【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
つまみ細工と聞くと、難しいというイメージがありませんか?
こちらの記事はそんな方にオススメ。
初心者向けの簡単な作り方を紹介したものや、手の込んだ作品まで幅広く集めてみました!
小さなパーツを組み合わせていくため、集中力が養われるとともに手指の運動や認知症予防に効果的ですよ。
また細かい作業が続くため、作品ができあがったときの達成感は格別です。
すてきな作品がたくさんありますので、ぜひ高齢者の方とちりめん細工作りにチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア(1〜10)
サンタとトナカイ

サンタとトナカイの作り方です。
クリスマスシーズンには欠かせない存在ですよね。
材料は発泡スチロールとちりめん生地です。
まずは画用紙を円形に切り出し、ちりめん生地で囲って接着します。
次に赤い四角形のちりめん生地を三角に2回折り進め、最後は片側を両反対側に折ります。
いくつか作ったら最初に作った土台に設置していきます。
同じ工程で白の三角形も作り赤の三角形に織り込んでいきましょう。
土台が完成したら、発泡スチロールにちりめん生地を被せサンタとトナカイの頭を作っていきます。
サンタには目とヒゲと眼鏡と帽子を。
トナカイには目と鼻と耳と角つけていきます。
両方を土台に乗せたら完成です!
テーブルなどにちょこんと乗せてあるとかわいらしくなりそうですね!
織姫と彦星

つまみ細工といえば、お花をイメージする方が多いかもしれません。
今回はお花ではなく、ちりめん細工で作る七夕飾りをご紹介します。
ピンク色のちりめん生地で織姫を、水色のちりめん生地で彦星を作りましょう。
お花を作るときと同じように土台にパーツを貼り付けていきます。
こちらの土台が着物になるため、薄めの色と濃いめの色で作ると、華やかさがアップしますね。
着物部分にお顔と装飾を取り付けたら完成。
飾っているだけでパッと明るくなるような七夕飾りですね。
ぜひこちらの記事を参考に作ってみてくださいね!
鯉のぼりの吊るし飾り

つまみ細工で鯉のぼりを作ります!
子どものに日に作ったら喜ぶ子どもも多いのではないでしょうか?
まずは型紙を切り鯉の形の土台を作ります。
上手に曲線が描けると動きがある鯉になりそうですね。
お気に入りの生地を型紙に両面テープで貼り付けて余分な部分を切り取っていきます。
四角形の生地を三角に折って、片側を両反対側に折り合わせることで鱗が作れます。
いくつか本体に貼り合わせていきましょう。
ヒモとストローで鯉を何匹かつなげて合わせていくと鯉のぼりの完成です。
季節の風物詩を感じられる作品ですね!
【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア(11〜20)
お星さま

飾っているだけで気分が明るくなるモチーフのひとつに、お星さまがありますよね。
そんなお星さまをちりめん細工で作ってみましょう!
動画を参考にしながら黄色のちりめん生地でパーツを5つ作り、別の布に等間隔に貼りましょう。
お花を作るときとは違って、先端をとがらせると星らしさが増しますよ。
中心にパールを取り付けたら、かわいいお星さまができましたね。
つまみ細工は手先を器用に使うため、集中力が養われると同時に脳の刺激につながります。
楽しくつまみ細工をおこなうことで、認知症予防にお役立てくださいね。
ハロウィン飾り

つまみ細工でハロウィン飾り作りです!
ハロウィンといえばオレンジと黒の配色ですね。
まずは土台作りです。
円形に切り出した紙にちりめん生地を覆い、1番下になる土台を作ります。
四角形の生地を三角に2回、最後は端から両反対側に折ります。
繊細な作業ですね!
いくつか作って土台に重ね合わせていくことで立体的な本体が完成です。
次に頭部分を発泡スチロールの球に生地を覆い目と耳をつけます。
耳は本体の部分と同じように生地を三角に折って作りましょう。
半円の紙を切り出し生地で覆って円柱に折り曲げることで帽子の完成。
ハロウィンの雰囲気を感じさせるかわいいうさぎができましたか?
五月人形飾り

手作り五月人形のアイディアです。
ちりめん生地と発泡スチロールで作成していきます。
まずは円形に切り出した型紙をちりめん生地で覆いボンドで接着することで鎧の下面を作ります。
次に色違いの四角形の生地を三角に折り、片側を両反対側に折り合わせるこで本体の一部分を作ります。
それをいくつか作ったら下面に貼り付け重ねていくことで立体的な鎧が完成です。
次は発泡スチロールの球体に生地を貼り頭を作ります。
黒と金の生地を貼り合わせ兜を頭に合わせて装飾していきます。
細かい作業が大変かもしれませんが、男子が喜びそうなかっこいい五月人形を作ってみてくださいね!
半くすキーホルダー

持っているだけで気分があがる、半くすキーホルダーをご紹介します。
用意するものはちりめん生地とキーホルダーの金具、リリアン糸。
糸を金具に通し、台紙を固定していきます。
台紙は白い部分が隠れるようにちりめん生地で覆いましょう。
間にビーズを挟むとかわいいですね。
3色のちりめん生地で、花びらとなる丸つまみを作ります。
先程の台紙に花びらを貼り付けて形を整えます。
隙間が空いてしまわないように、小さい花びらも使って埋めていけばきれいに仕上がりますよ。
お花の中心にはパールを取り付けるとかわいいですね。
細かい作業が多くありますが、職員の方も協力して、高齢者の方と一緒に楽しくちりめん細工に取り組んでくださいね!