グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション
グループホームは、アットホームでまるでお家にいるような雰囲気を味わえるのが魅力の高齢者施設です。
そんな毎日の生活に欠かせないのがレクリエーション。
認知症がある高齢者の方がほとんどなので、心身の活性化につながるレクリエーションをおこないたいですよね。
そんな高齢者の方のために、「グループホームで盛り上がるゲーム・レクリエーション」はいかがでしょうか。
この記事では、高齢者の方の日々に役立つレクリエーションを紹介しています。
介護職員の方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション(1〜10)
卓上カーリング

カーリングといえば、オリンピックの影響もあって、すっかり人気のスポーツとなりました。
そのカーリングを室内で、しかも卓上で、簡単にやってしまおうというのが、この「卓上カーリング」というレクリエーションです。
きよしのズンドコ体操

この「きよしのズンドコ体操」は、その名からも分かるとおり、高齢者の方たちから絶大な人気がある、演歌界のプリンスこと氷川きよしさんのズンドコ節に合わせて動く体操です。
各施設で、さまざまなアレンジがきくので、とてもやりやすい体操といえます。
脳トレ&リフレッシュ体操

これは「脳トレ&リフレッシュ体操」をご紹介する映像です。
ただのエクササイズよりも、ユニークな動きや、ちょっと考えて体を動かすものが多く、マンネリ化したエクササイズに刺激を与えたいときなどには便利な運動です。
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。
少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。
交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。
渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。
ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。
みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。
すき焼きじゃんけん

この「すき焼きじゃんけん」は、やれば、きっと盛り上がるレクレーションです。
まずその準備が楽しいはずです。
さまざまなすき焼きの食材の絵を描くところから始まります。
そしてそれらをジャンケンしながら取り合うというゲームです。
レインボー体操

誰でも、いつでも、どこでも、寝たままでだってできるというのをモットーに作り出されたのが、この「レインボー体操」です。
映像を見ればわかる通り、やり方はいたって簡単で、すぐにみなさん覚えられると思います。
みなさんとても楽しそうです。
世界一やさしい体操『ハーモニー体操』

うまく呼吸法を取り入れて、ただエクササイズするだけでなく、心身ともにリフレッシュできそうなのが、この「ハーモニー体操」です。
世界一やさしい体操とうたっているだけあって、難しい動きなどは一切なく、気軽に楽しむことができます。





