RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会・体育祭】かっこいい学級旗のアイデアまとめ

体育祭、運動会での必須アイテムの一つ、学級旗。

クラスの顔になる旗のデザインをどうするか……悩みますよね!

そして、この記事にたどり着いているということは、そのアイデアを探しに来られたのではないでしょうか!

ということで、この記事では学級旗にオススメのデザインのアイデアをたくさん紹介していきます!

「かっこいい」をテーマにまとめていますので、掲げればビシッと決まるアイデアばかりですよ。

ここに載せているアイデアを参考に、自分たちだけのかっこいい学級旗を作り上げてくださいね!

【運動会・体育祭】かっこいい学級旗のアイデアまとめ(51〜60)

闘牛

体育祭に向けた情熱をストレートに伝える闘牛のデザインです。

真っ赤な背景に躍動感ある牛のイラストを配置し、まるでフィールドを突き進むかのような迫力を演出。

赤い旗を振る闘牛士の姿をイメージすれば、心にも火をつけるような印象を残せます。

文字は筆文字や太めのフォントで力強く描き、「燃えろ」「突き進め」など闘志をかき立てる言葉を添えると効果的です。

旗全体からエネルギーがほとばしるようなこのデザインは、紅組としての誇りと闘志を視覚的に表現するのにぴったり。

仲間とともに一丸となって挑む体育祭にふさわしい、勝利を呼び込むような熱量のある仕上がりになります。

観客にも強い印象を与え、応援の気持ちを高められるでしょう。

バラ

バラはさまざまな色のものが存在していますが、やはり真っ赤なバラが定番ですよね。

赤いバラは「愛情」や「情熱」といった花言葉を持っていることから、前向きで力強いイメージもあり、体育祭のシチュエーションにもピッタリです。

全体にバラを配置していく構図でも美しいですが、あえて小数を配置することで、スタイリッシュに情熱がアピールされるのではないでしょうか。

スローガンとの相性を考えることも大切で、「百花繚乱」などのスローガンだと、バラもより強調されるかと思います。

蒸気機関車

物流や交通機関に革命を起こした蒸気機関車、武骨なデザイン、パワフルに突き進んでいく姿が印象的ですね。

そんな蒸気機関車を旗に取り入れることで、前向きな気持ちや勢いがまっすぐに表現されます。

鉄道ということからはスピード感が、機関車のデザインからは力強さが強調されており、またそこからはき出される蒸気からは、クラスの熱量が伝わってきます。

黒い蒸気機関車が真ん中に配置されるので、デザインを鮮やかに仕上げるためには、周りの装飾にこだわるのがオススメです。

大漁旗

漁に出た漁船が大漁で港に戻ってくるときにかかげられる大漁旗、勢いのある派手なデザインが特徴ですね。

そんな大漁旗を参考にして、クラスをアピールする力強い旗をデザインしてみるのはいかがでしょうか。

荒々しい波とそこからのぼる太陽、勢いよく飛び出した魚のデザインが大漁旗の定番ですね。

また船の名前が大きく描かれているところも大きなポイントなので、船の名前をアピールするようにクラス名や、スローガンを描いてみると力強さが強調されるかと思います。

【運動会・体育祭】かっこいい学級旗のアイデアまとめ(61〜70)

狐をモチーフにしてみるのはいかがでしょうか?

狐はかわいらしいだけでなく、「戦略家」や「かしこい」というイメージもあります。

また狐は古くから神様や神聖な存在としても親しまれてきました。

そのことから縁起のいい感じがしますし、力強い感じもします。

と、ここまでリアルな狐をイメージして解説してきましたが、かわいらしくデフォルメしたり、狐のお面をモチーフにしたりするのもありです。

クラスの雰囲気にあった狐をデザインしてみてくださいね!

ライオンVSオオカミ

運動会や体育祭は、対抗意識をバチバチに持っていることが多いと思います。

こちらのライオンVSオオカミのデザインは、そんな対抗意識を演出する上で、うってつけのデザインと言えるでしょう。

ライオンとオオカミが左右から向かい合っている描写にして、対抗している雰囲気を迫力満点にデザインしてくださいね。

また虎と龍など、ほかの動物の組み合わせにするのもオススメです。

天狗

天狗といえば日本に伝わる妖怪で、長く伸びた鼻と赤い肌が特徴で、山の神様としても親しまれています。

赤のイメージが強い存在であり、空を自由に飛び回る身軽なイメージも強いので、旗のデザインに取り入れれば、チームのスピード感がアピールされるのではないでしょうか。

山伏の格好をしていることなどから、山への進行や修行といったものとも強いかかわりを持っている存在ですね。

悪い妖怪と良い神様の、両方の面を持っている存在だということで、どの部分を強調してデザインするのかも大切ではないでしょうか。