文化祭の準備で欠かせないのがポスター!
ポスターは学校の中だけでなく、最近はSNSでも広がっていますよね。
多くの人に知ってもらうために、目を引くデザインが大切になります。
こちらでは、いろいろな人に見てもらえる文化祭ポスターのデザインのアイデアを紹介します。
色や形、文字の使い方など、いろんな工夫がありますよ。
こちらのアイデアをそのまま使うのも良いですが、自分のスタイルを加えて新しいデザインに挑戦するのも楽しいです。
みんなが興味を持つポスターを作って、文化祭を盛り上げましょう!
- 【文化祭】表紙絵イラストのアイデア
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭にオススメのクラスTシャツのデザイン案
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ(1〜10)
アクリルイラスト
@himasolt 学校祭のポスター!アクリルで描いたよ! #イラスト#アナログ
♬ オリジナル楽曲 – ・SoRa’s・🐼 – ソ ラ
鮮やかな色使いで、絵を見た人を魅了するアクリルイラストのアイデアをご紹介します。
アクリル絵の具を活用して絵を描いてみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
アクリル絵の具は、一般的な油絵と比較して乾燥が早く、重ね塗りに向いているといわれています。
さらに、水で薄めることで細かなニュアンスも表現できるため、グラデーションも作りやすいのではないでしょうか?
まだ、アクリル絵の具を使用したことがない方も、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
コピックをつかったイラスト
@jadmt09 完成しました✨✨#コピック#コピックイラスト#文化祭ポスター#文化祭#高校美術部#高校文化祭#美術部#美術部の力#美術部です#イラスト#アナログイラスト#アナログ画#高校生#jk#ワッフル#waffle#擬人化#擬人化イラスト
♬ ヲズワルド8bit ver. – 煮ル果実
色の重なりや柔らかな濃淡を活かして、手描きならではの温かさを表現できるコピックを使った表紙絵。
水性の不透明カラーマーカーであるコピックは同じ色でも重ねることで深みが出せるため、人物の肌や服の陰影にも立体感を持たせることが可能です。
塗る順番を工夫すれば、にじみやムラも味わいとして活かせます。
背景にはグラデーションを活用して、空や草原などの広がりを感じさせる描き方も効果的。
ペン先の太さを使い分ければ輪郭の強調や繊細な模様も描き分けられ、イラストに物語性を加えられます。
仕上げに白のポスカやゲルペンで光の反射を入れると、より表情が引き立つ表紙の完成です。
ネップリを使う
https://www.tiktok.com/@ruinonena/video/7428590687110581521好きなデザインを印刷してデコレーションしてみましょう!
ネップリを使うアイデアをご紹介します。
「ネップリ」とは「ネットプリント」の略称です。
スマートフォンやパソコンで作成したデザインデータを、コンビニエンスストアなどで印刷するサービスを活用して、表紙絵を作ってみましょう。
動画の中では、手書きしたかわいらしいデザインの文字を描き、周りにネットプリントしたシールを貼り付けていますね。
手書きとデータを組み合わせて作りたい!
という方にオススメのアイデアです。
ペン画
https://www.tiktok.com/@ko.ma.chi/video/6732800123425885441さまざまな技法を用いて、陰影を細かく表現してみましょう!
ペン画のアイデアをご紹介します。
デジタル機材や、絵の具やカラーペンなどの用具を準備せずに、黒色のペンと紙だけでチャレンジできるペン画。
しかし、点や線、ハッチング技法などで陰影や奥行きを出すのはコツが必要ですよね。
事前にテーマや構図を考えて、下書きをしてから取り組むと良いでしょう。
繊細で美しいニュアンスはペン画の魅力です。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
合唱にオススメ
@srkmnnmn.7 今って音楽祭シーズン??いいねシェアよろしくね!#音楽祭#イラストレーター#合唱コンクール#合唱コン#イラスト#描いてみた
♬ オリジナル楽曲 – しろくまななみん🐻🎨 – しろくまななみん🐻❄️🎨
合唱をテーマにした表紙絵は、音楽の魅力と学校生活の温かさを同時に表現できるアイデアです。
舞台に立っている生徒たちの姿を描き、その中央にピアノを配置することで演奏の一体感や会場の雰囲気を感じさせる構図になるでしょう。
口を開いて歌っている様子や譜面を見つめるまなざしを丁寧に描き分けることで、静かで感動的な空気を紙面上に広げられますよ。
背景には照明の光やカーテンの質感を加えると、より発表会らしい印象に。
全体に温かな色調を使えば、合唱に取り組む姿勢や仲間とのつながりが優しく伝わります。
音が聞こえてくるような構成を意識することで、表紙として印象的な1枚になるでしょう。
宣伝ポスター
@unkokko0624 本当は横向きだけど、画面いっぱいにしたいから縦向きで載っけます! これは文化祭の宣伝ポスターに応募したうちの一つです。 #文化祭#文化祭宣伝ポスター#イラスト#illustration#おすすめ#fyp#タイムプラス#イラストメイキング
♬ original sound – Tomy Sauvestre
手書きやスマホのアプリなど、さまざまな作り方でできる宣伝ポスター。
全体の中心に校名や開催日を大きく配置し、その周りに模擬店やステージイベントのイラストを描くと、にぎやかさが伝わるでしょう。
手描き感を残した文字や吹き出しを加えることで、情報が自然と目に入るように工夫できます。
指揮者の男性のイラストと文化祭のテーマの文字を描くなど、テーマを決めて作るのもオススメ。
掲示した際に通りすがりの人の足を止める効果も期待できます。
文化祭を盛り上げる第一歩としてふさわしい1枚です。
手描きポップ
@aki15shodo #手書きポップがいい#手書きPOP#POSCA#ポスカ#手書きイラスト#POP作成動画#POPライター#手書きPOP動画#手書きツイート#ドンキ#手書きpost#performance#Japaneseart#Japanesecaligraphy
♬ 3:03 PM – しゃろう
力強く、インパクトのある色使いで興味を引きましょう!
