【文化祭・学園祭】謎解きゲームの作り方やコツ
子供から大人まで人気を集めている謎解き!
各地でイベントが開催されるほか、謎解き問題を扱ったテレビ番組などもあり、たくさんの人がその魅力にハマっていますよね。
そんな謎解きを文化祭や学園祭の出し物に取り入れたい、と考えている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、文化祭の出し物に使える謎解きの作り方を紹介します!
問題やストーリー作りのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
どこのイベントにも負けない、楽しい謎解きを作りましょう!
- 文化祭で脱出ゲームをしたい!リアル脱出ゲームの作り方とコツ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
問題の作り方のコツ(1〜10)
答えは専門用語にならないようにする
謎解きゲームを作る際に対象となる大まかな年齢は決めても、いざ文化祭となると幅広い年齢層の方が足を運びます。
ある程度の対象年齢を決めても、絶対にその年代にしかわからないような答えになるような問題では、せっかく来てくださったお客さんも楽しめません。
そのため、対象年齢をある程度頭にはおきながらも、答えそのものや問題の解き方、問題文の中に、誰かしかわからないような言葉など、専門用語を使うのはやめましょう。
また、難しすぎる数式などを使うのもオススメしません。
more_horiz
おわりに
文化祭で使える謎解きゲームの作り方やコツを紹介しましたが、いかがでしたか?
謎を作ったりストーリーを考えたりするのは一見難しそうに見えますが、一緒に作る仲間それぞれが自分の得意分野を生かしながら協力すれば大丈夫です!
オリジナリティーあふれる謎解きゲームを作って、たくさんの人を楽しませてくださいね!






