果たしてスイッチを切るべきなのか、それともそのままにすべきなのか。

このジレンマを最初に個人で考え、その後グループで1つの結論を導く過程がポイント。

立場や価値観の違いが明確に現れるため、話し合いが盛り上がる魅力的なテーマです。

暴走トロッコと作業員と太った男NEW!

思考実験コンセンサスゲーム「暴走トロッコと作業員と太った男」
暴走トロッコと作業員と太った男NEW!

トロッコ問題をさらにアレンジさせたのが、線路脇に立つ太った男を突き落とせばトロッコを止められるというテーマです。

もし突き落とせば多数の命が助かるが、直接その人を犠牲にする決断を下さなければならない。

選択肢はシンプルですが、命の重さや行為の倫理を問うものです。

グループで話し合えば結果を重視するか、行為そのものを重視するかという観点で意見が分かれ、白熱した議論が生まれます。

クラスメイトで話し合うことで、それぞれの価値観を深く掘り下げられるアイデアです。

砂漠からの脱出NEW!

コンセンサスゲーム「砂漠からの脱出」ルール説明編
砂漠からの脱出NEW!

飛行機が不時着、そこはサボテンしか生えていない砂漠地帯だった……というシュチュエーションのコンセンサスゲームです。

持っているのは、懐中電灯、方位磁石、ビニール雨具、航空写真地図など12個のアイテム。

そのアイテムに、重要なものから順位をつけていきますよ。

まずは1人ずつ考え、そのあとグループ内で話し合ってくださいね。

気温が40度を超えていたり、一番近い居住地まで100km以上あったり。

そういった細かな設定も視野に入れながら最適解を考えましょう。

船長の決断NEW!

コンセンサスゲーム「船長の決断」ルール説明編
船長の決断NEW!

コンセンサスというのは「合意」を意味する言葉です。

シチュエーションはさまざまですが、コンセンサスゲームでは、とある困難に見舞われます。

こちらでは、船に乗っている際に視界が悪くなり、船影が見えた時にはすでに衝突が避けられなかった……というものですね。

あなたは船長として、与えられた項目を最適な順で対処していかなければなりません。

その順番をグループ内で話し合って決定します。

最後に模範解答とグループ解答を照らし合わせ、項目ごとに順位の差を出します。

その合計数がもっとも低かったグループの勝利ですよ。