RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ

アイスブレイクとは、参加者同士の緊張感をほぐして心の距離を縮めることで、円滑なコミュニケーションを取れるようにするためのちょっとしたゲームなどを指します。

とくに初対面の人同士の場では有効で、大学生であれば初めての授業やグループワーク、サークルの活動、就職活動などでも体験したことがあるのではないでしょうか?

この記事では、気軽にできてお互いの距離を縮められるアイスブレイクを一挙に紹介していきますね。

自己紹介をベースにしたもの、互いにコミュニケーションを取りながら進める楽しいゲームなどを中心に集めましたので、アイスブレイクをおこないたいシーンに合わせて選んでみてくださいね。

大学生にオススメのアイスブレイクまとめ(11〜20)

指キャッチゲーム

🧡No.29【親子遊び・運動神経向上】「指キャッチ」道具もいらず、ルールも簡単で盛り上がる😄反射神経強化‼️アイスブレイクにもつかえる‼️
指キャッチゲーム

子供から大人まで楽しめる「指キャッチ」で親睦を深めて心を解きほぐしましょう!

参加者は円形になり、左手はゆるめたグーのような筒状に、右手は人差し指だけを出して右隣の人の筒状の手の中に入れます。

「キャッチ」という号令で左手は左側の人の指をつかむ、右手は右の人の手に指をつかまれないように逃げる、というもの。

両方、両手成功できるでしょうか?

号令をすんなりと言わずにためてみたり、「キャ」のつく言葉でフェイントをかけても楽しいですよ!

ペーパータワー

ペーパータワーのやり方(レッツゴールチーム)|チームビルディング・アイスブレイクゲーム
ペーパータワー

ペーパータワー、名前の通り紙を使ってタワーを作るというアイスブレイク。

ですが使っていいものは紙だけ、のりやはさみは使わずに紙を折ったり丸めたりしてタワーを作っていきます。

タワーを作る時間を決めておき、その前にチームごとに作戦会議をします。

実際に紙を1枚持ってみて、折ったり束ねたりして考えてみましょう。

しっかりと作戦会議をしてからタワーを作り、終了の合図とともにタワーには触れずに自立、一番高いタワーが作れたチームの勝ちです。

私は誰でしょうゲーム

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
私は誰でしょうゲーム

「私は誰でしょうゲーム」というゲームをご存じでしょうか?

一人を除いて全員は回答者、その一人は誰なのか?というのを当てるゲームです。

その「誰か」は食べ物だったり、建築物であったり、動物だったり……。

その「誰か」にいろいろと質問をして探っていき、答えを導き出しましょう。

はい、いいえで答えられる質問から切り込んだ質問まで、みんなで質問をしていき、チームの全員がわかったところで答えるという形式でもグッとチームワークがよくなりそうです。

妄想自己紹介

アイスブレイク動画 第342話 (妄想自己紹介)
妄想自己紹介

妄想自己紹介と聞くと「一体なにをするの!?」と驚かれるかもしれませんが、とても気軽に楽しめるおもしろいアイスブレイクです。

通常の自己紹介に加えて「もしも〇〇だったら……」と実現しなさそうなことが起きたらどうするかを妄想しながら話しましょう。

たとえば、「もしもタイムマシーンができたら」「もしも総理大臣になれたら」など、お題は無限に考えられますよね!

大きな夢を語っても堅実な答えを言ってもよし、ユーモアのある回答でみんなを笑わせるのもありです。

それぞれの人となりが現れるので、無理なく打ち解けながら楽しめると思います。

漢字自己紹介

アイスブレイク動画 第344話 (漢字自己紹介)
漢字自己紹介

紙とペンがあればいつでもどこでも、何人でもできるお手軽なアイスブレイク、「漢字自己紹介」。

全員が紙とペンを持ち、自分を表すと思う自分にビッタリな漢字一文字を紙に書きます。

ちょっと考える時間があるといいですね。

そして一人ずつその漢字を発表、なぜこの漢字一文字が自分を表すのかを説明、自己紹介をするというものです。

漢字一文字で表すのは難しいかもしれませんが自分を見つめ直す?向き合えるいい機会かもしれませんね。