年少さん向け!12月に作りたいかわいい折り紙のアイデア
年少の子供たちにとって特別な12月。
クリスマスやお正月を前に、冬の楽しい折り紙作品で季節の行事を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
そこで、こちらでは年少さんでも取り組みやすいお手軽な作り方を中心に、飾り付けやプレゼントにもぴったりな作品を紹介します。
サンタさんやツリー、雪の結晶など、寒い季節ならではのかわいいモチーフばかり。
小さな手でも折れる工程で、ステキな作品が完成しますよ。
子供と一緒に、楽しい折り紙タイムを過ごしてみてくださいね!
- 年長児さんが夢中になる!12月に楽しい折り紙のアイデア集
- 【年中さん向け】12月の折り紙のアイデア!冬の季節を楽しむ作品集
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【5歳児向け】冬がテーマの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
年少さん向け!12月に作りたいかわいい折り紙のアイデア(1〜10)
お手軽かわいい手ぶくろNEW!

寒さや雪の冷たさから子供たちの手を守ってくれる手袋を、2枚の折り紙で作ってみましょう。
まず、折り紙を小さな正方形になるよう2回折り、折り目をつけてひらきます。
カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を折り目に合わせて折り上げてくださいね。
折った部分の左側の辺を底辺に合わせて三角形に折り、折り上げた部分を戻します。
そして折り上げた時にできた折り目に合わせて底辺を折ったら、折り目で巻き折りにしてください。
折り紙を裏返し、左右の辺を中心に向かって折ります。
この時、下の両角は合わせて、上の両角は少し離れるよう折りますよ。
上の両角を中心線に合わせて折り、上の角を少し折り下げます。
最後に、先ほど合わせて折った下の右側の角を外側に折り返したら完成です。
反対側の手を作る時は、最初に折った三角形を反対側に作ってくださいね。
かわいい!クリスマスツリーオーナメントNEW!

折り紙で作る小さくてかわいいクリスマスツリーは、手軽に飾れるほか、ツリーのオーナメントにもなって便利!
まず折り紙を三角に折って開き、できた折り筋に向かって両端から折ります。
残った白い部分も埋めるように、この部分も折り筋に向かって折ってください。
後から折った部分を下にし、タテ長になるように折り紙を置いたら、下から真ん中に向かって一度折り、さらに上に向かって折り上げます。
はみ出るように下に折り下げたら、この部分が全体的に四角くなるように形を整えれば完成です。
別の折り紙で作った星を貼ったり、丸シールやペンでデコレーションをしたりしてくださいね!
クリスマスにピッタリ!ベルの折り方NEW!

3歳児さんから挑戦できるベルの作り方をご紹介します。
まず、折り紙を2回四角に折ったら、折り目をつけて白い面を上にしてひらきましょう。
次に、上の左右の角を中心に合わせて折り、折り紙を裏返して下の辺を1センチほど折り上げます。
折り紙を表に返し、上の角を中心の折り目に合わせて折り下げてください。
三角の角が少し下に飛び出していればOKですよ。
上の左右の角を中心に集めるように斜めに折り重ね、ベルの形にしたら、最後に上の両角を内側に折って形を整えて完成です。
年少さん向け!12月に作りたいかわいい折り紙のアイデア(11〜20)
3回折るだけ!ソリの折り方NEW!

サンタさんにはトナカイのほかに、ソリもかかせませんよね!
そんなソリは、なんと3回程度折るだけで完成します。
お好みの色の折り紙を用意したら、まず三角に折ります。
長い辺の部分をほんの少しだけ上に、細長く折り上げましょう。
裏返し、上に出た角を下に折り、表に返せば完成!
ここまでで三つの手順が終わりましたが、どちらか一方の端を裏側に向かって1/4程度折り、背もたれ付きのソリにするのもオススメですよ。
お好みでソリに絵を描いたり、シールを貼ったりしてデコレーションもしてみてくださいね!
4回+5回で折れる!雪うさぎNEW!

白い折り紙1枚と、その折り紙より小さい、1/4サイズの緑の折り紙2枚を用意してください。
白い折り紙は4回、緑の折り紙は1枚あたり5回折るだけで、雪うさぎが完成しますよ!
まず、白い折り紙を三角に折り、細長くとがった角の一方を深めに、もう一方は浅めに折ってください。
残った角も少し下向きに折ったら、雪うさぎの体が完成します。
次に、緑の折り紙を三角に折って開き、できた折り目に向かって両端から折りましょう。
白い部分が残ったところも真ん中の折り筋に向かって折ってください。
これを二つ用意し、先に作った雪うさぎの体に貼って耳にすれば完成です!
目や口なども描き入れてくださいね。
お手軽かわいいトナカイNEW!

クリスマスの装飾にぴったりなトナカイの折り紙は、ベージュ系の折り紙2枚で作れます。
まずトナカイの顔は、三角に2回折り、2回目に折った分を開いておきましょう。
上の大きな角を下に向かって折り、両端の角は真ん中にある折り筋に向かって折ります。
さらに両端を真ん中に向かって折り、上の部分をななめに折り曲げてトナカイのツノを作れば完成です。
次にトナカイの体は、顔のときと同じように2回折った三角の2回目の分を開いておきます。
上の大きな角から1枚だけ、下に少しはみ出る形で折り下げ、両端は下に折り曲げられた部分に向かって折りましょう。
残った白い部分を細長く折り、全体を半分に折れば完成!
顔の方と組み合わせ、トナカイの顔を描き入れたり、シールを貼ったりすればできあがりです!
冬が旬の白ネギの折り方NEW!

冬の温かいお鍋にかかせない白ネギ!
緑色の折り紙で、簡単に作れちゃうんですよ!
まず、緑色の折り紙を細長い1/4サイズに切っておきます。
色のついた部分を表にして、1/3程度折ります。
裏返してタテに半分に折ったら開き、できた折り筋に向かって両サイドから折ってください。
次に、緑色の部分の真ん中に切り込みを入れ、再びタテに半分に折ります。
切り込みを入れた緑の部分の1枚をななめに折ったら完成です!
ほかの具材も折り紙で作って、お鍋を使ったおままごとをするのもいいかもしれませんね!





