地震に関すること、あなたはどれだけ知っていますか?
地震の知識は災害時に役立つだけでなく、知れば知るほど興味深い雑学の宝庫でもあります。
この記事では、クイズ形式で地震に関する雑学&豆知識をご紹介!
地震が起きた時のために知っておきたい一般的な知識から「へぇ!
そうだったんだ!」と思わず誰かに話したくなるような驚きの事実まで、楽しみながら学べる内容をご用意しました。
ご家族やお友達と一緒に挑戦して、防災意識も高めながら新しい発見を楽しんでみませんか?
- 【みんなでやろう!】命を守るための防災クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
地震の雑学&豆知識クイズ!災害に役立つ一般常識に挑戦してみませんか?(1〜10)
地震が発生したとき、家の中で比較的安全とされる場所はどこでしょう?NEW!

- 玄関
- 浴室
- 窓際
こたえを見る
玄関
建物の出入り口である玄関は柱や壁で囲まれていることが多く構造的に丈夫なことが多口あります。
またリビングや寝室に比べ背の高い家具や落下する可能性のあるものが少ないというのもポイントです。
玄関に倒れそうな家具やつり下げられている照明などが設置されている場合には注意が必要です。
地震などの災害時に安否情報を伝え合うために使われる『災害用伝言ダイヤル』の番号はどれでしょう?NEW!

- 17
- 171
- 110
こたえを見る
171
地震などの災害時に安否情報を伝え合うために使われる「災害用伝言ダイヤルの番号は171」です。
地震などの大規模な災害が発生し被災地への電話がつながりにくくなった場合に、安否情報を音声で録音し家族や友人との安否確認ができるサービスです。
固定電話、携帯電話、公衆電話から利用ができます。
地震の揺れを感じた時、身を守るために特に守るべき場所はどこでしょう?NEW!

- 頭
- 足
- 腹部
こたえを見る
頭
地震が起きたとき特に身を守る場所は頭です。
建物の倒壊や落下物などで頭に大きな衝撃を受けると、命にかかわるような重傷を負う可能性が高いため優先して守るようにしていきましょう。
周りに隠れる場所がない場合、両腕で頭を覆うだけでも頭への衝撃を防げます。
地震の規模を表す単位であるマグニチュードは、いくつの段階に分かれているでしょう?NEW!

- 10段階
- 20段階
- 上限はない
こたえを見る
上限はない
震度と混同しがちなマグニチュード、実は段階の上限はありません。
震度は地震の際に特定の地域がどれだけ揺れたかの指標で、マグニチュードは地震そのものの規模を示しています。
マグニチュードは地震のエネルギーの大きさを表す数値であるため、上限がないのですね。
地震発生時、エレベータに乗っていたらどのように対応するのが良いでしょう?NEW!
- すぐ非常停止ボタンを押して止める
- そのまま目的階まで我慢する
- 全ての階のボタンを押す
こたえを見る
全ての階のボタンを押す
エレベーターに乗っている時に地震が来たら、全ての階のボタンを押して止まった階ですぐに降りましょう。
もしボタンを押す前に止まってしまった場合は、非常ボタンを押して外部と連絡を取ってくださいね。
慌てているとつい非常ボタンを押してしまいがちですが、まずはエレベーターから降りる事を考えましょう。
地震発生時に屋外にいた場合、安全な避難場所として適切なのはどこでしょうか?NEW!

- 建物のすぐ隣
- 開けた広い場所
- 電柱や街灯の下
こたえを見る
開けた広い場所
地震が発生したときに屋外にいる場合、安全な避難場所として開けた広い場所に避難するようにしましょう。
公園、グラウンド、広場などがオススメです。
倒壊しそうな建物や落下物の危険性が高い場所はけがの恐れがあります。
もし周りに避難できる場所がない場合にはカバンや上着などで頭を保護し落下物から身を守りましょう。
建物の中で地震の揺れを感じたらまず何をする?NEW!
- 窓を開けて外を見る
- すぐに外に飛び出す
- 身の安全を確保し、避難できる出口を確保する
こたえを見る
身の安全を確保し、避難できる出口を確保する
地震の揺れを感じたときに優先してやることは身の安全を守ることです。
丈夫な机の下などにもぐり頭を守りましょう。
身を低くして揺れが収まるのを待つのが重要です。
無理に動くと倒壊したものの下敷きになったり割れたものでけがをしてしまったりする恐れがあります。