文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
文化祭の準備で欠かせないのがポスター!
ポスターは学校の中だけでなく、最近はSNSでも広がっていますよね。
多くの人に知ってもらうために、目を引くデザインが大切になります。
こちらでは、いろいろな人に見てもらえる文化祭ポスターのデザインのアイデアを紹介します。
色や形、文字の使い方など、いろんな工夫がありますよ。
こちらのアイデアをそのまま使うのも良いですが、自分のスタイルを加えて新しいデザインに挑戦するのも楽しいです。
みんなが興味を持つポスターを作って、文化祭を盛り上げましょう!
文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ(1〜20)
水彩画イラスト
じんわり広がる優しい色合いが特徴的!
水彩画イラストのアイデアをご紹介します。
水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。
まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できますよ。
動画の中では、フリルのついたかわいらしい衣装を身にまとった女の子を描いています。
髪の毛の色や目の色にこだわりがつまっていますよね。
また、色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、イメージする絵に近づけるテクニックもあるようです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
CanvaAI

アプリを使ってデザインをつくってみましょう!
Canva AIのアイデアをご紹介します。
近年では、人工知能による技術が話題ですよね。
人工知能は文章だけでなくイラストやデザインも生成できるようです。
今回は、『Canva』アプリを活用してみましょう。
アプリの機能として、グラフィックの生成ができるサービスがあります。
作りたいイメージの説明をできるだけ分かりやすく打ち込み、イラストのスタイルを選ぶだけで簡単に完成しますよ!
スタイルの中には、手書き調やスタンプ調など、さまざまな種類があるようです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
動画サイトサムネ風

YouTubeなどの動画サイトに親しんでいる方は多いですよね。
そこで動画サイトのサムネ風にするというアイデアはいかがでしょうか?
普段、見慣れている分、親しみやすく興味を持ちやいかもしれません。
また、もともとサムネはコンテンツの魅力を端的に伝えるのを目的に作られているので、文化祭の魅力を伝えるポスターにもピッタリなはずです。
まずはサムネを集めているサイト「SAMUNE」などを参考に、デザインを考えてみてください。
AIイラストを活用

近年話題になっている画像生成AIを活用してみるのはいかがでしょうか?
実はスマホから利用できるサービスが多いので、パソコンがない方でも安心です。
また、サービスによって使い方は異なりますが、文字で指示するものが大半です。
そのため絵が苦手な方でも、簡単に思い描いているイラストを形にできますよ。
さらに、サービスによっては元々ある画像を読み込んで、そこからオリジナルのイラストを描いてもらえます。
誰かの自画像を描きたい時などにオススメです。