グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション
グループホームは、アットホームでまるでお家にいるような雰囲気を味わえるのが魅力の高齢者施設です。
そんな毎日の生活に欠かせないのがレクリエーション。
認知症がある高齢者の方がほとんどなので、心身の活性化につながるレクリエーションをおこないたいですよね。
そんな高齢者の方のために、「グループホームで盛り上がるゲーム・レクリエーション」はいかがでしょうか。
この記事では、高齢者の方の日々に役立つレクリエーションを紹介しています。
介護職員の方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション(71〜80)
こらよか体操

その名前からして、とても良さそうな雰囲気が漂うのが、この「こらよか体操」です。
この体操は、とある病院が高齢者のために考え出したレクリエーションです。
アンチエイジングに適しているそうで、高齢者の方にはもってこいのエクササイズでしょう。
ひっぱりっこ

この「ひっぱりっこ」というレクレーションは、シンプルで誰でもおこなえる楽しいゲームです。
準備するのは、新聞紙だけ。
その両端を2人が持ち合って、同時に引っ張り合います。
破けた新聞紙の大きい方が勝ちという、とってもわかりやすいルールが特長です。
サザエさんde体操 おすわり編

この「サザエさんde体操 おすわり編」は、座ったままで、楽しく運動ができるレクリエーションです。
サザエさんは、高齢者の方たちにとっても、馴染み深いアニメです。
当然その曲もよく知っています。
アニメを懐かしみながらできる楽しいエクササイズといえます。
グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション(81〜90)
ヒッパレ

この「ヒッパレ」というレクリエーションはゲーム性が高いだけでなく、指先のトレーニングにもなるため一石二鳥です。
トイレットペーパーと、その上に置く軽いものがあれば、どこでもできます。
リレー形式などにすれば、さらに盛り上がるでしょう。
ペーパーボール投げ

この「ペーパーボール投げ」というレクレーションも、よく考えられた要素を持っています。
ルールは、運動会でもお馴染みの玉入れです。
そこに新聞紙をくちゃくちゃにするというユニークな行為がプラスしてあります。
シンプルですので、どなたでも楽しむことができます。
口腔体操

この「口腔体操」も口を大きく開いたり、頬を膨らましたりと、さまざまな動きで脳の活性化を目指したエクササイズです。
おすすめなのは、他の入居者の方と向かい合わせで行うことです。
まるでにらめっこを楽しむような、ユニークなレクレーションに早変わりするでしょう。
棒投げ

この「棒投げ」というレクレーションは、どこか槍投げにも似た要素を持つレクレーションです。
槍投げと、お祭りでもお馴染みの輪投げを足して2で割ったようなゲームです。
娯楽性が高く、盛り上がること必死といえるでしょう。