テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- 【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
おもしろアトラクション(1〜10)
レーザーミッション風アトラクション

映画や漫画なんかで見たことがあるんじゃないでしょうか、壁や天井からレーザー光が伸びていて、それに触れてしまうと警報が鳴って敵が来るような仕掛け。
そんなレーザーミッションをアトラクションにしてみるアイデアです!
本物のレーザーの代わりに準備するのは色のついたヒモと鈴。
ヒモを部屋の壁から壁へ縦横無尽に張り巡らせ、その一つひとつに鈴を取り付ける。
お客さんはそのヒモに触れないよう、体をよじりながらゴールを目指します。
ヒモに触れ鈴が鳴ってしまえば失敗です。
必要な材料が少なめなので、とても気軽だと思います!
プラネタリウム

プラネタリウムはいかがでしょうか。
簡単なものから高度なものまで、小さいものから本格的なものまで、予算などの条件に応じてレベルはさまざまでしょうが、学校で満天の星を見つめるのはロマンチックで楽しいはず。
きっといい思い出になりますよ。
ホウホウモンスター

人気アニメをうっすらモチーフにするというのも楽しそうです。
まずは『ポケットモンスター』など、誰もが知る作品を選んでみましょう。
そうしたら次に作品の世界観を楽しめるようなアトラクションを考えていきます。
『ポケットモンスター』の場合は、ポケモンボールに見立てた玉をポケモンに見立てた的に当てるなどですね。
こうしたゲームをいくつか楽しめるようにしておくのも楽しそうですね。
ゲームの内容は、誰もが盛り上がれるようなものを考えてみましょう。
ハニーハント
@rx8_ 文化祭で、ディズニーのアトラクション、ハニーハントを再現!!著作権とか守るために、少し変えて作って工夫。次の動画へ続く→NEXT💓
♬ オリジナル楽曲 – みにゃ🐆 – ぴゃんぴゃかぴゃあ🐸ぴ
ディズニーの人気アトラクションにプーさんのハニーハントがありますよね。
あれをイメージしたアトラクションを手掛けてみるのはいかがでしょうか?
楽し気なキャラクター達を見ながら、ゆっくりと進むというイメージです。
この内容なら小さな子供から大人まで楽しめるでしょう。
本家を思い出しながらアイデアを出してみてください。
ただし、あくまでもハニーハント「風」なので、その辺りはルールを守って取り組んでほしいと思います。
逃走中

あのテレビの人気企画を学校でリアルに再現!
陸上部や体育会系部活の人にスーツとサングラスを着用してハンター役として協力してもらい、校内にさまざまなギミックをしかけ、参加者に数々のミッションをこなしてもらいます。
テレビ番組のように最後の賞品を現金で……というのは難しいので、順位ごとに景品を用意したり、模擬店で使える金券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
また、クラスごとの団体戦として企画を発展させてみてもおもしろいかもしれませんね。
おもしろアトラクション(11〜20)
トリックアート展

トリックアートをテーマにした展示を用意し、それぞれのトリックアートの中に入って写真撮影ができるアトラクションに挑戦するのはいかがでしょうか?
実際にトリックアート展で展示されている作品や、トリックアートの作り方を参考に、オリジナルのトリックアートを制作してみましょう!
クラスで一眼となって大掛かりなトリックアートを1つだけ作るもよし、ちょっとしたトリックアートをたくさん用意するもよしです。
見来てくれたお客さんに写真撮影をしてSNSでシェアしてもらえば宣伝にもなりそうですね!
自転車発電にチャレンジ

自転車で発電できるシステムを作ってみましょう。
自由参加で発電量をリアルタイムに表示し、実際にその電力を使ってランプの点灯や音が出る装置などを動作させれば、盛り上がるはずです!
そのほか自転車発電を使ったスマートフォンに充電できるシステムなども、エコ活動の一環としてよいかもしれませんね。
ラピュタの射撃場
@kazuyo_dayo 1年前、学校の文化祭でラピュタの射撃場を作りました。 #ダンボール工作#文化祭#ラピュタ#かずよ
♬ オリジナル楽曲 – かずよ – かずよ!
誰もが見たことがあるであろう映画『天空の城ラピュタ』。
その世界観を再現した射的場を作るというのはいかがでしょうか?
たとえば使う銃を作中に登場するデザインに似せて制作してみる。
的を有名キャラクターにしてみる。
また印象的なキャラクターやアイテムを再現して飾っておくのもいいでしょう。
作品に入り込んだかのような体験ができるように工夫してみましょう!
もしくはこのアイデアをアレンジして、他の作品をテーマにして射的場を作っても楽しそうです。
コスプレ写真館

お客さんに衣装を貸し出してカメラで撮影してできた写真を渡します。
ポラロイドカメラはもちろんですが、スマートフォンやパソコンを使用すると画質のいいきれいな写真を提供できます。
衣装は演劇部に協力してもらったり古着屋で購入したりネットショッピングで用意しましょう。
着替えるスペースはカーテンなどで教室を仕切れば問題なしです!
リアル・ウォーリーを探せ!

学校全体を使った企画です。
絵本の中ではなく、リアルな世界でウォーリーを探そう!
ウォーリーではなく先生であったり生徒の仮装姿であったり、バリエーションはさまざまです。
ただ見つけるだけではなく、校内に潜むターゲットを探し当てたら景品がもらえるようにしたり、数人をターゲットにするなならばスタンプラリー形式にしたりしてもおもしろいかもしれませんね。