RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

牛乳パックを使った、簡単だけどすごい工作

牛乳パックを使った、簡単だけどすごい工作
最終更新:

牛乳パックって丈夫ですし、飲んだあと何かに使えないかな?と思ったことがあるのではないでしょうか?

この記事では、飲んだあとの牛乳パックを使った工作アイデアを紹介します。

どのアイデアも比較的簡単に作れるのに、あっ!とおどろく仕掛けや、マネして作りたくなるすごいアイデアが満載なんです。

夏休みの自由研究や工作にも役立つので、よければ活用してみてください。

「これが牛乳パックでできてるの?」と、きっとびっくりすると思いますよ。

牛乳パックを使った、簡単だけどすごい工作(1〜5)

ガチャガチャ

牛乳パックでつくる!ガチャガチャの作り方
ガチャガチャ

子供から大人まで夢中になってしまうガチャガチャ。

身近な素材の牛乳パックを使って、ガチャガチャマシーンを作ってみませんか?

見た目もかわいらしく、夏休みの自由研究や工作にもぴったりです!

材料は牛乳パック2つとトイレットペーパーなど、すぐに手に入るものばかり。

さらに、ガチャガチャの仕組みも学べて一石二鳥ですよね!

オリジナルのデザインやカプセルの景品を用意すれば、よりお子さんも楽しめるのではないでしょうか。

牛乳パックとは思えない出来栄えに、みんなが驚くこと間違いなしです!

カライドサイクル

不思議!4つの面が入れ替わる♪カライドサイクル
カライドサイクル

夏休みの自由研究にもぴったりな、カライドサイクルを牛乳パックを使って作ってみましょう!

カライドサイクルは、4つの面がクルクルと入れ替わる不思議なおもちゃ。

開いた状態の牛乳パックを2枚用意しテープで貼り合わせ、口の部分はカットしておきます。

続いて、パックの内側に対角線と斜めの線を下書きし、斜めの線を全て山折りにしましょう。

縦の線にも折り癖をつけたら、テープで両端をつなげ、折り目に沿って閉じるように折れば完成!

それぞれの面に好きな絵を描いたり、絵本のようなストーリー性がある演出を施してもいいですね!

牛乳パックで無限キューブ

【夏休み工作・自由研究】牛乳パックで無限キューブ #夏休み工作 #自由研究 #簡単工作 #diy #工作 #craft #おうち遊び #小学生
牛乳パックで無限キューブ

いつまでもパタパタと回し続けられる無限キューブ、おもしろいですよね。

これを牛乳パックで作ってみましょう。

まず牛乳パックを洗って乾かし、上下を切ったものを2パック分用意します。

それぞれを縦8等分に切り、16枚の細長いパーツを作りましょう。

できたら2枚のパーツで1つのキューブを作ります。

キューブのつなぎ方にコツがありますので、間違えないようにつないでいきましょう。

うまくつなげたら上から折り紙を貼って完成です。

スライダー

牛乳パックで工作 どんぐりスライダー Work in the milk carton
スライダー

小さなお子さんの遊び道具にもぴったりな、牛乳パックで作るスライダーです。

数個の牛乳パックさえあれば作れてしまうので、とってもエコな工作ではないでしょうか。

開いた牛乳パックと支柱になる牛乳パックを組み合わせて作りましょう!

傾斜をつけることで、ビー玉やどんぐりなどをすべらせて遊べます。

スライダーを2段、3段につなげるとより本格的に。

キレイな形にこだわらなくても、つながっていればOK!

夏休みの工作にもオススメなので、ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。

牛乳パックサーバー

【簡単工作】牛乳パックサーバー/ 作り方/ ドリンクバー/ ペットボトルのフタを回すと、牛乳が出たり止まったりします/ ミルクに恩返し/ 牛乳消費 / 雪印メグミルク
牛乳パックサーバー

お子さんに牛乳を楽しく飲んでほしいなら、親子で牛乳パックサーバーを作ってみませんか?

牛乳が嫌いなお子さんでも、もしかしたら喜んで飲んでくれるかも!

夏休みの自由研究や工作にもオススメですよ。

作り方はシンプルなのでお子さんがチャレンジするのにもぴったりです。

小さめのペットボトルの底に穴をあけておき、それを牛乳パックの上部にセットするだけ。

穴が小さいので、ペットボトルのフタを開け閉めすると、気圧によって牛乳が出たり止まったりする仕組みになっています!

パックをデコったり、扉をつけるなどアレンジして楽しんじゃいましょう。