RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ

知っていなくてもいなくても、生きていく上で困らない雑学ですが、知ることで興味の幅が広がったり、誰かに話したい知識を得られますよね。

そこでこの記事では、高齢者の方向けの雑学クイズをご紹介したいと思います。

クイズは脳トレに最適ですし、認知症予防にもオススメですよ。

高齢者施設でのレクリエーションなどにもぜひ活用してください!

ここで紹介するのは4択問題ばかりですので、クイズが苦手な方でも気負わず挑戦できると思いますよ。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(1〜10)

千円札の肖像画に採用された人物は?

千円札の肖像画に採用された人物は?
  1. 樋口一葉
  2. 福沢諭吉
  3. 渋沢栄一
  4. 野口英世
こたえを見る

野口英世

千円札はお札のなかで最も身近な存在ですよね。

そんな千円札、さまざまな人物の肖像画が描かれていますね。

この問題の答えは「野口英世」。

ほかにも、聖徳太子、伊藤博文、夏目漱石などが千円札の肖像画に採用されています。

また2024年に新しくなった千円札に描かれているのは「北里柴三郎」です。

江戸時代に「天下の台所」と呼ばれていたのは、現在のどこ?

江戸時代に「天下の台所」と呼ばれていたのは、現在のどこ?
  1. 東京
  2. 大阪
  3. 広島
  4. 福岡
こたえを見る

大阪

江戸時代に天下の台所と呼ばれていたのは、当時物流や商業の中心地であった大坂=現在の大阪。

大坂は商人の町で交通の要地に位置していたことや、生活物資の多くが大坂に集められ、再度全国各地へ送られていたことから「天下の台所」と呼ばれていたんですよ。

「食パン」は、何の略語?

「食パン」は、何の略語?
  1. 食事パン
  2. 食卓用パン
  3. 主食用パン
  4. 給食パン
こたえを見る

主食用パン

海外ではパンが主食とされていたことから「主食用パン」と名付けられたのだとか。

日本にパンが紹介される際に使われていた「主食用パン」という名称が縮まり、現在では「食パン」と呼ばれ、日本でも立派な主食として根付いていますね。

【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ(11〜20)

西郷隆盛の愛犬の名前は?

西郷隆盛の愛犬の名前は?
  1. ツツ
  2. ツル
  3. ツキ
  4. ツン
こたえを見る

ツン

西郷隆盛さんが犬好きであったことは有名ですよね。

彼の愛犬の名は、ツン。

現在東京の上野公園に犬を連れている西郷隆盛さんの銅像がありますが、この銅像になっている犬はツンではなく、別の犬がモデルなのだそうですよ。

お正月はいつまで?

お正月はいつまで?
  1. 1月3日
  2. 1月7日
  3. 1月20日
  4. 1月31日
こたえを見る

1月31日

1日〜3日までを「三が日」、7日までを「松の内」といい、現在はこの期間が正月と呼ばれていますね。

また地域によっても定義は異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされることが多いようです。

しかし本来「お正月」とは、一年の初めの月、つまり1月を指す言葉なんですよ。

「春告鳥」と呼ばれる鳥は?

「春告鳥」と呼ばれる鳥は?
  1. ウグイス
  2. カッコウ
  3. メジロ
  4. ホトトギス
こたえを見る

ウグイス

ウグイスの鳴き声といえば「ホーホケキョ」が有名ですが、実は他の季節は違う鳴き方をしていて、春が近づき暖かくなると「ホーホケキョ」と鳴くのです。

多くの人が、あの鳴き声に春の訪れを感じるのではないでしょうか?

黒板と呼ばれているのに緑色なのはなぜでしょうか?

黒板と呼ばれているのに緑色なのはなぜでしょうか?
  1. 作るのにお金がかかりすぎるから
  2. 光が反射して見づらいから
  3. 緑は目に優しいから
  4. 黒い黒板は作れないから
こたえを見る

光が反射して見づらいから

戦後の学校ではベビーブームの影響から生徒数が増加し、すし詰めになった教室の一番前の席では、窓からの光で黒板が反射して見づらいことから緑色になったという説があります。

現在ではホワイトボードやモニターを使って授業する学校も増えましたが、やはり学校の教室といえば黒板、というイメージの方もまだまだ多いのではないでしょうか。