RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション

夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?

文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。

手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。

クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。

この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。

テーマパーク風アトラクション(11〜20)

ベイマックスのハッピーライド

浜松修学舎 せんだん祭 203HRクラス企画 ケイマックスのハッピーライド
ベイマックスのハッピーライド

リズムにのって楽しめるアトラクションを作ってみましょう!

ベイマックスのハッピーライドのアイデアを紹介します。

木の板やパイプを活用しながら、本格的なアトラクションを作ってみたいという方にオススメのアイデアです!

先生やクラスメイトの保護者の方に、ものづくりが得意な方がいれば、アドバイスをもらいながら作ってみましょう。

クルクルとまわるアトラクションと魅力的な音楽を組み合わせて、オリジナルのハッピーライドを作ってみてくださいね。

ウォータースライダー

大きなプールなんかでは注目のアトラクションであるウォータースライダー。

これを学園祭で再現してみるのはいかがでしょうか?

とはいえ、簡単に作れるわけではないのですが、実際に学園祭で作ったという学校もあるようです。

しっかりと専門家の方のアドバイスを受けながら骨組み、滑る板の部分を制作していきましょう。

うまく完成させられれば注目のアトラクションの一つになることまちがいなし!

ボルダリング

NSG夏フェス ボルダリング クライミング女子
ボルダリング

新しいスポーツとして女性を中心に人気を集めるボルダリング。

若い人に人気のスポーツということもあり、文化祭や学園祭の出し物としてもオススメです。

出し物としてやるなら、クライミングウォールを自分たちで作ってみるのはいかがでしょうか。

準備がかなり大変なのですが、もし作れたらかなりの集客が見込めると思いますよ。

ホバークラフト

文化祭 フォバークラフト
ホバークラフト

小さい子供も楽しめるアトラクションといえばホバークラフトです。

ジェットコースターやコーヒーカップに比べて怖さが控えめなのでどの年代の方でも楽しませられますよ。

ベニヤ板や車輪などホームセンターでそろえられるものばかりなのでお手軽にできます。

クラスのみんなで協力して作れば一致団結することまちがいなしです。

男の子も女の子も楽しめるものなので人気のアトラクションになることまちがいなしですね。

ぜひホバークラフト作りに挑戦してみてください。

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”

暗い部屋でモンスターたちにライトを当てて楽しむアトラクションを作ってみましょう!

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のアイデアを紹介します。

イスを乗せたライドが、暗い教室に作られたコースを動き回ります。

コースの壁面には、色画用紙などで作成したモンスターを貼り付けましょう。

お客さんは赤色や緑色のライトを手に持って、ライトの光を頼りにモンスターたちを探して楽しみます。

教室を暗くするためには、黒色のカラーポリ袋や段ボールなどを活用するといいでしょう。

ホーンテッドマンション

@144755421

#文化祭#ディズニー#いいね返し 文化祭でホーンテッドマンションを再現しました。シングルライダー専用ライド式のアトラクション。

♬ ホーンテッドマンション – 東京ディズニーランド

遊園地やテーマパークに必ずといっていいほどあるのが、お化け屋敷です。

また文化祭の定番の出し物でもありますよね。

そこでオススメしたいのが、ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」をモチーフにするというアイデアです。

ホーンテッドマンションの特徴といえばお化け屋敷だけれど怖すぎず、笑える要素もあるということ。

その点を踏まえて愉快なお化け屋敷に仕上げてみてください。

本家をイメージした趣向を用意しておいてもおもしろそうです。

VRコースター

文化祭や学園祭の体験型展示としてオススメなのがVRのジェットコースターです。

最近では机や木材などを使ってジェットコースターを教室内で再現するのが人気ですが、それにVRの映像を組み合わせるのがこの出し物。

立体感のある映像が見られるので、それだけで恐怖感が倍増してかなり人気のアトラクションになりそうですよ〜!

ピラゴラスイッチ風装置

茨城キリスト教学園中学2016学園祭科学部ピタゴラスイッチ
ピラゴラスイッチ風装置

NHKで有名な番組のピタゴラスイッチ。

そのピタゴラスイッチふうの装置を作ってみてはいかがでしょうか。

スタートからゴールにたどり着くまで何度も試作が必要で、作るのに道のりが長いかもしれません。

ですがゴールまでたどり着いた時の達成感は何ものにもかえがたいものになるでしょう。

ミリ単位で場所を調節したり、装置の適切な位置を模索したり、細かい作業をこつこつとするのが好きな方には向いているかもしれません。

ぜひチャレンジしてオリジナルのピタゴラスイッチ装置を作ってみてください。

アトラクション風コーヒーカップ

@__o8sk

一からみんなで設計して大成功した文化祭! #05#文化祭#jk#jkブランド#fyp#半田高校#ベイマックスのハッピーライド

♬ オリジナル楽曲 – a – k@nt

ディズニーファン必見!

アトラクションのようなコーヒーカップのアイデアをご紹介します。

ディズニーのパークでも大人気なベイマックスのアトラクションを、文化祭用にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?

教室内で電気を消して、ライト付きのミラーボールや照明を活用して、雰囲気を演出してみましょう。

また、BGMに合わせて生徒たちが歌う演出もユニークですよね。

盛り上がること、間違いなし!

文化祭を最高の思い出にしたいという方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

トランポリンダンク

【バスケ×トランポリン】4人連続ダンクシュートチャレンジ!【室内アスレチック】
トランポリンダンク

バスケットボール経験者でなくても、リングに直接、ボールを押し込むダンクシュートにあこがる人は多いはず。

とはいえ、普通の状況では、経験者でも無理な場合がほとんど。

やはり身長とジャンプ力がある程度ないとできません……。

そこで、トランポリンを使ったり、スタッフがシューターの体を支えてサポートしたりしてダンクを決めてもらってはいかがでしょうか?

ゴールの瞬間のリングのズームすれば、インスタ映えもしそうです。