【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
敬老の日は、長年の経験と知恵を持つ高齢者の方々へ感謝と尊敬の気持ちを伝える大切な日ですね。
手作りの飾り付けで、お部屋を温かな雰囲気で包んでみませんか?
折り紙でガーランドを飾ったり、紙皿でリースを作ったり、壁面飾りに工夫を凝らしたり……。
この記事では、華やかで楽しい飾り付けのアイデアをご紹介します。
一緒に作る時間そのものが、かけがえのない思い出になりますね。
すてきな敬老の日の演出に、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ(21〜30)
リース
お部屋をパッと明るい雰囲気にしてくれるリース飾り。
大きくて、丸い形が目を引きますよね。
折り紙や毛糸、フェイクフラワーなど、どんなデザインでも自由に作れるので、手作りのプレゼントとしてもオススメですよ。
また、リース飾りは場所を選びません。
部屋の壁はもちろん、ドアや玄関に飾っても、その場を特別に演出してくれます。
常に目に付くところに飾りやすいので、プレゼントしてくれた人の存在をいつも近くに感じられますね。
離れて暮らす高齢者の方に「いつも見守っているよ」と言う思いも伝わるプレゼントです。
鶴のメモたて

大切な方へのプレゼントに、鶴のメモたてはいかがでしょうか。
鶴は長寿の象徴とされているので、高齢者の方のお祝いにぴったり。
いつまでも大切な方には元気でいてほしいものですよね。
普段伝えられない言葉も、鶴のメモスタンドにそっと添えれば気持ちが伝わりますよ。
また、鶴の折り方も細かい作業は少ないので折り紙が苦手な方にもオススメです。
敬老の日や誕生日のお祝いの席に、テーブルにそっと置いておくと喜ばれそうですね。
カラフルガーランド

カラフルなガーランドは飾るだけでその場の雰囲気をパッと明るくしてくれるアイテムです。
敬老の日にガーランドを飾ってお祝いしましょう!
複数の折り紙をそれぞれじゃばら折りにし、組み合わせていきます。
飾りつけやすいよう、端っこ部分に小さなパーツを取り付けたら完成です。
色の組み合わせを考えるところがセンスの見せどころ。
とてもシンプルな作り方なので、高齢者の方と一緒に作っても盛り上がりそうですね。
折り紙で作ったお花なども添えて、敬老の日のお祝いムードを高めていきましょう!
鶴のひし飾り

色違いの折り紙を5枚使って作る「鶴のひし飾り」のアイデアをご紹介します。
こちら難しそうに思えますが、折る工程はシンプルですので、ぜひ挑戦してみてください。
折り紙を三角形に折って広げ、隣り合う辺を折りすじに合わせて折ります。
折り紙を裏返し、残った角の白い部分で鶴を折り、黄色い部分で連結する部分を作りますよ。
鶴は頭と羽根の部分だけですので意外に簡単ですが、頭はキレイに形になるようゆっくり折ってください。
5つ全て同じ形に折ってつなげれば完成です!
コスモスのリース作り

コスモスといえば9月が見頃ですよね。
本物のコスモス畑を見に行けたらすてきですが、見に行けないという方はコスモスのリースを作ってみましょう!
リースの土台部分は緑色の色画用紙、コスモスは色とりどりの折り紙を使って作ります。
コスモスは折り紙を指定の形に折ってからハサミで切り、切り込みを入れることで作れますよ!
自分の好きな色を考えながら選んで、あなただけのコスモスのリースを作ってくださいね。
お部屋に飾ると、明るく華やかな気分になりますよ!
二色使いの扇鶴

紅白の扇鶴は、お祝いの場にぴったりのモチーフです。
敬老の日を盛り上げるアイテムとして、高齢者の方と一緒に制作してみませんか?
赤の折り紙を2度折ったら、中央に切り込みを入れます。
切り込みに沿って折り進め、じゃばら折りにしましょう。
反対側を使って鶴を折っていきますよ。
ここからは細かい作業になりますが、通常の鶴の折り方と同じです。
2つめを作る際は色を変えるか、表裏を逆にして折ってくださいね。
2つ組み合わせたら扇鶴の完成です。
折り紙の細かい作業は高齢者の方の指の運動になり、脳にも良い刺激を与えます。
ぜひみなさんで作って、敬老の日の雰囲気を盛り上げていきましょう。
紅白だるま
お祝いの日の壁面を彩る、紅白ダルマを作ってみませんか?
紙をボール状に丸めたものを2つ用意して、上から紅白の折り紙をそれぞれかぶせて貼り付けます。
顔を書いた紙と、黄色い折り紙で作った模様を接着したら完成です。
大きいダルマを作って飾っても良いですし、小さいダルマを作って組み合わせ、「祝」や「おめでとう」という文字を作っても良いですね。
紅白ダルマのほかに、金色のダルマを作っても華やかですよ。
簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。