【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ
暑中見舞いを毎年送っているという高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
暑中見舞いとは、本来「夏の暑い時期に相手の体調を気遣う」目的で届けるあいさつ状で、江戸時代に生まれた習慣と言われています。
市販されているイラスト入りの暑中見舞いはがきもすてきですが、今年は手作りにチャレンジしてみませんか?
気持ちのこもった手作りのはがきは、受け取った方に笑顔も届けられますよ。
こちらの記事では暑中見舞いに描くすてきなモチーフをご紹介。
ひまわりやかき氷、スイカといった夏の風物詩のアイデアがたくさん詰まっています。
大切なご家族や友人へ、気持ちを込めて挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめ(11〜20)
夏の絵手紙 風鈴の描き方
夏の絵手紙 「風鈴の描き方」

夏の涼しげな風鈴の絵の描き方をご紹介します。
はがき、絵の具、筆、鉛筆、色鉛筆、定規をご用意ください。
まずは黒い絵の具で風鈴を描いていきますが、一度描いてしまうと消せないので、不安な方は鉛筆で下絵を描いてからの方が良いかもしれません。
外見、舌、短冊の順に描き、外見には金魚の絵柄を入れます。
絵に色をつけたら、定規と色鉛筆ですだれを描きましょう。
絵の具ですだれの糸を描き、最後に文字を入れたら完成ですよ。
more_horiz
おわりに
手作りの暑中見舞いは味があり、個性豊かなはがきが出来上がりそうですね。
こちらで紹介したモチーフをそのまま描いていただいてもすてきですが、高齢者の方に夏をイメージしていただき、それぞれの暑中見舞いはがきを作成していただくのも面白いですね。