津波の一般常識クイズ!意外と知らない雑学&豆知識をクイズで学ぼう
防災の知識は「知っているつもり」になっていませんか?
津波は私たちが思っている以上に複雑で奥が深い自然現象なのです。
この記事では、意外に知らない津波に関する豆知識をクイズ形式でご紹介します。
水深による伝わり方の違いや、避難時の持ち出し品の重さまで、知れば知るほど「へぇ!」と驚く発見がたくさん。
この機会に、津波への理解を深めながら、大切な命を守るための知恵を、子供も大人も一緒にこちらのクイズで学んでみてくださいね。
津波の一般常識クイズ!意外と知らない雑学&豆知識をクイズで学ぼう(1〜10)
地震の震源地を決めるのは誰でしょうNEW!

- 気象庁
- 消防署
- 科学者
こたえを見る
気象庁
日本では、地震の震源地や規模を速やかに決定して発表する役目を担っているのが「気象庁」です。
いろいろな観測網や地震計を利用し、発生場所や規模を科学的に解析して発表しています。
地震の観測や発表を行っている機関です。
小さな地震であっても津波が起こる可能性はどのくらいでしょうかNEW!

- ほとんどない
- 約50%の確率で起こる
- しばしば起こる
こたえを見る
ほとんどない
津波は主にマグニチュード7.0以上の大きな地震で発生します。
小さな地震では津波が発生する可能性は非常に低いとされています。
ただし、ごく稀に規模の小さい特殊な地震や地滑りによって津波が発生することもあります。
津波から避難するときに、持って行くべき目安の非常用持ち出し品の重さはどのくらいでしょうかNEW!

- 約2kg
- 約5kg
- 約10kg
こたえを見る
約5kg
非常用の持ち出し品の重さの目安は、一般的に移動しやすい約5kg程度とされています。
重すぎると避難の妨げになるため、必要最低限のものを選びましょう。
年齢や体格によっても変わるので、日頃から無理のない分量を備えておいてくださいね。
津波が速く進むのはどこでしょうNEW!

- 海の深い場所(沖合)
- 浅瀬(海岸近く)
- 河川の中
こたえを見る
海の深い場所(沖合)
津波は水の深さが深いほど速く進みます。
深い海の沖合では時速700kmにも達することがありますが、浅い海岸近くに来ると急激に速度が落ちて、波の高さが大きくなります。
地域による水の深さが関係しているんですね。
津波の原因にならないものはどれでしょうNEW!

- 地震
- 海底火山の噴火
- 強風
こたえを見る
強風
津波は通常、地震、海底火山の噴火、海底地すべりなどによって発生しますが、強風では波(高波)は起こりますが、津波は発生しません。
津波は、主に自然現象の影響で発生します。
風の影響は他の自然災害を伴わない場合は、それだけでは原因にはならないということですね。
津波の速さは深い海ではどれくらいでしょうかNEW!

- 時速およそ30km
- 時速およそ100km
- 時速およそ200km
こたえを見る
時速およそ800km
津波は深い海では、時速約700〜800kmの高速で進んでいきます。
これは新幹線の速度と比べても変わらない速さです。
航空機ともほぼ同じ速さなので、遠く離れた場所にも短時間で到達するため、注意が必要です。
津波の高さ何センチで人は動けなくなるでしょうかNEW!

- 約30センチ
- 約50センチ
- 約70センチ
こたえを見る
約50センチ
津波の水位が約50センチになると、大人であっても水流の力で立っていられず、動けなくなるとされています。
一般的に大人が動けなくなるとされる高さです。
津波の高さ水は想像以上に力が強いため、津波が来た際は早めに高い場所へ避難することが重要です。