【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識
暦の上だと「立春」。
春の始まりとされる2月ですが、実際にはまだまだ寒く、ダウンや暖房器具が手放せない季節ですよね。
地域によっては雪が降っている所もあるのではないでしょうか。
こちらの記事では、そんな2月に関する雑学を集めてみました。
寒い冬を暖かく乗り切る豆知識や2月の行事にまつわる雑学、「◯◯の日」にちなんだ雑学などを紹介しています。
話のネタになる2月の雑学をお探しの方や、高齢者施設でのレクリエーションに役立つ2月のクイズネタを知りたいという方は、ぜひお役立てくださいね!
【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識(11〜20)
テレビ放送の日

テレビは情報を取り入れるための欠かせないツール、このテレビ放送は1953年の2月1日にはじまりました。
そんなテレビ放送の開始日にちなんだ2月1日の「テレビ放送記念日」に、テレビへの理解を深める雑学に触れるのはいかがでしょうか。
何が放送されて、どのような言葉が放たれたのかを知るだけでも、テレビがどのように一歩を踏み出したのかがよくわかりますよ。
現在のテレビとの違い、長い歴史の中でどのように変わったのかに注目してみるのもおもしろそうですね。
レトルトカレーの雑学

2月12日は、レトルトカレーの日です。
1968年の2月12日に、日本初のレトルトカレーが発売されたことに由来するそうですよ。
レトルトカレーは、なじみのある食べ物なので高齢者の方も一度は召し上がったことがあるのではないでしょうか?
レトルトカレーの雑学やクイズは、2月のレクリエーションにピッタリですよ。
高齢者の方との会話の中に、レトルトカレーの雑学を取り入れるのもいいですね。
レトルトカレーの意外な事実を知り、高齢者の方も新たな知識が増える楽しみになるかもしれません。
ぜひ、ご活用くださいね。
寒い季節に関する雑学

2月は、まだまだ冷たさを感じる季節ですよね。
寒い季節には、暖房器具などを使って温かさを保つ工夫をするかと思います。
寒い季節に関する雑学で一工夫して、寒さを乗り切ってみませんか?
普段の生活に取り入れやすい、寒さに関する工夫なら高齢者の方も試しやすいですよ。
体が効果的に温まるお風呂の入り方や、乾燥しがちな室内を加湿するポイントなど、高齢者の方との会話でも役立ちますよ。
暖かな室内で、寒い季節に関する雑学で高齢者の方と盛り上がりそうですね。
恵方巻の具材に関する雑学

節分には欠かせない食べ物が恵方巻き、さまざまな具材が入っているところが、おいしさと華やかさを感じさせますよね。
そんな恵方巻きの具材についてを振り返り、そこに込められた願いなどにも意識を向けていくのはいかがでしょうか。
主に7種類の具材が使われるのが定番で、それぞれに長寿や金運、シンプルなお祝いなどの意味が込められています。
バリエーションも増え、味の方に意識が向きがちだからこそ、願いを細かく知って定番の具材に戻ってみるのもよさそうですね。
銀閣寺の雑学

銀閣寺の呼び方で知られている慈照寺、1482年の2月4日に造営が着手されたことにちなんで、2月4日は銀閣寺の日とされています。
そんな銀閣寺にまつわる雑学に触れて、銀閣寺への理解や関心を深めつつ、当時の歴史を知っていくような内容です。
金閣寺と比べられることも多いので、それぞれの違いも知っていくと、当時の状況がより深く知っていけますよ。
どのような意図で作られ、中で何がおこなわれていたのかなど、当時の景色をイメージしてみるのはいかがでしょうか。