【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
身近にあるはぎれ布を使って、簡単に手作りを楽しんでみませんか?
小さな布の切れ端でも、アイデア次第ですてきなアイテムに生まれ変わります。
例えば、コースターや巾着袋、ティッシュケースなど、日常で役立つものが手軽に作れますよ。
手芸は細かく指先を動かすので集中力を養い、脳の活性化にもつながるので、高齢者の方の趣味にもオススメ。
お気に入りの柄や色を選べば、作る時間もさらに楽しくなりますね。
本記事では、高齢者の方でも簡単に取り組めるはぎれ活用アイデアをご紹介します!
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】トイレットペーパーの芯を使った工作のアイデア
【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介(21〜30)
はぎれでクロスステッチ

はぎれを活用して、日めくりカレンダーを作ってみましょう。
工作レクで、あまった生地がすてきな作品に変身しますよ。
はぎれを日にちのカードの大きさにカットし、縁を縫っておきましょう。
数字の部分をクロスステッチで縫って作りますよ。
クロスステッチは、縫い目がバツ模様になるのが特徴ですよ。
ししゅう用の生地を準備できるのなら、ほかの縫い方でも試してみてくださいね。
カレンダーの生地のカードが完成したら、お好みのカレンダーの台座につけて出来上がり。
手芸がお好きな高齢者の方なら、集中して取り組んでいただけそうですね。
古いジーンズとハギレをまとめてバッグ

はぎれで古いジーンズをかわいくリメイクしましょう。
ジーンズやはぎれを型紙の通りに切ります。
ミシンではぎれ同士をくっつけたら、パーツ同士をつなげていきます。
平たい1枚の生地になるように円形の部分を縫い、カバンテープで持ち手を作ったら個性豊かなカバンのできあがりです。
ジーンズ以外にも不要になったズボンや服でもリメイクできそうですね。
縫う部分が多く大変ですが、協力し合ってパーツを完成させていくことで、できあがったときの達成感や一緒にやり遂げられたことへの喜びが格別ですね。
布小物

何か作ったときに必ずでてくるはぎれ。
はぎれといっても、可愛い色や柄ものの生地だと捨てるのが勿体なく感じますよね。
そんなはぎれを使用して、簡単なバッグを作ってみましょう。
同じサイズに整えたはぎれを接着芯に並べ、アイロンで接着したら1枚の布になります。
動画を参考にミシンで縫い進めましょう。
縫いしろはアイロンで開いておくことがポイント。
そうすることで仕上がりがとてもきれいになりますよ!
同じものを2枚作り、内側になる布と縫い合わせます。
はぎれだった布たちがとても簡単にバッグへと生まれ変わりましたね。
ぜひ参考にしてくださいね!
三角ポーチ

アメや目薬など、バッグの中に入れておくと、探すのが大変になるものもありますよね。
そういうときに、ちょっとしたものが入るポーチがあると便利ですよね。
そこで今回は、はぎれで作る三角ポーチをご紹介します。
小さめの三角形のポーチなので、そのまま持ってもいいですし、バッグに付けてもかわいい仕様になっていますよ。
ミシンでファスナーや生地の端を縫ったり、アイロンをかけたりして作っていきましょう。
高齢者の方の中には、かつてご家族のために生地からバッグや洋服などを作ったこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな経験も振り返り会話も弾みそうな作品です。
巾着

高齢者施設での制作レクリエーションで、かわいい巾着を作成してみませんか?
2枚のはぎれとひもがあれば簡単に作成できますよ!
動画を参考にしながら、はぎれにまち用の切り込みを入れ、表同士を合わせて縫っていきましょう。
縫い合わせた部分は都度アイロンを使用してしっかり割っておくと、きれいにしあがりますよ。
マチを作りひもを通したら、かわいい巾着ができあがりましたね!
高齢者の方の中にはミシンやお裁縫好きな方も多くいらっしゃるかと思います。
知恵を教わりながら、ぜひ制作レクリエーションをお楽しみくださいね!
フクロウ

はぎれを使用したかわいいふくろうはいかがでしょうか?
手縫いでもミシンでも簡単に作れるため、高齢者の方への制作レクリエーションとしてオススメですよ。
型紙を作って布を切ったら接着芯を貼ります。
底になる部分は内側に折り返しの跡をつけておくことが、後の作業を簡単に進めるポイント!
パーツがそろったら縫い合わせてふくろうの形にしていきましょう。
目玉ボタンは100円ショップでも購入できるので探してみてくださいね!
綿の入れ方や目の位置でオリジナリティが出るので、お好みのイメージで仕上げてくださいね。
手指の運動も兼ねて、制作レクリエーションをお楽しみくださいね。
ポーチ

ミニギフトにオススメなはぎれの活用法をご紹介します。
大きめの布にはぎれを1枚ずつ縫い合わせていきます。
縫い目が表に出ないように、動画を参考に縫い進め、ファスナーを取り付けたらポーチが出来上がります。
はぎれを使った作品は、隣あう布をどれにしよう?
と考える時間が楽しいですよね。
配置を考えながら作ることは想像力を鍛えられ、脳の刺激になります。
楽しく手の運動もできるので、高齢者施設でのレクリエーションとして最適ではないでしょうか。
かわいい作品が出来上がったら、他の方と見せ合うことでも話が盛り上がりそうですね!
ぜひ参考になさってください。