高齢者施設やデイサービスでは、さまざまな高齢者の方がいます。
そのため、高齢者の方の状態に合わせてレクリエーションの内容を考えるのがポイントです。
今回は、認知症がある高齢者にオススメのレクリエーションをご紹介します。
認知症がある高齢者の方は、「楽しく感じられる」「自分の居場所を作る」など、精神面でのサポートが大切です。
また、手軽に取り組めて利用者さん同士の交流につながるレクがオススメです。
この記事を読んで、認知症高齢者の方のレクリエーションを考える際の参考にしてください。
- 【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
- アーティスト名でよく見る「a.k.a.」の意味って?
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】認知症予防に最適。実践しやすい回想法のネタをご紹介
認知症高齢者にオススメのレクリエーション(1〜20)
なぞなぞ

レクリエーション用のなぞなぞです。
ちょっと時間が余っているけれど、道具の用意がないというときには、なぞなぞがぴったり。
認知症の方も手軽に取り組みやすく、とんちがきいた問題では笑いがおこるはず。
スマホで動画をみながら、マイクで問題を読み上げてください。
15秒で答えが表示されますので、判断能力が鍛えられます。
認知症予防指体操

子どもに習わせる習い事としてピアノが定番な科学的根拠は、指を動かすことで脳を刺激するからだそうです。
これは子どもにだけ当てはまることではなく、大人や高齢者にも当てはまる特性で、介護現場でも頻繁に指を使ったレクリエーションを実践しています。
こちらの『認知症予防指体操』はそんな指を使ったレクリエーションの1つで、出題者とその他という構図で楽しめます。
間違えたときでも全員で笑って楽しめるので、脳トレにもなりますし、笑って元気にもなれるでしょう。
魚釣りゲーム

魚釣りゲームは、魚釣り経験のある方にとっては、思い出を振り返る良い機会になったり、経験がない人にとっても達成感を味わえるなど、デイサービスのレクリエーションにもオススメです。
磁石を貼りつけた釣りざおで、クリップの付いた魚を釣り上げるシンプルさも魅力ではないでしょうか。
釣り上げる魚はその季節の旬のものなどを選んでもいいですね!
もちろん、魚を画用紙などで作るところから取り組むので利用者さん同士の交流が深められますよ。
折り紙

折り紙は用意するものが折り紙のみ、ということで取り入れやすく、高齢者の方にも親しみやすいレクリエーションではないでしょうか。
折り紙とひとことで言ってもいろんな楽しみ方があり、とても簡単にすぐ折れるものから複雑で立体的なものまで、いろんな折り方があります。
折っていく順番を考えたり、細かく指先を使うことによって脳トレの効果も期待でき、認知症の方にも効果的です。
できあがった作品を壁に飾るのもオススメです。
簡単ダーツ

簡単ダーツは小さなホワイトボードとマグネットを使用して作る、楽しいゲームアイデアです。
ホワイトボードに大きな円と中央に小さな円を描きましょう。
大きな円は8等分するように区切り、それぞれ点数を書き入れます。
中央の円は最高得点の100点を。
マグネットはお好きな布で包んでくださいね。
マグネットをホワイトボードに向かって投げ、くっついた場所の点数を競うというルール。
個人戦でもチーム戦でも盛り上がりそう。
ホワイトボードやマグネットは100円ショップでも購入できるので、手軽に用意できるのが嬉しいですね。