大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
アイスブレイクとは、参加者同士の緊張感をほぐして心の距離を縮めることで、円滑なコミュニケーションを取れるようにするためのちょっとしたゲームなどを指します。
とくに初対面の人同士の場では有効で、大学生であれば初めての授業やグループワーク、サークルの活動、就職活動などでも体験したことがあるのではないでしょうか?
この記事では、気軽にできてお互いの距離を縮められるアイスブレイクを一挙に紹介していきますね。
自己紹介をベースにしたもの、互いにコミュニケーションを取りながら進める楽しいゲームなどを中心に集めましたので、アイスブレイクをおこないたいシーンに合わせて選んでみてくださいね。
- 【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ
- アイスブレイクネタ・ゲームまとめ
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- アイスブレイクにオススメの心理テストまとめ
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【短時間で】朝礼で活躍するアイスブレイク・楽しいゲーム
- チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法
大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(31〜40)
見えない侵略者NEW!

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。
安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。
メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。
発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。
クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。
雪山での遭難NEW!

みなさんは、オーロラ見学ツアーに参加しました。
しかし乗っていた飛行機が磁気嵐により墜落。
墜落した場所は雪山で、一番近い街まで32キロも離れています。
操縦士たちは死亡し、飛行機も湖の底に沈んでしまったため、自力で向かうしかありません。
持っているのは防寒着のほか、10個のアイテムだけ。
生き残るために全員で話し合い、重要なアイテムから順位をつけてください。
制限時間は30分、時間が来たら順位を発表しましょう。
順位について意見する際は必ず理由も伝え、決定する場合はコンセンサス……合意を得てくださいね。
漢字自己紹介

紙とペンがあればいつでもどこでも、何人でもできるお手軽なアイスブレイク、「漢字自己紹介」。
全員が紙とペンを持ち、自分を表すと思う自分にビッタリな漢字一文字を紙に書きます。
ちょっと考える時間があるといいですね。
そして一人ずつその漢字を発表、なぜこの漢字一文字が自分を表すのかを説明、自己紹介をするというものです。
漢字一文字で表すのは難しいかもしれませんが自分を見つめ直す?向き合えるいい機会かもしれませんね。
他己紹介

他己紹介とは、その名の通り自己紹介ではなく、他人を紹介するというものを指します。
まず2人1組になり、お互いに会話を通して相手のプロフィールを聞き出していきましょう。
その後いよいよ他己紹介の時間です。
みんなの前で自分のペアの人のプロフィールを紹介していきます。
その際、単純にプロフィール紹介をするだけではなく、これまでの生い立ちや経験、好きなことや得意なことの背景にあるエピソードなど、ペアの相手のことを魅力的に紹介していきましょう!
お互いの理解が深まって打ち解けられるほか、プレゼン力も試されるアイスブレイクです。
共通点自己紹介
自己紹介、みなさんは得意でしょうか?
たいていの方は名前、そして自分の趣味や好きなものを紹介しますよね?
この「共通点自己紹介」というアイスブレイクは自分の前の人の自己紹介を聞いて、そこから自分との共通点を探して自己紹介をするというものです。
初対面やあまり知らない人でも共通点があると親しみを感じやすいですし記憶にも残りますよね。
また共通点があることでこの先、話をするきっかけにもなります。
同じ趣味の人が見つかるきっかけにもなりますね!
大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(41〜50)
絵しりとり

紙や黒板、ホワイトボードなどがあればできるシンプルなゲーム「絵しりとり」をアイスブレイクにいかがでしょうか。
この動画では3人1組になって1人がお題を出して、もう1人が絵を描き、3人目が何の絵が描いてあったか答えるルールです。
制限時間内にいくつのしりとりが完成したかで競います。
大学生の懇親会などでは何グループか作って競い合ってもよいですよね!
絵が下手な人がいたらひどい目にあうかもしれませんが盛り上がれそうなゲームです。
ジェスチャーゲーム

バラエティ番組でもよく見かける、レクリエーションゲームとしても定番のジェスチャーゲームをアイスブレイクとして活用してみるのはどうでしょうか?
代表者が前にみんなの前に出て、出されたお題を体、動きだけで表現するというもの。
口で何かを説明するのはNG、ジェスチャーだけでがんばって伝えましょう!
むずかしい場合、バスは何回まで、などルールも決めておきましょう。
伝えること、ジェスチャーに必死で緊張や不安な気持ちもどこかへいってしまいますよ。





