RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

多人数で楽しい【30人ゲーム】高齢者向け

多人数で楽しい【30人ゲーム】高齢者向け
最終更新:

「多人数で盛り上がるゲーム」をお探しの方へ。

今回は、「30人で楽しめるゲーム」のご紹介です。

多人数でおこなうには、チームを分けたリレー形式がオススメ。

「負けたくない!」と手足を動かすことで、脳が刺激を受けて活性化しますよ。

使う材料は、タオル、洗濯バサミ、コップなど身近にあるものばかり。

準備が手軽にできるのもポイントですね。

新聞紙の棒は、レクリエーションの時間に一緒に作ることでゲームが楽しみになりますね!

多人数で楽しい【30人ゲーム】高齢者向け(1〜10)

新聞紙たま転がしリレー

超盛り上がるレクならコレ!新聞紙たま転がしリレー
新聞紙たま転がしリレー

「どうしたら勝てるか」戦略を考えるのも、チームで協力するゲームの醍醐味ではないでしょうか。

2人組で新聞紙の両端をそれぞれが持ち、ボールを落とさないようにゴールに運ぶゲームです。

新聞紙を持つ人、最初にボールを新聞紙の上に流す人のチームワークが試されるゲームですね。

ゴールにあるカゴに、たくさんボールが入った方が勝ちです。

遅くても、対戦相手がボールを落としたら逆転の可能性も。

慣れてきたら、新聞紙に穴を開けてボールを落とさず運ぶなど、難易度を上げてみてくださいね。

難しい方が考えるので、脳をさらに刺激しますよ。

輪くぐりレース

すみれ大運動会を行いました♪
輪くぐりレース

ヒモ一本で楽しめるレースのご紹介です。

高齢者の方や職員の方などの全身が入る長さで、ヒモを輪っかにします。

レースに参加する方は横一列に並びましょう。

頭から足に向かってヒモの輪っかを通したら、お隣の方に輪っかを渡します。

職員の方がレースの途中に入ったり、レースに参加する人数が多いと盛り上がりそうですね。

楽しみながら、体を動かせるのでレクリエーションにオススメですよ。

このレースは、椅子から立って体を輪っかに通していきます。

高齢者の方の、身体の状態に合わせて挑戦してみてくださいね。

ヒモで風船入れ

高齢者向けレクリエーション・シンプルで盛り上がる!ヒモ・風船入れ
ヒモで風船入れ

2本のヒモを使い、2人組で風船をゴールまで運んでいきましょう。

ルールと準備も簡単なので、お気軽にできるリレーですよ。

風船を上手に運ぶには2人の協力と、ヒモを引っ張って風船を運ぶことがポイント。

考えながら手を動かせるので、脳の活性化につながりますよ。

慣れてきたら、風船の数を増やして挑戦してみてはいかがでしょうか?

実は、慣れていることをしているときは、脳はあまり使われていない状態だそうです。

難易度が上がり「少し難しい」と思える方が、脳が活性化され脳トレ効果が期待できますよ。

ですが、レクリエーションの一番重要なことは、楽しいと思う気持ちです。

高齢者の方のペースに合わせておこなってみてくださいね。

紙コップ引きゲーム

【レクリエーション】めちゃくちゃ盛り上がった!#デイサービス #デイサービスレクリエーション #イメージチェンジ
紙コップ引きゲーム

みんなが盛り上がる、紙コップを使った楽しいゲームです。

流れている音楽が止まったら、集めて置いた紙コップに付いたヒモを引っ張ります。

さらに、紙コップが高齢者の方の元へ行かないように、職員の方が上からカゴで抑えるゲームです。

音楽が止まるときや、カゴが紙コップの上から落ちてきたときのことなど考えると、ドキドキした気持ちでゲームに挑めますね。

音楽が止まるときを考えながら手元を動かすので、脳も活性化されます。

複雑なゲームではありませんが、盛り上がりますよ。

ぜひ、「紙コップ引きゲーム」で楽しんでみてくださいね。

風船飛ばしゲーム

レクレーション 風船飛ばし〜 ねんりんはうす西都台
風船飛ばしゲーム

みんなの力を一つにといった言葉が、とても似合うゲームです。

透明なプラスチック製の筒の中に、膨らませた風船を入れます。

高齢者の方に、下からうちわで空気を送り、筒の上から風船を出していただきますよ。

「簡単そう」と思えるゲームですが、風船を下から送る空気だけで上の方へ送るには、コツが必要です。

ゲームに参加する高齢者の方、全員の協力も重要なポイントですよ。

ゲームを通して、会話が生まれ交流も広がりそうですね。

座ってできるゲームなので、参加できる方も多いのではないでしょうか。