RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ

知っていなくてもいなくても、生きていく上で困らない雑学ですが、知ることで興味の幅が広がったり、誰かに話したい知識を得られますよね。

そこでこの記事では、高齢者の方向けの雑学クイズをご紹介したいと思います。

クイズは脳トレに最適ですし、認知症予防にもオススメですよ。

高齢者施設でのレクリエーションなどにもぜひ活用してください!

ここで紹介するのは4択問題ばかりですので、クイズが苦手な方でも気負わず挑戦できると思いますよ。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(11〜20)

1本の鉛筆をすべて使い切るとどれくらいの長さの線が引けるでしょうか?

1本の鉛筆をすべて使い切るとどれくらいの長さの線が引けるでしょうか?
  1. 500m
  2. 800m
  3. 50km
  4. 100km
こたえを見る

50km

HBの鉛筆を使い切るまでに引ける線の長さは約50kmとされています。

一定の条件下での数値でもあるため現実的とは言えませんが、それでも他の筆記用具に比べてダントツの長さのため、非常に経済的と言えるのではないでしょうか。

歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?

歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?
  1. コンビニ
  2. 書店
  3. スーパー
  4. ドラッグストア
こたえを見る

コンビニ

2022年の時点で全国のコンビニエンスストアの数は5万5956店に対し、歯科診療所の数は6万7886施設とされています。

誰もがどこに行っても見かけるコンビニエンスストアよりも歯医者さんの方が多いという事実は衝撃ですよね。

地震、雷、火事、親父」という言葉がありますが、「親父」は元々自然災害を表していました。それは次のうちどれでしょうか?

地震、雷、火事、親父」という言葉がありますが、「親父」は元々自然災害を表していました。それは次のうちどれでしょうか?
  1. 豪雨
  2. 津波
  3. 強風
  4. 竜巻
こたえを見る

強風

「地震、雷、火事、親父」という怖いものを順に挙げられてた言葉として知られていますね。

「親父」はかつて、台風や強風といった風の災害を指していました。

これが、一家の主である親父の気まぐれや怒りっぽさに例えられ、現代では家庭内の怖い存在を意味するようになったという説がありますよ。

1円玉をつくるのにかかる費用はいくらでしょうか?

1円玉をつくるのにかかる費用はいくらでしょうか?
  1. 0.3円
  2. 0.6円
  3. 1円
  4. 3円
こたえを見る

3円

1円玉はアルミニウムを材料に作られている硬貨です。

1枚に必要な材料費の原価は0.3円程度ですが、加工する費用などを合算すると3円になってしまいます。

ちなみに5円玉は1枚10円、10円玉は13円の費用がかかり、50円玉になってやっと12円になるそうですので、合わせて覚えてみてくださいね。

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?
  1. 6cm
  2. 8cm
  3. 12cm
  4. 20cm
こたえを見る

12cm

髪の毛は1日で0.3~0.4mmほど伸びると言われており、そこから平均すると1週間で2.5cm、1ヵ月で約1cm、1年で約12cmほどになる計算です。

髪の毛は全体で約10万本生えており9割が成長期であることから、その長さを合計すると1年間で約100kmになると言われています。

髪の毛が体の中でもとくに新陳代謝が活発なのがわかりますよね。

学生がよく履く「ローファー」。英語ではどんな意味でしょうか?

学生がよく履く「ローファー」。英語ではどんな意味でしょうか?
  1. 怠け者
  2. 速い走者
  3. 慎重な人
  4. 働き者
こたえを見る

怠け者

「ローファー」は英語で「loafer」と書き、怠け者やぶらぶらしている人のことを指します。

この名前は、紐がなく楽に履ける靴の特徴から付けられたそうですよ。

そんな名前の由来があるローファーですが、1920年代には英国王室や貴族階級の人たちもルームシューズとして使用していたそうですよ。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(21〜30)

お寿司屋さんの醤油は、色の名前で呼ばれています。次のうちのどの色でしょうか?

お寿司屋さんの醤油は、色の名前で呼ばれています。次のうちのどの色でしょうか?
こたえを見る

お寿司屋さんでは、醤油を紫色にちなみ「むらさき」と呼びます。

これは、醤油の高級感や格式を表現しているとも言われているんですよ。

また、昔の人は赤褐色のことを紫と読んでいたそうで、皿に垂らした際の色が赤褐色に見えることから、むらさきと呼ばれるようになったという説もあります。