RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア

デイサービスや高齢者施設で働く職員の方の中には、目が不自由な方や見えにくい方でも楽しんでいただけるレクリエーションは何だろう?

と頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。

目が見えない方でもレクリエーションをとおして、まわりの高齢者の方と一緒に楽しんでいただきたいですよね!

こちらの記事では、そんな方にオススメのアイデアをご紹介します。

視覚以外の聴覚や触覚、嗅覚などをうまく取り入れたレクリエーションがたくさんありますよ。

ぜひ参考にして、みなさんで楽しい時間を共有してくださいね。

【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア(1〜10)

英語と日本語で声レク

簡単!ごぼう先生「声レク」で高齢者に笑顔!英語と日本語で脳を活性!
英語と日本語で声レク

英語と日本語を使った声のレクリエーションです!

代表者が参加者に対して問いを投げかけて答えを返す形式ですね。

やり方は代表者が日本語で色を言い、参加者は代表者が言った色を英語で答えます。

例えば、代表者が「赤」と言ったら参加者は「レッド」が正解です。

慣れてきたら逆バージョンもありますね。

英語に対して日本語で答える方法です。

さらに難しくしたければ交互にやったりスピードを変えてやってみましょう。

声だけで楽しめて普段使わない頭の体操になりますね!

ぜひ身近な方と挑戦してみてください!

におい当てゲーム

匂いだけで物を当てるゲーム!
におい当てゲーム

におい当てゲームのアイディアです。

若者も高齢者の方もいろいろなにおいを日々感じていると思いますが、においだけでそれが何か当てる自信はありますか?

参加者は目隠しして匂いだけでそれが何か当てるゲームです。

例えば納豆は特徴的なのですぐにわかるかもしれませんね!

意外に良いにおいは分かりにくいのかもしれません。

人によって良く感じたり悪く感じたり、違いがわかるのも面白いポイントかもしれませんね。

ぜひ大人数で挑戦してみてください!

あまり刺激が強すぎるものは注意してくださいね!

カスタネットで音楽療法

高齢者で目が見えにくいとやることが限られていると思いがちではないでしょうか。

高齢者施設にいると、心身の状態が異なるのでその方にあったレクリエーションを選ばなければなりません。

それを考えるスタッフはいつも試行錯誤しますよね。

そんな悩んでいる方におすすめなのがカスタネットで音楽療法です。

目が見えにくい方でも手軽にできるレクリエーションのひとつなんですよ。

カスタネットは誰もが触れたことのあるアイテムだと思うので覚えやすいです。

リズムに合わせてカスタネットを楽しくたたきましょう。

【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア(11〜20)

音楽レク 童謡

懐かしの童謡・唱歌たっぷりメドレー♪〈100分49曲〉高齢者の方にもおすすめ!【途中スキップ広告ナシ】アニメーション/日本語歌詞付き_Sing a medley ofJapanese song
音楽レク 童謡

幼い頃に親や先生から教えてもらった童謡。

自分のお子さんやお孫さんにも、歌ってあげたご経験がある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

子供の頃に聞いた童謡は、長い年月覚えているものですよね。

そこで、童謡を使って目が不自由な方と楽しむレクリエーションをご紹介します。

みなさんがご存じの童謡で、合唱をしたり演奏も面白いですよ。

合唱はみんなで歌って、美しいハーモニーを奏でられたときは達成感を感じられるかもしれませんね。

合奏では、タンバリンアや太鼓やトライアングルなどの演奏しやすい楽器を使うと、気軽にできそうです。

カラオケ

今日のレクリエーションはカラオケ #介護 #介護ホーム #介護施設 #レクリエーション #レク #高齢者 #デイサービス #あそか園 #北砂ホーム #アソカ
カラオケ

高齢者の方の中には、目が見えない方もいますよね。

目が見えにくくても、音を感じることで楽しむことができるレクリエーションはたくさんあります。

その中でもカラオケは五感で楽しめるのでおすすめです。

自分の好きな音楽を歌えることでストレス発散につながり、みんなとのとのコミュニケーションも深まります。

歌うことで、腹式呼吸によって全身の血流もよくなるので心身の健康にも良いですよ。

カラオケは自分の表現を歌でできるので、歌に自信のある高齢者の方におすすめです。

文字当て脳トレ

【これで解決】全盲の人も楽しく参加できるレクリエーション【高齢者脳トレ】
文字当て脳トレ

目が不自由な方と楽しむレクリエーションにオススメな、文字当て脳トレをご紹介します。

ペンなどで高齢者の方の、手のひらにひらがなやカタカナといった文字を、一文字書いてみましょう。

自分の手のひらの上に書かれた文字を高齢者の方に当てて、もらうゲームですよ。

もちろん、手の甲や肩や背中全体を使って文字を書いても大丈夫です。

さらに、書かれた文字から連想するゲームも楽しめますよ。

例えば、つき、うさぎ、すすきの三文字を高齢者の方に書いて答えてもらいます。

その3つの言葉から連想できる、十五夜やお月見といった言葉を連想してもらいましょう。

旗揚げゲーム

愛の幸望庵 旗揚げゲーム
旗揚げゲーム

旗揚げゲームは「赤あげて」や「白さげて」といった、掛け声に合わせて旗をあげたりさげるゲームです。

目の不自由な方も楽しめるように、少し工夫をして楽しみましょう。

工夫するポイントは、掛け声に旗の色を使わないことです。

「右手あげて」や「左手さげて」や「両手あげて」といった、指定にするとスムーズにおこなえますよ。

このか掛け声にすると、目が不自由な方もご一緒に旗揚げゲームに参加できそうですね。

ゲームに慣れてきたら、少しずつ掛け声のテンポを速めていきましょう。

職員の方が手拍子をしたら、足踏みを加えるといった難易度を高くするなどしてみてくださいね。