RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ

暑中見舞いを毎年送っているという高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

暑中見舞いとは、本来「夏の暑い時期に相手の体調を気遣う」目的で届けるあいさつ状で、江戸時代に生まれた習慣と言われています。

市販されているイラスト入りの暑中見舞いはがきもすてきですが、今年は手作りにチャレンジしてみませんか?

気持ちのこもった手作りのはがきは、受け取った方に笑顔も届けられますよ。

こちらの記事では暑中見舞いに描くすてきなモチーフをご紹介。

ひまわりやかき氷、スイカといった夏の風物詩のアイデアがたくさん詰まっています。

大切なご家族や友人へ、気持ちを込めて挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ(1〜10)

うちわで暑中見舞い

まだ間に合う!「うちわ」を使って暑中お見舞い申し上げます!
うちわで暑中見舞い

ビニール袋を使ったちょっとユニークな技法で作る「うちわで暑中見舞い」のアイデアをご紹介いたします。

ビニール袋を裏返して膨らませ、表面に絵の具やインクを塗り、そのまま無地のうちわにポンと押し付けます。

ビニール袋のしわがそのまま模様となり、思いがけない美しい柄が生まれます。

花火や花など自由な表現ができ、完成したうちわにメッセージを添えれば、あたたかい暑中見舞いのできあがり。

作業は簡単でも、感性が生きる楽しい時間になりますよ。

涼しさと心を届ける、優しい夏のお便りです。

トマトの暑中見舞い

🍅夏野菜トマトの暑中見舞いを描いてみよう❣️
トマトの暑中見舞い

トマトのイラストを描いた暑中お見舞いはいかがでしょうか?

夏野菜の1つ、トマト。

よく冷えた、赤くみずみずしいトマトを食べると美味しさが口の中にいっぱいに広がります。

高齢者の方も、トマトを作っていたり、夏に食べる機会が多くあった方もいらっしゃることでしょう。

トマトに含まれるリコピンやビタミンCは、紫外線対策になるそうです。

また、ほとんどが水分のため、夏の暑さで水分を失った体の水分補給にも最適。

トマトのイラストは、夏の暑さの体調を気遣う暑中お見舞いにピッタリですね。

割り箸で描く暑中見舞い

【割り箸で書く‼︎暑中見舞い】#shorts
割り箸で描く暑中見舞い

「割り箸で描く暑中見舞い」は、道具を工夫して楽しむ、高齢者向けのユニークな手作りカードです。

割りばしに絵の具や墨をつけて絵や文字を描きます。

線が太くなったりかすれたりすることで、味のある表情が生まれ、素朴であたたかみのある作品に仕上がります。

描くモチーフはスイカや朝顔、花火など夏の風物詩がおすすめです。

多少のにじみゆがみも個性になり、作品への愛着が深まります。

最後にひと言体調を気遣うメッセージも添えれば、見る人の心に残る暑中見舞いが完成。

手指を使いながら自由な表現を楽しめる、オススメのアイディアです。

【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ(11〜20)

ドットペン簡単暑中見舞い

ドットペンで簡単暑中見舞いのメッセージカード #メッセージカード #手書き #手書きイラスト #筆ペン #可愛いイラスト #イラスト #簡単イラスト
ドットペン簡単暑中見舞い

ドットペンを使って、簡単なスイカの絵を描いてみましょう。

まずははがきに赤や黄色のペンで半円を描きます。

こちらが実の部分です。

多少崩れても大丈夫ですので、全体のバランスを見ていくつか描いていきましょう。

中央は文字を書くので空けておいてくださいね。

実の部分が描けたら、緑のドットペンで半円の丸い部分に皮を描きます。

ペン先でシュッとなぞるだけでOKですよ。

ボールペンなどでタネを描き、文字を入れれば完成!

スイカに顔を描いたり、スイカを文字の一部に使うのもオススメです。

ヨーヨーの暑中見舞い

ヨーヨーの暑中見舞い#shorts #shortvideo #かわいい #drawing #夏 #手紙
ヨーヨーの暑中見舞い

夏祭り店で、家族と一緒に水ヨーヨーの釣りをした思い出もある高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

ヨーヨーからは、水が入っているからか夏の暑さも和らぐような感じもしますね。

そんな水ヨーヨーのイラストを描いて、暑中お見舞いに添えると涼を感じられます。

筆ペンでもいいですし、水性ペンで描いてもいいですね。

色鮮やかな水ヨーヨーからは、元気ももらえそうです。

ヨーヨーの暑中お見舞いを作りながら、高齢者の方も夏の日の思い出もおもい出すかもしれませんよ。

夏の絵手紙 風鈴の描き方

夏の涼しげな風鈴の絵の描き方をご紹介します。

はがき、絵の具、筆、鉛筆、色鉛筆、定規をご用意ください。

まずは黒い絵の具で風鈴を描いていきますが、一度描いてしまうと消せないので、不安な方は鉛筆で下絵を描いてからの方が良いかもしれません。

外見、舌、短冊の順に描き、外見には金魚の絵柄を入れます。

絵に色をつけたら、定規と色鉛筆ですだれを描きましょう。

絵の具ですだれの糸を描き、最後に文字を入れたら完成ですよ。

簡単オシャレな暑中見舞い

【暑中&残暑見舞い】簡単オシャレな暑中見舞いハガキの描き方 2選|手書き マイルドライナー|summer greeting card ideas easy and cute
簡単オシャレな暑中見舞い

蛍光ペンを使って、簡単にできるオシャレな暑中お見舞いをご紹介します。

蛍光ペンでの色の塗り方や、きれいな円の描き方などコツはあります。

ですが複雑なものは少なく、塗りがお好きな方なら、楽しみながら作れそうですよ。

蛍光ペンは、100均でも販売しているので準備もしやすいのではないでしょうか?

また、高齢者の方もフタを取ればすぐに描ける蛍光ペンの作品なら気楽に作れそうですね。

イラストの配置の仕方や、ペンの色によって暑中お見舞いの雰囲気が変わりますよ。

高齢者の方の、個性のあるオシャレですてきな作品づくりの参考にしてみてくださいね。