RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介

身近にあるはぎれ布を使って、簡単に手作りを楽しんでみませんか?

小さな布の切れ端でも、アイデア次第ですてきなアイテムに生まれ変わります。

例えば、コースターや巾着袋、ティッシュケースなど、日常で役立つものが手軽に作れますよ。

手芸は細かく指先を動かすので集中力を養い、脳の活性化にもつながるので、高齢者の方の趣味にもオススメ。

お気に入りの柄や色を選べば、作る時間もさらに楽しくなりますね。

本記事では、高齢者の方でも簡単に取り組めるはぎれ活用アイデアをご紹介します!

【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介(21〜30)

はぎれでクロスステッチ

【クロスステッチ】日めくりカレンダーが欲しくなったので✨リネンのハギレ✨で日めくりカレンダー作ってみた
はぎれでクロスステッチ

はぎれを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。

工作レクで、あまった生地がすてきな作品に変身しますよ。

はぎれを日にちのカードの大きさにカットし、縁を縫っておきましょう。

数字の部分をクロスステッチで縫って作りますよ。

クロスステッチは、縫い目がバツ模様になるのが特徴ですよ。

ししゅう用の生地を準備できるのなら、ほかの縫い方でも試してみてくださいね。

カレンダーの生地のカードが完成したら、お好みのカレンダーの台座につけて出来上がり。

手芸がお好きな高齢者の方なら、集中して取り組んでいただけそうですね。

古いジーンズとハギレをまとめてバッグ

【はぎれ活用】古いジーンズとハギレまとめてリメイク*denimu remake
古いジーンズとハギレをまとめてバッグ

はぎれで古いジーンズをかわいくリメイクしましょう。

ジーンズやはぎれを型紙の通りに切ります。

ミシンではぎれ同士をくっつけたら、パーツ同士をつなげていきます。

平たい1枚の生地になるように円形の部分を縫い、カバンテープで持ち手を作ったら個性豊かなカバンのできあがりです。

ジーンズ以外にも不要になったズボンや服でもリメイクできそうですね。

縫う部分が多く大変ですが、協力し合ってパーツを完成させていくことで、できあがったときの達成感や一緒にやり遂げられたことへの喜びが格別ですね。

フクロウ

余り布で作る 簡単カワイイふくろうの作り方 手縫いでもミシンでも作れます リバティ使用 How to make an owl 如何制作猫头鹰 Cómo hacer un búho
フクロウ

はぎれを使用したかわいいふくろうはいかがでしょうか?

手縫いでもミシンでも簡単に作れるため、高齢者の方への制作レクリエーションとしてオススメですよ。

型紙を作って布を切ったら接着芯を貼ります。

底になる部分は内側に折り返しの跡をつけておくことが、後の作業を簡単に進めるポイント!

パーツがそろったら縫い合わせてふくろうの形にしていきましょう。

目玉ボタンは100円ショップでも購入できるので探してみてくださいね!

綿の入れ方や目の位置でオリジナリティが出るので、お好みのイメージで仕上げてくださいね。

手指の運動も兼ねて、制作レクリエーションをお楽しみくださいね。

ミニミニコインケース

あっという間に出来上がる💕ミニミニコインケース⭐️ Mini-mini coin case that will be completed in no time💕
ミニミニコインケース

ちょっとしたお買い物のときにも役立つ、コインケース。

はぎれを3回縫うだけで完成する、ミニミニサイズのコインケースをご紹介します。

はぎれに裏地を付けて、ファスナーをはさめてください。

角形に折ってから、裏面を表にしてミシンでファスナーの部分を縫っていきます。

余分なファスナーはカットし、端をミシンで縫っていきましょう。

ひっくり返して、細かい部分を手縫いで縫って完成です。

出来上がりは、コインが数枚入るぐらいの大きさで、三角形の様な形をしていますよ。

目打ちがありましたら、角を出してもいいですね。

高齢者の方もかわいい作品なので、集中して制作に取り組んでいただけそうです。

三角ポーチ

三角ポーチ簡単作り方, How To Make Triangle Pouch , Easy Sewing Tutorials, Diy, handmade
三角ポーチ

アメや目薬など、バッグの中に入れておくと、探すのが大変になるものもありますよね。

そういうときに、ちょっとしたものが入るポーチがあると便利ですよね。

そこで今回は、はぎれで作る三角ポーチをご紹介します。

小さめの三角形のポーチなので、そのまま持ってもいいですし、バッグに付けてもかわいい仕様になっていますよ。

ミシンでファスナーや生地の端を縫ったり、アイロンをかけたりして作っていきましょう。

高齢者の方の中には、かつてご家族のために生地からバッグや洋服などを作ったこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな経験も振り返り会話も弾みそうな作品です。

ポーチ

【はぎれ活用】ミニギフトにぴったり!簡単小物作り
ポーチ

ミニギフトにオススメなはぎれの活用法をご紹介します。

大きめの布にはぎれを1枚ずつ縫い合わせていきます。

縫い目が表に出ないように、動画を参考に縫い進め、ファスナーを取り付けたらポーチが出来上がります。

はぎれを使った作品は、隣あう布をどれにしよう?

と考える時間が楽しいですよね。

配置を考えながら作ることは想像力を鍛えられ、脳の刺激になります。

楽しく手の運動もできるので、高齢者施設でのレクリエーションとして最適ではないでしょうか。

かわいい作品が出来上がったら、他の方と見せ合うことでも話が盛り上がりそうですね!

ぜひ参考になさってください。

切って貼るだけのしおり

【はぎれ活用】切って貼るだけのしおりの作り方
切って貼るだけのしおり

お気に入りのはぎれを使って、しおり作りを楽しみませんか。

お好きなイラストが描かれたはぎれを2枚用意します。

厚紙の表裏にそれぞれはぎれを貼って、余白を切り落としましょう。

穴あけパンチで穴をあけてリボンを通したら完成です。

縫うことなく、切って貼るだけでこんなにかわいいしおりが作れるとは驚きですね!

とても簡単な作業なので、高齢者の方にも気楽に取り組んでいただけますよ。

しおりのほかにつるし飾りなどに活用してもすてきです!

たくさん作成していろんなアレンジをお楽しみくださいね。