小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデア
小学校高学年の英語レクリエーションで、知育効果と盛り上がりを両立させるゲームをお探しではありませんか?
体を動かしながら自然に英語に触れられる活動から、思考力を鍛えながら楽しく学習できるアイデアまで、幅広いレクリエーションをリサーチしました!
どのゲームも参加者が夢中になれる工夫が詰まっていて、選ぶのに迷ってしまうかもしれませんが、子供たちが楽しみながら学べる事を第一に、ベストなレクリエーションを見つけてくださいね。
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 小学生が夢中になる!ユニークなレクリエーションのアイデア集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び!謎解きと知恵遊びで盛り上がるアイデアNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学生にオススメの頭脳系レクリエーション!推理・知育系アイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲームNEW!
- 体育館で頭を使って遊んじゃおう!頭を使うレクリエーションまとめNEW!
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
英語や知育・学びを取り入れた学習系レクリエーション
ウィ・ウィル・ロック・ユーゲームNEW!

Queenの代表曲『We Will Rock You』のリズムに乗せたゲーム「ウィ・ウィル・ロック・ユーゲーム」。
TikTokから火が付いた、簡単そうですがなかなかむずかしいゲームです。
あの有名なリズムに乗せて、足と手拍子でリズムを取りながらお題のヒントを1人ひとつずつリズムに乗せて言っていきます。
そしてそのヒントを聞いてお題を当てる、というゲームです。
ヒントも他の人とかぶってはいけないので出題するほうもむずかしいゲームです。
ジェスチャーゲームNEW!

ジェスチャーゲームをして遊びましょう!
お題を書いた紙を答える人には見えないように出して、ジェスチャーでそれを伝えて答えてもらう、というバラエティ番組でもよく見かけるあのゲームです。
もちろん、ジェスチャーのみで何かをしゃべったりしてはいけません。
チームにわかれて、30秒でいくつ答えられるかなど時間制限を設けても盛り上がります。
リズムクイズNEW!

リズムに乗せて答えのところで決まったポーズを取る、というゲームです。
はじめにみんなでポーズを決めておきます。
そして数字に関するクイズが出題され、その後に数字、1からリズミカルにカウントされていきますので答えだと思う数字になったらポーズを取る、というもの。
みんなで正解したらピッタリとポーズがそろう、気持ちがいいゲームです。
正解した人にはポイントが入るのでそのポイントを競うのですが考えて、ポーズを取るというのがけっこうむずかしいゲームです。
指スマNEW!

2人から遊べる「指スマ」。
いろいろな呼ばれ方をしているゲームですよね。
全員が輪になって親指だけを出した状態の手を前に出します。
順番に数字を言っていくのですが最小数はゼロ、最大数は上がっている指の数です。
かけ声と全員が出した指の本数が合えば自分の片手を下ろせます。
早く両手を下ろして抜けることが勝ち、最後まで残っていた人が負けです。
歌うたえゲームNEW!

音楽好きなら盛り上がること間違いなしの歌うたえゲーム。
参加者のうちの誰かが他の人を指さしながらアーティスト名を言います。
指された人は、5秒以内にその歌手の歌をワンフレーズ歌わなければなりません。
同じアーティストが続くとどんどん難易度が上がり、誰がどの歌を知っているのか分かるのも面白いポイントです。
曲のジャンルを制限するルールを追加したり、テンポよく指名してスピード感を出すと、さらに白熱します。
歌うことが好きな人も苦手な人も楽しく参加できるので、クラスのレクリエーションにぴったりのゲームです。
おわりに
小学校高学年の子供たちにとって、英語とレクリエーションの組み合わせは、知育効果と楽しさを両立させる理想的な学習方法です。
言葉の壁を越えて自然にコミュニケーションが生まれ、失敗も含めて笑いに変わる瞬間こそが、真の学びの土台となるでしょう。