RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【チェルニーのピアノ曲】練習曲の王様が遺した多彩なピアノ作品を厳選

ピアノ練習曲といえば『チェルニー』!

ピアノを学んだ経験がある方のなかで、これを否定する人はおそらくいないでしょう。

カール・チェルニーは、まさにこの王道練習曲の生みの親!

1791年にオーストリアで生まれ、黙々とピアノ演奏や作曲法を学んだ彼は、生涯で1,000曲以上もの作品を遺しています。

そのなかには、練習曲だけでなく、ピアノソナタやノクターン、ピアノ協奏曲など、さまざまな形式のピアノ作品が含まれています。

本記事では膨大な量のチェルニー作品のなかから、王道練習曲集以外のピアノ曲を厳選してご紹介します!

【チェルニーのピアノ曲】練習曲の王様が遺した多彩なピアノ作品を厳選(1〜10)

ノクターン 変ホ長調 Op.647Carl Czerny

Carl Czerny – Nocturne in E-Flat Major “La reine”, Op. 647 (Jones)
ノクターン 変ホ長調 Op.647Carl Czerny

カール・チェルニーは、数多くの練習曲を残した偉大な作曲家。

生涯でなんと1,000曲以上もの作品を遺しています。

そんな彼が作曲したピアノ曲『ノクターン』は、夜の静けさと美しさを音楽で表現した優美で感傷的なメロディが印象的な佳曲です。

まさに彼の真面目な音楽スタイルと感性が堪能できる1曲!

ピアノ発表会でも人気の高い作品なので、チェルニーのエチュードを卒業した方は本作にもぜひチャレンジしてみてくださいね。

協奏風小ロンド へ長調 Op.149Carl Czerny

Czerny – Rondoletto Concertant for piano, flute, and cello.wmv
協奏風小ロンド へ長調 Op.149Carl Czerny

『協奏風小ロンド へ長調 Op.149』は、オーストリアのピアノ教育の第一人者であり、ベートーヴェンの弟子としても知られるカール・チェルニーの代表的な演奏会用作品です。

明るく軽快なロンド形式の主題が次々と変化していく華やかな曲調が特徴的で、随所にちりばめられたピアノの技巧的なパッセージは、作曲者の高度な技術力を感じさせます。

器楽曲ならではの表現豊かな音楽は、聴く者の心を躍動させずにはいられません!

上級者はもちろん、腕におぼえのある中級者の方にもおすすめしたい1曲です。

華麗なるロンド Op.233Carl Czerny

【7/15没】ツェルニー: 序奏と華麗なロンド 変ロ長調 Op. 233[ナクソス・クラシック・キュレーション #365日 Classic calendar]
華麗なるロンド Op.233Carl Czerny

19世紀ウィーンの作曲家カール・チェルニーが遺した『華麗なるロンド Op.233』は、ロマン派音楽の初期に位置づけられる傑作です。

チェルニーはベートーヴェンに師事し、リストなど多くの弟子を育てた教育者としても知られています。

本作は、当時の新しいピアノの技術的可能性を最大限に引き出した華麗な作品で、演奏者の技術力と表現力を飛躍的に高めることを目指しています。

ドラマチックなトーンと華麗なパッセージが織りなす音楽は、聴く者を魅了してやみません。

高度な技術を要するこの曲は、上級者向けの挑戦的なレパートリーであると同時に、聴衆を楽しませるコンサートピースとしても人気の高い1曲です。

【チェルニーのピアノ曲】練習曲の王様が遺した多彩なピアノ作品を厳選(11〜20)

幻想曲 Op.27Carl Czerny

Carl Czerny – Fantasy Op. 27 (audio + sheet music)
幻想曲 Op.27Carl Czerny

ピアノ教育におけるパイオニアとして知られるカール・ツェルニーが生み出した『幻想曲 Op.27』。

この作品は、彼の音楽的才能と教育者としての側面を見事に融合させています。

変ロ長調で書かれたこの曲は、自由な形式を持ちながらも華麗な技巧と深い感情表現が求められる、まさにピアニストの腕の見せどころ。

ツェルニーが師事したベートーヴェンへの深い尊敬の念を感じさせつつ、古典的な美しさとロマン派の情熱が同居する珠玉の1曲です。

ピアノ上級者はもちろん、感性豊かな演奏を目指す中級者の方にもぜひ弾いていただきたい作品です。

48の前奏曲とフーガ Op.856 第35曲 嬰ハ短調Carl Czerny

Carl Czerny Op.856 Prelude and Fugue 35 C Sharp minor Dedicated to Franz Liszt ( Ikuyo kamiya )
48の前奏曲とフーガ Op.856 第35曲 嬰ハ短調Carl Czerny

ピアノ教育において欠かせない存在として君臨するカール・チェルニー。

彼は生涯で1,000曲以上もの作品を手掛け、バッハやベートーヴェンの影響を受けつつも、独自の練習曲を生み出しました。

代表的な『48の前奏曲とフーガ Op.856』は、バロックの対位法とロマン派の技法を融合させた大作。

特に第35曲は難易度が高く、深い音楽性も求められる名曲です。

純粋に技術と表現力を高めるための作品ですが、その音楽的な魅力にもひかれます。

上級者はもちろん、まだまだ修行中の方にもオススメしたい、チェルニーの真髄が詰まった1曲です!

ソナチネ Op.163 第1番 ハ長調Carl Czerny

Czerny: Sonatina in C, Op. 163, No. 1 (complete) | Cory Hall, pianist-composer
ソナチネ Op.163 第1番 ハ長調Carl Czerny

19世紀初頭のウィーンで活躍した作曲家カール・チェルニー。

ベートーヴェンに才能を認められ弟子となり、後にはリストをはじめとする多くの優れたピアニストを育てました。

今なお世界中のピアノ学習者に愛され続けるチェルニーの教則本『ソナチネ Op.163』に収められた第1番は、初心者向けに書かれたとはいえ、シンプルななかにも奥深い魅力が詰まっています。

明るく軽快なハ長調の主題に、ロンド形式ならではの楽しさ。

基礎技術と音楽性の両方を養える本作は、演奏する喜びを感じられる1曲です。

24の性格的大練習曲 Op.692 第21曲「勇壮」Carl Czerny

Carl Czerny Op.692 “24 Grand Concert Etudes” Etude 21″Bravery” Kyotani, Teruma
24の性格的大練習曲 Op.692 第21曲「勇壮」Carl Czerny

カール・チェルニーは、ピアノ教育におけるパイオニアとして知られる作曲家です。

彼の教育理念を反映した練習曲は、現在もピアニストの技術向上に大いに役立っています。

1836年に出版された『24の性格的大練習曲 Op.692』のなかでも、第21曲『勇壮』は力強い曲調が特徴的な1曲。

速いテンポと高度なテクニックを要求されますが、音楽的な表現力を磨くための素晴らしい教材となっています。

ピアノのテクニックを高めたい方、ロマン派の作風に触れてみたい方にぜひオススメしたい作品です!