【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
敬老の日は、長年の経験と知恵を持つ高齢者の方々へ感謝と尊敬の気持ちを伝える大切な日ですね。
手作りの飾り付けで、お部屋を温かな雰囲気で包んでみませんか?
折り紙でガーランドを飾ったり、紙皿でリースを作ったり、壁面飾りに工夫を凝らしたり……。
この記事では、華やかで楽しい飾り付けのアイデアをご紹介します。
一緒に作る時間そのものが、かけがえのない思い出になりますね。
すてきな敬老の日の演出に、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ(11〜20)
ガーランド

お祝い事の飾り付けにピッタリ!折り紙で作るガーランドのアイデアです。
まず、お好きな柄や色の折り紙を用意しましょう。
折り紙を三角に折って開いたら、折りすじに合わせて左右どちらかの辺を2つ折りましょう。
残った角を内側に折り込んだらパーツの完成。
これをお好きな数用意して、等間隔にテープに配置して固定すればガーランドの完成です。
壁に貼ったり天井からつるしたりすれば、お部屋が華やかになりますよ。
パーツは簡単に作れるので、いろいろな折り紙で作ってみてくださいね!
鶴と亀の壁画
長寿の象徴、鶴と亀をモチーフにして、敬老の日にぴったりの縁起のいい壁飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
白を基調に羽に黒、頭に赤をポイントカラーにした鶴や、緑を基調にした亀を色画用紙で作ると、壁がパッとにぎやかになりますね。
まわりには緑の松、ピンクの梅などもちりばめると、より華やかになりますよ。
古希や喜寿、米寿、傘寿、卒寿などのグループごとに名札を掲げたり、長寿番付を添えたりしても楽しい雰囲気になっていいですね。
水引で作る亀のメッセージカード

ご祝儀袋などの装飾で見かけることが多い、水引。
水引は和紙が原料のヒモで、人の手でしか結べないそうです!
そんな水引を使って、敬老会の飾りを手作りしてみましょう。
高齢者の方への、感謝の気持ちを表現するのにもオススメの素材ではないでしょうか。
水引の結び方はいろいろあるのですが、ご長寿のお祝いということで「亀」をモチーフにしたメッセージ入りの飾りを作りましょう!
亀の頭と甲羅部分を別に作り、最後に合体させる作り方です。
初心者は水引の扱いに慣れるまで、少し難しいかもしれません。
亀の他にも、梅結びやあわじ結びなどをプラスして、すてきな装飾を作ってくださいね!
蓑亀

甲羅に藻が生えた蓑亀。
藻が生えてしまうほど長く生きているというところから、長寿の象徴でもあります。
そんな蓑亀をカラフルに、折り紙で作ってみましょう。
用意する折り紙は4枚で、2枚ずつ色の異なるものを用意してください。
折り紙を全て長方形に切って、細長く折ります。
それぞれ音符のような形に折って、組み合わせて蓑亀の甲羅を作っていきます。
そして、余った端の部分で亀の顔や手足、しっぽを作り、目を描き加えれば完成です!
いろんな色の蓑亀をたくさん作って、飾りましょう!
扇のつるし飾り

扇子は末広がりの形をしているため、昔から縁起のよいものとして親しまれおり、高齢者の方にもなじみ深いモチーフですよね。
敬老の日の飾りとして扇子のつるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか?
無地と和柄、金色の折り紙を用意し、それぞれの大きさにカットしましょう。
のり付けをしたら、動画を参考にじゃばら折りにします。
2つ作れたら重ねて下の方をホチキスで留めます。
開いて形を整えたら扇の完成。
ヒモをとりつけたら、すてきな和風のつるし飾りになりますよ。
スパイラルブーケ

折り紙やストローを使って作るスパイラルブーケは、お祝いの席を明るく華やかな雰囲気に演出してくれます。
鮮やかな折り紙を使って、敬老の日をお祝いしてみませんか?
曲がるストローの先を切り落とし、4~5分割に切り込みを入れましょう。
通常の折り紙の4分の1サイズでお花を作ります。
パーツを4つ作りそれぞれ花びら部分を丸く切り落としたら、じゃばら折りになるように折り目をつけます。
ストローの切り込みに取り付け、じゃばら折りにした残りのパーツを取り付けたら完成です。
簡単な作り方ですが、繊細さが求められるため、高齢者の方のレクリエーションにオススメですよ。
【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ(21〜30)
立体的な菊の花

「高貴」という花言葉のある菊は、不老長寿の意味があり、福をもたらすと言われている縁起のいい花です。
そんな菊の花の飾りを敬老会に飾ってみましょう!
まず、折り紙を1cm幅に細く切ります。
それぞれを半分に折って、端を丸く切ってください。
できたら放射状に花の形になるように中央にのりをつけて、重ねて貼り合わせていきます。
そして、端を鉛筆などの細い棒を使ってくるっとカールさせていきます。
同じように作ったもう一つを重ねて貼り合わせれば完成です!
いろんな色の菊を作って、華やかにお部屋を飾ってくださいね。