RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
最終更新:

知っていなくてもいなくても、生きていく上で困らない雑学ですが、知ることで興味の幅が広がったり、誰かに話したい知識を得られますよね。

そこでこの記事では、高齢者の方向けの雑学クイズをご紹介したいと思います。

クイズは脳トレに最適ですし、認知症予防にもオススメですよ。

高齢者施設でのレクリエーションなどにもぜひ活用してください!

ここで紹介するのは4択問題ばかりですので、クイズが苦手な方でも気負わず挑戦できると思いますよ。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(1〜10)

「かき氷」を漢字で書くと?

【QUIZ】「夏」が関連する四択クイズ【#202】
「かき氷」を漢字で書くと?
  1. 書き氷
  2. 掻き氷
  3. 欠き氷
  4. 化き氷
こたえを見る

欠き氷

一般的には「かき氷」と表記されることが多いですが、かき氷とは「氷を細かく欠きくだき、蜜やシロップなどをかけたもの」。

そのため漢字で書くと「欠氷」、「欠き氷」なのだそうです。

現在では昔ながらのかき氷をはじめ、ふわふわのわたあめのようなかき氷など、人気を集めるスイーツですよね。

高齢者をシルバーと呼ぶ由来は?

高齢者をシルバーと呼ぶ由来は?
  1. グレーヘア
  2. 銀歯
  3. シルバーカー
  4. 優先席
こたえを見る

優先席

高齢者の方のことをシルバーと呼ぶようになったきっかけは「優先席のシートの色がシルバーだった」ことが由来だそうです。

1973年の敬老の日に高齢者の方へのサービスとして、当時の国鉄が優先席を作りました。

ほかの座席と区別するためシルバー色にし、「シルバーシート」と名付けたそう。

高齢者をシルバーと表現するのは、日本だけのようですね。

うさぎの数え方で正しいのは?

うさぎの数え方で正しいのは?
  1. 一匹
  2. 一頭
  3. 一羽
  4. 一尾
こたえを見る

一羽

うさぎは一匹ではなく、一羽と数えます。

その理由として、「鳥と似た骨格をしているから」「4足の動物を食べてはならないという仏教の教えから外れないよう、鳥とみなして食べていた」など諸説ありますが、理由ははっきり分かっていません。

現代では、一匹と数える人の方が多いかもしれませんね。

タコの脳はいくつある?

タコの脳はいくつある?
  1. 1個
  2. 3個
  3. 9個
  4. 12個
こたえを見る

9個

タコはお刺身やたこ焼きなど、日本人になじみの深い食べ物のひとつですよね。

そんなタコ、実は脳が9個もあるんですよ。

頭に全体を司る脳が1つ、8本の手足にそれぞれ独立した脳が1つずつの合計9個。

無脊椎動物の中でタコは、とても頭がいいことで知られていますね。

風邪の時に首に巻く野菜といえば?

風邪の時に首に巻く野菜といえば?
  1. 水菜
  2. ネギ
  3. ほうれん草
  4. 白菜
こたえを見る

ネギ

答えは「ネギ」です。

ネギに含まれるアリシンという成分が風邪のウイルスを退治してくれると言われています。

つぶしたり切ったりした状態のネギをガーゼなどで首に巻くとより効果的!

常備薬が切れた時に試しやすい方法ですが、少しネギ臭くなるのが難点ですね……!

日本で一番人口の多い苗字は?

日本で一番人口の多い苗字は?
  1. 山田
  2. 佐藤
  3. 鈴木
  4. 田中
こたえを見る

佐藤

苗字が佐藤の人は、約200万人いらっしゃるそうです…!

続いて鈴木さん、高橋さん、田中さん、伊藤さんと続きます、クイズに挑戦している方の中に、もしかするとトップ5の苗字の方がいらっしゃるかもしれませんね!

くしゃみを止めたい時、どこを押さえると効果的?

くしゃみを止めたい時、どこを押さえると効果的?
  1. 鼻の下
  2. こめかみ
  3. 目頭
こたえを見る

鼻の下

鼻の中の異物を排除するという命令は、脳から送られ三叉神経を通りくしゃみとなりますが、この三叉神経は鼻の下にもあるんですよ。

そこを押さえることで命令が遮断され、くしゃみが出なくなるようです。

気になる方はぜひ、試してみてくださいね!