RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識

暦の上だと「立春」。

春の始まりとされる2月ですが、実際にはまだまだ寒く、ダウンや暖房器具が手放せない季節ですよね。

地域によっては雪が降っている所もあるのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんな2月に関する雑学を集めてみました。

寒い冬を暖かく乗り切る豆知識や2月の行事にまつわる雑学、「◯◯の日」にちなんだ雑学などを紹介しています。

話のネタになる2月の雑学をお探しの方や、高齢者施設でのレクリエーションに役立つ2月のクイズネタを知りたいという方は、ぜひお役立てくださいね!

【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識(21〜30)

知っておくと便利なサバの種類

【お天気雑学】今や高級魚? 知っておくと便利なサバの種類
知っておくと便利なサバの種類

サバって、種類があるって知っていましたか?

実はサバにはマサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類もあるんですよ!

見分け方や一番おいしい時期、どんな食べ方がいいのかなど、サバのことがよくわかる情報がたくさんあります。

魚が好きな高齢者の方も多いかと思います。

2月はサバがおいしい季節なので、ぜひ召し上がってみてくださいね。

お買い物の時に迷わずサバを選べるようになりますよ。

サバの雑学を知って、おいしいサバを楽しみましょう。

節分節分の豆まきはなぜ大豆?

【季節の雑学】節分節分の豆まきはなぜ大豆?落花生や生の豆をまく地域もあるって本当?節分の豆知識7選!!
節分節分の豆まきはなぜ大豆?

節分の豆まきに、なぜ大豆を使うのかをご存じですか?

実は、大豆は五穀の中で一番大きく力強い印象があったからなんです。

五穀には他に米や麦などがありますが、確かに邪気に立ち向かうなら小さいよりは大きいものの方が安心ですね。

地域によっては衛生面や低価格という理由で落花生を使う風習があります。

また節分では、まき終わった豆を拾い忘れ芽が出てしまうと良くないとされているため、火を通したものを使うのが主流ですが、逆に芽が出るのは縁起が良いという考えから、生の豆をまく地域もあるそうですよ。

節分の日には、ぜひ知っておきたい雑学ですね。

【高齢者向け】2月の雑学。役立つ知識(31〜40)

給湯器の役立つ雑学

【危険】業界では当たり前!冬はお風呂のお湯を抜いてはいけない理由!給湯器の役立つ雑学
給湯器の役立つ雑学

毎年2月6日は「お風呂の日」です。

2月の「ふ」と6日の「ろ」の語呂合わせからきていますよ。

2月はまだまだ寒さを感じることが多いので、お風呂の暖かい湯船が恋しい時期でもありますよね。

そこで、高齢者の方のご家庭でも役立つ、給湯器の雑学で盛り上がってみてはいかがでしょうか。

給湯器のおかげで蛇口をひねれば、簡単にお風呂や台所でお湯が出ますよね。

便利な機能な反面、誤った使い方をするとお湯が出なくなったり、最悪な場合給湯器が故障することもあるそうです。

施設から帰宅後、お一人で暮らしている高齢者の方にぜひ、聞いていただきたい雑学です。

もちろん、高齢者の方に新しい知識として雑学を楽しんでいただけますよ。

自衛隊の雪像作り技術

自衛隊の雑学『驚愕!さっぽろ雪まつり自衛隊の雪像作り技術』 #自衛隊 #shorts
自衛隊の雪像作り技術

自衛隊の雪像作りって、すてきな趣味みたいですね。

しかし実は、大切な訓練の一環なんですよ。

雪を切り出すのは雪中訓練、細かい細工は土木の訓練になるそうです。

毎年「さっぽろ雪まつり」で見られる大きな雪像、実は自衛隊の技術と協力の象徴なんです。

雪像作りを通じて、自衛隊の方々の思いが表現されているんですね。

寒い季節だからこそ、心温まる雪像を見に行くのはいかがでしょうか。

きっと、高齢者の方々にも楽しんでいただけますよ。

建国記念の日にまつわる雑学

建国記念の日 日本の由来をしのびたい
建国記念の日にまつわる雑学

建国記念の日は、日本の歴史を振り返るいい機会ですね。

神武天皇の即位日に由来するこの日は、実は日本が建国された日ではないんです。

驚きですよね。

建国された日ははっきりとわかっていないため、建国されたことをお祝いする日として制定されたんですよ。

こんな豆知識を、みんなでお茶を飲みながらおしゃべりするのも楽しいですね。

歴史の話をしながら、昔の思い出話に花を咲かせるのもいいかもしれません。

寒い季節は、暖かい部屋で楽しくおしゃべりして盛り上がってくださいね!

おわりに

2月の雑学をいろいろと紹介しました。

あなたの興味をひく雑学は見つかりましたか?

行事の由来や語源は知っていると「何を話そうかな?」と思った時の会話のネタになりますし、健康に関する豆知識は自分をいたわるきっかけにもなりそうです。

雑学を楽しみつつ、ぜひあなたの生活に役立ててくださいね。