RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識

暦の上だと「立春」。

春の始まりとされる2月ですが、実際にはまだまだ寒く、ダウンや暖房器具が手放せない季節ですよね。

地域によっては雪が降っている所もあるのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんな2月に関する雑学を集めてみました。

寒い冬を暖かく乗り切る豆知識や2月の行事にまつわる雑学、「◯◯の日」にちなんだ雑学などを紹介しています。

話のネタになる2月の雑学をお探しの方や、高齢者施設でのレクリエーションに役立つ2月のクイズネタを知りたいという方は、ぜひお役立てくださいね!

【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識(11〜20)

2月の誕生石「アメシスト」

【天然石解説・アメシスト】紫色の秘密🤫 キリスト教と縁深い石とは?⛪️✨ 雑学多めのガチ解説
2月の誕生石「アメシスト」

1月から12月まで各月に割り振られた誕生石。

高齢者の方も、誕生日のお祝いで誕生石のアクセサリーなどをいただいたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

誕生石の意味や由来など奥の深いストーリーに、おもしろさがありますよ。

誕生石は約3500年前から歴史があり、当時の12星座の持つ守護石からきているそうです。

ちなみに、2月の誕生石は「アメシスト」で、「平和の心」や「誠実」など心が安らぐような意味があるそうですよ。

2月の誕生日を迎えられる高齢者の方との、会話のテーマとしていかがでしょうか?

うるう年とは?なぜ2月なの?

【朗読・雑学】うるう年とは?なぜ2月なの?(睡眠・雑学用)
うるう年とは?なぜ2月なの?

2月には4年に一度、一日増える「うるう年」がありますね。

なぜ4年に一度、2月だけ日付が増えるかご存じでしょうか?

365. 24219日をかけて太陽は地球を1周します。

しかし、一年は365日となっているので、ズレが生じてしまうので補正するために「うるう年」が導入されました。

現在の暦は古代ローマの暦を利用しており、2月が一年の終わりでした。

調整するのに都合がよい2月に、うるう年の調整をすることになったそうですよ。

ちなみにうるう年とオリンピックが開催される年が重なりますが、偶然だったそうですよ。

高齢者の方も、日にちの感覚をつかんでいただけそうなテーマですね。

福の神「招き猫」の意味・由来

◆知っ得◆雑学 福の神「招き猫」の意味・由来
福の神「招き猫」の意味・由来

白猫が手招きしする姿がかわいらしい招き猫。

お正月や商売繁盛など縁起物の飾りとして、高齢者の方にも親しまれていますよね。

招き猫の歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。

当時の藩主が鷹狩の帰り道、貧しいお寺の「豪徳寺」の前を歩いていました。

豪徳寺の門前で一匹の猫が手招きをするので中に入ると、突然、雷雨が襲ってきたそうです。

藩主が歩いてきた場所に雷が落ちましたが、猫のおかげで助かりました。

藩主は感謝して、このご縁をきっかけに豪徳寺を復興し、猫を「招福猫児」と呼んで祀ったそうですよ。

2月の猫の日にオススメな雑学です。

「立春」はどんな日?

【01】立春てどんな日?二十四節気~日本の季節と暦を学ぶ
「立春」はどんな日?

節分の翌日は、春の始まり「立春」ですね。

まだまだ寒い時期にどうして?と思う方も多いと思いますが、それは立春が中国の概念「二十四節気」に基づいたものだから。

2月って、地域によっては一年でもっとも寒い時期ですよね。

「春はいつから?」と聞かれたら、多くの方が3月と答えるでしょう。

暦の上では春ですが、実際の日本の季節とは少しズレているんです。

こちらでは、そんな立春にまつわる雑学を紹介しています。

立春に食べたいものや運気アップにつながるものなど、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

寝床が暖かくなる毛布の順番

【お天気雑学】かけ方、間違ってない? 寝床が暖かくなる毛布の順番
寝床が暖かくなる毛布の順番

冬の夜に、毛布を使うこともありますよね。

高齢者の方も、夜に寒さを感じることがあるのではないでしょうか?

実は羽毛布団と毛布をかける順番で、暖かさが違ってくるそうです。

暖かさを感じる毛布のかける順番は、毛布の下に羽毛布団です。

一番寒さを感じてしまうのは、布団と体の間に毛布をかける順番ですよ。

体温が羽毛に伝わって暖かくなりますが、毛布があると遮断されてしまいます。

また、さらに暖かくしたい場合は、毛布を敷いて羽毛布団をかけてみてくださいね。

下からも寝ているときの熱を保温してくれますよ。

2月10日の「布団の日」にちなんで、雑学で盛り上がってみてはいかがでしょうか?