【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
デイサービスなどの介護施設では、日々さまざまなレクリエーションをおこなって高齢者の方々に楽しい時間を過ごしてもらえるように工夫されていますよね。
そうしたレクリエーションでは、身の回りのものを使って工作したり遊びをおこなったりすることも多いと思います。
なかでも割り箸はとくに身近で、数もたくさん手に入りやすいので、レクリエーションにはピッタリ。
そこでこの記事では、割り箸を使って楽しめるゲームを一挙に紹介していきますね。
割り箸をそのまま使うゲームや、割り箸で作った道具で楽しむゲームなど、さまざまなものを集めましたので、ぜひレクリエーション選びの参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】白熱!うちわを使ったゲームのアイデアまとめ
【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び(1〜10)
ペットボトルで割り箸落とし

ふたつのペットボトルを組み合わせて、その中に割りばしを入れたものを作ります。
ペットボトルを振ることによって、片方につまった割りばしを、もう片方に向かって移動させていくという仕組みですね。
ゲームのルールとしては、すべての割りばしを反対側に移動させたら次の人に道具をわたすといった流れを繰り返し、制限時間が終了したタイミングで持っている人が負けという内容ですね。
どのように振れば割りばしがスムーズに移動するのかなどを考えることも重要で、手元への集中力とともに、手首や腕の運動の効果も期待されます。
中に入れる割りばしの量が多くなるほど、移動の難易度も上がるため、ゲームに慣れてきたタイミングで徐々に難しくしていっても盛り上りそうですね。
割り箸鉄砲で射的

割りばしを使った鉄砲は自作のおもちゃの定番ではないでしょうか。
割りばしを組み合わせて、輪ゴムを飛ばせる仕組みを作るという細かい工作で、集中力も高まります。
また、それを使って射的ゲームに挑戦してもらえれば、的に当てようとする集中力とともに、ターゲットを見極めようとする目の力も鍛えられますね。
細かい工作が苦手という人には、完成品をわたして純粋に射的を楽しんでもらうのもいいですし、大きな材料を使って作りやすさを重視してみるのもオススメです。
釣りゲーム

割りばしで作った釣りざおで、ペットボトルのキャップを釣り上げるというシンプルなゲームです。
釣りざおは割りばしの先端に糸と、ひっかけるためのパーツを取り付けたもので、長さを調整することで扱いが難しくなるところがポイントです。
ペットボトルのキャップには輪ゴムを貼り付けておき、ひっかけられるような形にしておきます。
この輪ゴムも長さを調整することで、ひっかけるのが難しくなり、ゲーム性と集中力が高まりますね。
短い釣りざおと、大きい輪ゴムからはじめて、徐々に難易度を上げていくのがオススメです。
【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び(11〜20)
輪ゴム紙コップ入れ

その場にならべられた輪ゴムを、お箸を使って紙コップへと移動させていくシンプルなゲームです。
細い輪ゴムをつかみ、移動させていくといった内容なので、指先の繊細な動きが重要なポイントですね。
また制限時間を設けておこなうことで、どこにある輪ゴムがつかみやすいのかなど、考える工程も加わります。
指先の運動だけでなく、つかむ部分への集中力が大切なゲームです。
日常生活で使うような長さのお箸を使うのもいいですし、割りばしをつなぎあわせた長いものを使えば、難易度も調整できるのでオススメです。
洗濯バサミツリー

洗濯バサミツリーを紹介します。
お手玉を集め固定した割り箸に、交互に洗濯バサミを挟んでいきましょう。
洗濯バサミを挟んだときに倒れたり折れたりしたら負けです。
洗濯バサミを開閉したりする動作は脳の刺激にもなりますよね。
ゲームするときの洗濯バサミは、いろいろな色を準備するとカラフルなツリーが完成し視覚的にも楽しめてオススメです。
身近な材料で楽しめる洗濯バサミツリー完成したら飾りとして飾っておくとコミュニケーションのきっかけにもなりますよ。
割り箸で飛行機

画用紙と割りばしを組み合わせて作る、棒の両端に円が取り付けられた、見慣れない形の紙飛行機です。
誰もが遊んだことのある形の紙飛行機と合わせて作り、飛び方を比較してみるのも楽しそうですね。
輪っかにした画用紙を割りばしに取り付けるだけのシンプルな工程なので、画用紙の幅や割りばしの長さなどの工夫が重要なポイントです。
工程がシンプルだからこそ、作り直しも簡単で、どの形がよく飛ぶのかも調整しやすいのではないでしょうか。
新聞ジャグリング

新聞紙を固めてリングを作り、手に持った割り箸にそのリングをとおして、クルクルと回してみるシンプルな運動です。
割りばしの動かし方、力の調整が重要なポイントで、手首の運動とともに、力の入れ方に意識が向けられます。
力の調整や動かし方をしっかりと考えていくことで、脳の活性化にもつながっていくような内容ですね。
ゲームとして楽しむには、回し続けた時間などをカウントしていくのがわかりやすいかと思います。
利き手ではない方で回すと、より力の調整に意識が向けられるのでそちらもオススメです。





