RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ

知っていなくてもいなくても、生きていく上で困らない雑学ですが、知ることで興味の幅が広がったり、誰かに話したい知識を得られますよね。

そこでこの記事では、高齢者の方向けの雑学クイズをご紹介したいと思います。

クイズは脳トレに最適ですし、認知症予防にもオススメですよ。

高齢者施設でのレクリエーションなどにもぜひ活用してください!

ここで紹介するのは4択問題ばかりですので、クイズが苦手な方でも気負わず挑戦できると思いますよ。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(21〜30)

お茶漬けの素に入っているあられ。実は理由があるんです。その理由とは?

お茶漬けの素に入っているあられ。実は理由があるんです。その理由とは?
  1. 風味を引き立てるため
  2. お湯を吸って味を濃くするため
  3. 湿気を防ぐため
  4. 見た目のかわいさ
こたえを見る

湿気を防ぐため

お茶漬けの素に入っているあられは、ただ食べる際の食感を楽しむためだけのものではないんです!

実はこのあられ、乾燥剤のような役割を果たし、他の具材から湿気を吸い取ることで、パリッとした食感を保つ効果があるんですよ。

その昔、ある生き物が地震を引き起こしていると信じられていました。その動物とはいったい何でしょうか?

その昔、ある生き物が地震を引き起こしていると信じられていました。その動物とはいったい何でしょうか?
  1. クジラ
  2. エリマキトカゲ
  3. ナマズ
  4. クジラ
こたえを見る

ナマズ

かつて日本では、ナマズが地中で暴れることで地震が起こると信じられていました。

江戸時代には浮世絵のなかに、地震を引き起こす巨大ナマズが描かれたものがあったそうですよ。

地震の原因を科学的に解明する以前の時代、人々は自然現象を神話や民間伝承で説明しようしていたんですね。

コオロギの耳はどこにあるでしょうか?次のなかから選んでください。

コオロギの耳はどこにあるでしょうか?次のなかから選んでください。
  1. 顔の横
  2. お腹
こたえを見る

実はコオロギの耳は前足のスネにあるんですよ。

ここにある感覚器官で音を感じ取っています。

意外な場所にあって驚いた方も多いのでは?

コオロギの耳はものすごく小さいですが、広い周波数の音を聞き分けられるそうですよ!

一般家庭にある炊飯器の、保温機能の最大時間とは?

一般家庭にある炊飯器の、保温機能の最大時間とは?
  1. 3時間
  2. 6時間
  3. 12時間
  4. 24時間
こたえを見る

24時間

一般的な家庭用炊飯器の保温機能の最大時間は約24時間です。

ただし、モデルやメーカーによって異なる場合があり、24時間以上の保温は味や食品の安全性に影響することがあるので注意が必要ですね。

残ってしまった場合は冷凍保存がオススメですよ!

庭先にネコ除けとして、水のペットボトルを置いている家庭がありますが、その効果は?

庭先にネコ除けとして、水のペットボトルを置いている家庭がありますが、その効果は?
  1. 効果がある
  2. 効果がない
  3. ネコの種類で異なる
  4. 子ネコには効果がある
こたえを見る

効果がない

水のペットボトルを置くことでネコを避けさせようとする方法は、科学的根拠がなく、ほとんど効果がないとされています。

ネコは水に映る光を嫌がるという説がありますが、実際のところはさまざまな要因で効果がないとされています。

折り紙の金色は、銀色の折り紙の上から違う色を塗ることで出来ています。その、ある色とは?

折り紙の金色は、銀色の折り紙の上から違う色を塗ることで出来ています。その、ある色とは?
  1. 青色
  2. 赤色
  3. 黄色
  4. 黒色
こたえを見る

黄色

さまざまな色が入った折り紙を買うと、金色と銀色の折り紙は数枚しか入っていませんよね。

そのため小さい頃に金色と銀色の折り紙を大切にしていた方も多いかと思います。

この金色の折り紙は実は、銀色の折り紙の上から黄色を塗ることでできているんですよ。

銀色の光沢と黄色が組み合わさることで、金色のような輝きを持つ色に見えるんですね。

日本人に多い血液型は何型でしょうか?

日本人に多い血液型は何型でしょうか?
  1. A型
  2. B型
  3. O型
  4. AB型
こたえを見る

A型

日本人の血液型のうち、最も多いタイプはA型で、全体の約4割を占めているんですよ。

ちなみに続いて多いタイプは順番に、O型の約30%、B型の約20%、AB型の約10%です。

みなさんの血液型は何位でしたか?