手描きポップのアイデアをご紹介しますね。
お店などで目にする機会も多い手描きポップ。
表紙に活用すると、文字に注目してもらえること、間違いなし!
太字のペンで大枠を描いた後に、細字のペンで文字の枠を描きましょう。
配色にこだわることで、デザイン性も高められそうですよ!
目立たせたいポイントや構成を事前に決めたら、手描きポップにチャレンジしてみてくださいね。
擬人化イラスト
@maron.oekaki 擬人化イラスト、インスタでかなり人気で今回はメロンパン描いた🙆♀️マカロンの擬人化はインスタ乗ってるよ😚 #擬人化イラスト#ゆるかわ#メイキング#女の子#食べ物
♬ A warm 6/8 beat march – Sheep Sounds
文化祭らしい楽しい雰囲気を演出できる擬人化イラスト。
お菓子やフルーツをテーマにするなら、フルーツの色に合わせた髪に網目模様の帽子をかぶったキャラクターにしたり、ドーナツなら丸い帽子とアイシングの服を着せるとそれぞれの特徴が際立ちます。
目や表情を人間風にすることで、かわいらしさやユーモアを引き立てられるのがポイント。
背景には文化祭のステージや模擬店を描き、擬人化キャラたちが文化祭を楽しんでいる構図にすると、1枚絵として物語性も生まれます。
衣装に校章や制服の要素を取り入れると、学校らしさが伝えられるアイデアです。
韓国っぽいストリート
@neonerdyboy 韓国っぽストリートってかわいいよね?👀 #neonerdyboy#イラスト#ストリート系女子#韓国ファッション#ヘッドホン#夏コーデ#CapCut
♬ Cool With You – NewJeans
かわいらしいイラストに胸が躍る!
韓国ストリートのようなイラストのアイデアをご紹介します。
韓国から輸入されている雑貨には、かわいいテイストのイラストが多く使用されていますよね。
今回は、ストリート系の韓国デザインにチャレンジしてみましょう。
イラストはロングヘアの女の子がメインで、ヘッドホンやキャップ、クロップド丈のTシャツにオーバーサイズのパンツやスニーカーをオシャレに着こなしています。
配色で雰囲気も変わりそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ペン画イラスト
@jadmt09 撮り方が下手すぎる…w#ペン画#ペン画初心者#ペン画イラスト#文化祭#文化祭ポスター#高校文化祭#高校美術部#美術部#美術部の力#美術部です#イラスト#アナログイラスト#アナログ画
♬ クリームソーダとシャンデリア (feat. ねんね) – Mei & Henrii
線の強弱や構図で印象深い1枚に仕上がるペン画風イラスト。
生徒をイメージしたキャラクターや背景を描き、細部に向かってペンで影や模様を加えます。
吹き出しや効果線を使ってセリフや動きを加えると、ページをめくりたくなるようなワクワク感が生まれるでしょう。
背景に校舎や模擬店の様子を描き込めば、文化祭らしい雰囲気が伝わります。
ペン1本で描けるため、下書きとのギャップを楽しみながら仕上げられるのも魅力。
インクの濃淡やトーンの使い方を工夫すれば、白黒でも迫力ある表現が可能です。
完成したらコピーをとって掲示するのもオススメで、多くの人の目に留まる表紙になります。