グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション
グループホームは、アットホームでまるでお家にいるような雰囲気を味わえるのが魅力の高齢者施設です。
そんな毎日の生活に欠かせないのがレクリエーション。
認知症がある高齢者の方がほとんどなので、心身の活性化につながるレクリエーションをおこないたいですよね。
そんな高齢者の方のために、「グループホームで盛り上がるゲーム・レクリエーション」はいかがでしょうか。
この記事では、高齢者の方の日々に役立つレクリエーションを紹介しています。
介護職員の方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
グループ・ホームで盛り上がるゲーム。楽しいレクリエーション(81〜90)
童謡レク

この「童謡レクリエーション」は、童謡を使ったエクササイズです。
高齢者の方たちは、童謡が大好きな方も多いです。
童謡を歌いながら、腕や手を大きく動かすことで、単なる運動の効果だけではなく、脳のトレーニング効果も期待できます。
足つな引き

この「足つな引き」は、なんともユニークなレクリエーションです。
トイレットペーパーがあれば、どこでもできます。
そして足の指を動かすことで、脳トレーニングの効果も期待できます。
切れやすいトイレットペーパーと言うのが、このゲームのポイントですね。
野球カードゲーム

実際の野球のように、攻撃と守備を交互に繰り返して点数の獲得を目指していくカードゲームです。
守備は球種の書かれたボールのカード、攻撃は球種の書かれたバットのカードを手元に用意して、相手のカードを予測しながら合図でカードを発表していきます。
カードに書かれた球種が一致すると攻撃側に点数が入るので、相手のカードを予想する駆け引きが重要なポイントです。
カードの予測で脳をしっかりと動かしつつ、野球の話題にも展開していけそうなゲームですね。
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。
マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。
ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。
自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。