【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
敬老の日は、長年の経験と知恵を持つ高齢者の方々へ感謝と尊敬の気持ちを伝える大切な日ですね。
手作りの飾り付けで、お部屋を温かな雰囲気で包んでみませんか?
折り紙でガーランドを飾ったり、紙皿でリースを作ったり、壁面飾りに工夫を凝らしたり……。
この記事では、華やかで楽しい飾り付けのアイデアをご紹介します。
一緒に作る時間そのものが、かけがえのない思い出になりますね。
すてきな敬老の日の演出に、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ(1〜10)
タッセルガーランド

壁や窓際に飾ると、お部屋が華やかになる!
タッセルガーランドのアイデアをご紹介します。
お部屋の雰囲気を明るくしたい時やイベントの際に活躍する装飾品として、ガーランドを作ってみるのはいかがでしょうか?
準備するものはハサミまたはカッター、お花紙、定規、グルーガンまたはテープ、ひもです。
動画内ではサイズの大きな薄紙を使用していますが、お花紙でも代用できそうですよ!
カットして、ねじりながらまとめていくのがポイントです。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
鶴亀と筆文字でメッセージ

縁起物の鶴と亀が描かれた、メッセージカードをご紹介します。
メッセージを書く台紙や色紙に、亀と鶴の型を使いパステルで色を付けていきますよ。
カードを台紙や色紙全体もパステルで着色すると、優しい雰囲気のあるものが作れますよ。
さらに、筆を使ってメッセージを書き入れれば世界に1つしかない、メッセージカードに。
金色の羽や縁起物などを加えることもオススメです。
エンボス技法と言って、金色の模様を浮き出させる技法を使うのもいいですよ。
高齢者の方も、オリジナリティのあるメッセージカードに満足していただけそうですね。
ひとりひとりにメッセージ入りのカードを制作して、壁に飾りつければ、敬老会のすてきな飾りになりますね!
祝い鶴

お祝いの席にかかせないものといえば、祝い鶴ではないでしょうか。
お正月や敬老会、お誕生日などの記念日に高齢者の方へプレゼントする方も多いですよね。
鶴は昔から長寿の鳥と言われており、高齢者の方にも縁起が良い鳥です。
今回はそんな祝い鶴を折り紙でつくりましょう。
基本的な鶴の折り方をマスターすれば簡単に作れちゃいますよ。
お祝いにふさわしい豪華な折り紙を使用すると、華やかな祝い鶴ができるのでオススメです!
羽の部分にお祝いのメッセージを書いてみても喜ばれそうですね。
【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ(11〜20)
祝鶴と寿亀 リース作り

工作も季節やイベントに合わせて楽しめる、盛り上がるレクの一つですよね。
9月は敬老の日もあるということでみなさんやご家族の健康、長寿を記念しておめでたい祝鶴と寿亀のリースを作ってみるのはどうでしょうか?
金や銀が入っている折り紙を使うとおめでたさ、きらびやかさも増しますね。
折り紙は指先を細かく使うので脳トレとしてもオススメです。
祝鶴や寿亀、全体的に立体感があってとても豪華なリースが完成します。
おうちやお部屋に飾っても華やかで目立つリースですね。
おじいちゃん・おばあちゃん

秋の敬老の日にオススメ!
かわいらしい「おじいちゃん・おばあちゃん」を壁面飾りに制作してみませんか。
画用紙や折り紙をカットして貼るだけなので、誰でも簡単にできるのもうれしいですよね!
型紙は無料でダウンロードできるので、ぜひ活用してください。
おじいちゃん、おばあちゃんの周りに赤とんぼやすすき、彼岸花など秋の風物詩も一緒にレイアウトするとにぎやかになりそう!
高齢者施設の敬老の日の飾りにオススメですよ。
画用紙の花の飾り

繊細な見た目に反して作り方はシンプル!
ステキな花の壁飾りを飾ってみてはどうでしょうか。
細く切り出した画用紙を準備。
長さ違いを複数作っておきます。
その画用紙を1本、ちょうど涙のような形に丸め、それに重ねるように長い画用紙をまた1本、涙型に。
3段まで来たら端っこをそろえてホチキスで固定。
それを8個から10個ほど作って、花の形になるよう側面を貼り合わせていきます。
仕上がりの見た目はキレイでオシャレ。
すてきな敬老会を演出できますよ。
敬老の日文字

壁にドーンとタイトルを「敬老の日」と目立つ位置に、メインとして飾りたいですよね。
作り方は文字をカッターなどで切り抜き、好きな色の土台、丸く切った色画用紙の上に配置するだけ、というシンプルさです。
説明すると簡単ですが、「敬」の時は細かな部分があって切り抜くのがちょっとむずかしいかもしれませんね。
カッターよりもデザインナイフ、アートナイフなどがあると切り抜きやすいですよ。
文字のバランスを考えて配置してのり付けしてください。