【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
デイサービスなどの介護施設では、日々さまざまなレクリエーションをおこなって高齢者の方々に楽しい時間を過ごしてもらえるように工夫されていますよね。
そうしたレクリエーションでは、身の回りのものを使って工作したり遊びをおこなったりすることも多いと思います。
なかでも割り箸はとくに身近で、数もたくさん手に入りやすいので、レクリエーションにはピッタリ。
そこでこの記事では、割り箸を使って楽しめるゲームを一挙に紹介していきますね。
割り箸をそのまま使うゲームや、割り箸で作った道具で楽しむゲームなど、さまざまなものを集めましたので、ぜひレクリエーション選びの参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び(1〜10)
割り箸のマジックハンドでコップ積み

ものをつかめる便利なグッズ、マジックハンドを割りばしで作ってみましょう。
交差させた割りばしを輪ゴムで束ねて、それをつなげていくことで簡単にマジックハンドが完成します。
輪ゴムをきつくしばるほど、遠くへ伸ばすための力が必要ですが、その分しっかりとものがつかめるところがポイントです。
どの程度の力がこめられるか、どのくらいの重さをつかむのかといったバランスを考えつつ、作っていくのがオススメです。
そのマジックハンドを使ったゲームとしては、目的のものを運んでいく内容がわかりやすいですね。
紙コップなどの軽いものからはじめて、徐々に重いものに挑戦してくのも楽しそうです。
割り箸トングでつかみ取り

洗濯ばさみの側面に割りばしを貼り付けて、トングのような仕組みを作り、その道具を利用して物をつかむ工程を楽しむゲームです。
トングを閉じるためには、洗濯ばさみを開く程度の力がいることから、指先の力も鍛えられますね。
トングで物をつかんで移動させるというシンプルな内容で、必要な力やつかむ場所を見極めることが重要です。
制限時間内で移動させられたものの数を競うというルールの、集中力や体の動かしかたにも意識が向けられるゲームですね。
紙コップすくい

割りばしを使って、紙コップを自分の手元へと移動させて、すべての紙コップを持ってくるまでの時間を競うという内容です。
紙コップをすくうという独特な動きをスムーズにおこなうこと、動きの感覚をつかんだうえでスピードを上げていくことが重要ですね。
底に先端を当てて横に倒す、側面に当てつつ上に持っていく独特な動きは、手首の運動にもピッタリですね。
使用する割りばしの長さによって難易度の調整も可能なので、慣れてきたタイミングで徐々に難しくしていくこと、より集中してゲームに挑んでもらうのがオススメです。
【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び(11〜20)
割り箸取り

中央にならべられた割りばしを交互に取っていき、最後の1本を取った人が負けというゲームです。
自分のターンでは15本の割りばしの中から、1本から3本の割りばしを取っていき、どのようにして相手に最後の1本が回せるかを考えつつターンを進めていきます。
本数の駆け引きが重要なポイントで、自分が取る本数によって相手が何本取るかまで考えるなど、シンプルでありながら思考力が試されるゲームです。
何度もチャレンジしていると、勝つためのパターンがつかめてくるので、慣れてきたタイミングで本数を変更してみてもいいでしょう。
釣りゲーム

割りばしで作った釣りざおで、ペットボトルのキャップを釣り上げるというシンプルなゲームです。
釣りざおは割りばしの先端に糸と、ひっかけるためのパーツを取り付けたもので、長さを調整することで扱いが難しくなるところがポイントです。
ペットボトルのキャップには輪ゴムを貼り付けておき、ひっかけられるような形にしておきます。
この輪ゴムも長さを調整することで、ひっかけるのが難しくなり、ゲーム性と集中力が高まりますね。
短い釣りざおと、大きい輪ゴムからはじめて、徐々に難易度を上げていくのがオススメです。
輪ゴム紙コップ入れ

その場にならべられた輪ゴムを、お箸を使って紙コップへと移動させていくシンプルなゲームです。
細い輪ゴムをつかみ、移動させていくといった内容なので、指先の繊細な動きが重要なポイントですね。
また制限時間を設けておこなうことで、どこにある輪ゴムがつかみやすいのかなど、考える工程も加わります。
指先の運動だけでなく、つかむ部分への集中力が大切なゲームです。
日常生活で使うような長さのお箸を使うのもいいですし、割りばしをつなぎあわせた長いものを使えば、難易度も調整できるのでオススメです。
新聞ジャグリング

新聞紙を固めてリングを作り、手に持った割り箸にそのリングをとおして、クルクルと回してみるシンプルな運動です。
割りばしの動かし方、力の調整が重要なポイントで、手首の運動とともに、力の入れ方に意識が向けられます。
力の調整や動かし方をしっかりと考えていくことで、脳の活性化にもつながっていくような内容ですね。
ゲームとして楽しむには、回し続けた時間などをカウントしていくのがわかりやすいかと思います。
利き手ではない方で回すと、より力の調整に意識が向けられるのでそちらもオススメです。