いつも飲んでいる牛乳パック、捨ててしまうのはもったいないと思いませんか?
実は、あの四角い形をいかすだけで、子供たちの夏休みの工作を楽しく盛り上げてくれる素材なんです。
しかも、牛乳パックで作れるものはシンプルなのに「すごい!」と驚かれるような作品ばかり。
そこでこちらでは、小さな子供も楽しめるガチャガチャやドット絵、バイクなど、アイデア満載の工作をご紹介します。
身近な材料だからこそ、できた時の感動も大きいはず。
ぜひこちらを参考にステキな工作を楽しんでみてくださいね!
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 牛乳パックを使った提灯とランタンの手作りアイデアまとめ
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- ストローを使った楽しい工作
牛乳パックで作る簡単だけどすごい工作!小学生・幼児も夢中になるアイデア集(1〜10)
ガチャガチャ

子供から大人まで夢中になってしまうガチャガチャ。
身近な素材の牛乳パックを使って、ガチャガチャマシーンを作ってみませんか?
見た目もかわいらしく、夏休みの自由研究や工作にもぴったりです!
材料は牛乳パック2つとトイレットペーパーなど、すぐに手に入るものばかり。
さらに、ガチャガチャの仕組みも学べて一石二鳥ですよね!
オリジナルのデザインやカプセルの景品を用意すれば、よりお子さんも楽しめるのではないでしょうか。
牛乳パックとは思えない出来栄えに、みんなが驚くこと間違いなしです!
牛乳パックで無限キューブ

いつまでもパタパタと回し続けられる無限キューブ、おもしろいですよね。
これを牛乳パックで作ってみましょう。
まず牛乳パックを洗って乾かし、上下を切ったものを2パック分用意します。
それぞれを縦8等分に切り、16枚の細長いパーツを作りましょう。
できたら2枚のパーツで1つのキューブを作ります。
キューブのつなぎ方にコツがありますので、間違えないようにつないでいきましょう。
うまくつなげたら上から折り紙を貼って完成です。
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。
写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。
簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。
使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。
まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。
次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。
そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!
どのように見えるか、外で実験してみましょう。
カライドサイクル

夏休みの自由研究にもぴったりな、カライドサイクルを牛乳パックを使って作ってみましょう!
カライドサイクルは、4つの面がクルクルと入れ替わる不思議なおもちゃ。
開いた状態の牛乳パックを2枚用意しテープで貼り合わせ、口の部分はカットしておきます。
続いて、パックの内側に対角線と斜めの線を下書きし、斜めの線を全て山折りにしましょう。
縦の線にも折り癖をつけたら、テープで両端をつなげ、折り目に沿って閉じるように折れば完成!
それぞれの面に好きな絵を描いたり、絵本のようなストーリー性がある演出を施してもいいですね!
スライダー

小さなお子さんの遊び道具にもぴったりな、牛乳パックで作るスライダーです。
数個の牛乳パックさえあれば作れてしまうので、とってもエコな工作ではないでしょうか。
開いた牛乳パックと支柱になる牛乳パックを組み合わせて作りましょう!
傾斜をつけることで、ビー玉やどんぐりなどをすべらせて遊べます。
スライダーを2段、3段につなげるとより本格的に。
キレイな形にこだわらなくても、つながっていればOK!
夏休みの工作にもオススメなので、ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。
牛乳パックサーバー

お子さんに牛乳を楽しく飲んでほしいなら、親子で牛乳パックサーバーを作ってみませんか?
牛乳が嫌いなお子さんでも、もしかしたら喜んで飲んでくれるかも!
夏休みの自由研究や工作にもオススメですよ。
作り方はシンプルなのでお子さんがチャレンジするのにもぴったりです。
小さめのペットボトルの底に穴をあけておき、それを牛乳パックの上部にセットするだけ。
穴が小さいので、ペットボトルのフタを開け閉めすると、気圧によって牛乳が出たり止まったりする仕組みになっています!
パックをデコったり、扉をつけるなどアレンジして楽しんじゃいましょう。
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!
牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。
まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。
残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。
4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。
中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。
次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。
最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。
さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!