【高齢者向け】3つのヒントで連想ゲーム。分かるとスッキリお題一覧
連想ゲームは高齢者の方にとって、脳の活性化につながるレクリエーションの一つです。
お題に沿って頭でじっくり考えることが脳トレになるのはもちろん、答えが導き出せたときは達成感を味わえるでしょう。
今回ご紹介する連想ゲームは、3つのヒントを元に答えを導き出すというもの。
最初は難しいヒントから出し、答えにつながりそうなヒントを出すのは最後にしましょう。
連想ゲームの準備をする際に、「お題を考えるのはなかなか頭を使う……」そんな介護職員の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】3つのヒントで連想ゲーム。分かるとスッキリお題一覧
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】言葉遊びゲームで盛り上がろう!しりとり言葉遊びのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 雑学ランキングクイズ。高齢者の方が楽しめる問題集
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】脳トレにも役立つ!質問カードのアイディア
- 【高齢者向け】水平思考ゲーム!。脳トレ
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ことわざクイズ集
【高齢者向け】3つのヒントで連想ゲーム。分かるとスッキリお題一覧(21〜30)
プロペラ、冷風、夏

「プロペラ」のヒントで飛行機や戦闘機を思い浮かべるかもしれません。
夏の季語ともなっている扇風機、みなさんが初めて使ったのはいつのことだったでしょうか。
扇風機といえば、扇風機の前で「あ~」と声を出したくなる現象、子供のときに1度はしたことがあると思います。
羽根に当って返ってくる声と羽根に当らず向こう側に通り抜ける声、それらが高速回転することによって少し響いた声に聞こえるといいます。
仕掛けが分かるとなおさら声を出してみたくなります。
メダル、4年に1度、スポーツ

「メダル」のヒントからデジタルゲームや遊技場を思い浮かべる方も多いでしょうか?
私は子供の頃にもらった書初め大会のメダルを思い出しました。
皆勤賞、マラソン大会、釣り大会や麻雀大会などなど、みなさんもたくさんのメダルを手にしていることでしょう。
みんなの前で首から下げられるのは少々恥ずかしさもあるのですが、時間がたち手元に残ったメダルを見るとそれはそれでおもむきや風情もあるものです。
50年くらいの周期?
で日本で開催されているオリンピック、今度は観客いっぱいの東京オリンピックを見たいですね!
坊ちゃん、千円札、猫

科書に掲載されていた小説で心に残っているものは何ですか?
太宰治さんの『走れメロス』、芥川龍之介さんの『羅生門』、宮沢賢治さんの『銀河鉄道の夜』なども人気はあると思うのですが、あるランキングによると1位はヘルマン・ヘッセさんの『少年の日の思い出』らしいんです。
多くの教科書で採用されていますのでご存じの方も多いのでは。
もちろん夏目漱石さんの『こころ』に1票を投じる方もいるでしょう。
個人的な話にはなるのですが、私は教科書が文学の入口でした。
漱石さんの作品、また読み返したくなりましたね。
駒、対戦、王手

「これ以上の天才はもう出てこないだろう」と言われながらも、谷川浩司名人、羽生善治名人、渡辺明名人、そして今や将棋界の顔ともなった藤井聡太名人、その時代じだいに君臨する「王」のような棋士が次々と登場するんですよね。
いつか藤井聡太名人をも脅かす棋士も登場する?
かと思うと今からドキドキします。
3ヒントクイズですが、将棋を指す人なら簡単に答えられますよね。
将棋に縁のない方には少し難しい?
かも。
なんだか将棋を指したくなるクイズです。
1年に一度、おめでたい日、数字が増える

「数字が増える」のヒントはいい線をいっていると思いますので、まず一番最初に出すヒントとしたいですね。
一休さんが残した言葉に「正月は冥土の旅の一里塚うれしくもありうれしくもなし」というおもしろいものがあります。
「年を取れば死に近づくだけで、何がめでたいものか!」と誕生日についても同じように思う方もいるのかな?
ちなみにそんな一休さんの誕生日は1月1日だといわれています。
元日の誕生日、得をしているような損をしているような……。
お笑い、グリコ、タコ焼き

DREAMS COME TRUEの曲の中では『大阪LOVER』が1番好きです。
みなさんはどの曲がお気に入りでしょうか?
遠距離恋愛を続ける不安、大阪という街のひょうきんさ、そして彼氏のつれなさ、そんなものがたくさん詰まった心温まる歌詞も秀逸です。
聴いたことがない方は時間を作ってでも聴いてほしいです。
これらのヒントの他にも、漫才、串カツ、お好み焼き、吉本、通天閣、USJなど、尽きることないヒントの数かずも大阪の魅力!
ダウンタウンを笑いの神様とあがめる大阪人も多いとか!
かけっこ、チーム、赤白

台風の多い秋よりも天候が安定している季節にと、秋の運動会を春に開催する学校も多くなりました。
ただ、温暖化の影響で5月や6月でも夏日になることもあり、今度は熱中症対策が必要になってきているとか。
私は雨が降って開催日が多少ズレても昔ながらの秋の運動会が好きです。
みなさんはどうでしょうか?
クイズに関していえば、これらのヒントの他、リレー、応援、お弁当、綱引き、玉入れなどもいいですね。
ヒントをいろいろと変えていっぱい楽しんでくださいね!