心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】
今回の記事は、イントロクイズの選曲にお悩みの方にご紹介します。
人の心を癒やし、夢や希望を与えてくれた戦後の曲は、高齢者の方にとって思い入れのある流行歌ですよね。
どの曲も歌詞に深みがあり、風景が思い出されます。
例えば、『長崎の鐘』のイントロは、鐘のきれいな音が響いて印象的ですね。
曲名が思い出せなくても、特徴のある曲が多いので、口ずさんだり鼻歌を歌ったりして楽しめますよ。
ぜひ、レクリエーションで活用してくださいね!
- 心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!3つのヒントから当てる音楽クイズ
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
- 【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【おじいちゃん・おばあちゃん】高齢者に贈る名曲
- イントロクイズのネタ・お題まとめ
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】(1〜10)
憧れのハワイ航路岡晴夫

岡晴夫さんの『憧れのハワイ航路』は、1948年のリリース以来、多くの人々の心に希望と明るさを届けてくれました。
港から出航する船とその周辺の風景を描き出す歌詞から、懐かしい情景を目に浮かべられますね。
特にドラムの音と別れテープの描写は、映画『憧れのハワイ航路』と同様に、覚えやすく、イントロクイズで、思わず口ずさみたくなるメロディですよ。
高齢者の方々と音楽を楽しみ合う場に、岡晴夫さんのこの曲はぴったりですね。
ともに過ごしながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
潮来笠橋幸夫

橋幸夫さんのデビュー曲であり、股旅曲の代表作『潮来笠』は、懐かしさと温かみを感じさせるメロディが印象的です。
1960年の発売以来、多くの方に愛され、橋さんにとってもキャリアの礎を築いた1曲です。
吉田正さんの作曲と佐伯孝夫さんの作詞のもと、美しい日本の情景を彩るように生み出されました。
その旋律により、思い出といっしょに温かな話題が生まれるでしょう。
チャンチキおけさ三波春男

三波春男さんの『チャンチキおけさ』は、郷愁を誘うメロディと心打つ歌詞が魅力的な曲です。
さまざまな世代に愛されてきたこの楽曲は、長津義司さんと春川一夫さんによる美しいメロディと、門井八郎さんの情感あふれる歌詞が特徴。
高齢者の方々にとって、昔を思い出させるようなイントロは、素晴らしい音楽の時間を提供してくれます。
一緒に聴くことで心和む時間を過ごし、懐かしい日々を語り合うのにぴったりですよ。
心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】(11〜20)
次男坊鴉白根一男

心を温もりで満たして、過去の思い出を呼び戻す白根一男さんの『次男坊鴉』。
この楽曲は単なる懐メロという枠をこえ、聴く人の心に深く響きます。
白根さんは音楽活動を続け、数多くのヒットを飛ばしました。
特にこの曲は、聴く人の想像力をかき立てるようなイントロとともに、情感豊かな歌声が印象的ですね。
高齢者の方が共感し楽しめる要素がたくさんあるため、語らう時間にも最適ですよ。
夢淡き東京藤山一郎

藤山一郎さんの『夢淡き東京』は、戦後の日本を象徴する名曲です。
優雅な歌声と、昭和22年に創られたこの楽曲は、今も色あせていませんよね。
美しいメロディは、高齢者の方々の心に夢や希望をよみがえらせる力を持っています。
イントロクイズでこの曲を流すと、きっと多くの方が懐かしい景色を思い浮かべ、一緒に口ずさむのではないでしょうか。
心を寄り添わせ、すてきな時間を過ごしていただけるはずです。
ごめんヨかんべんナ春日八郎

春日八郎さんの『ごめんヨかんべんナ』は、心揺さぶるメロディと歌詞で、多くの方々に愛される名曲です。
過去へのざんげと相手への深い愛情を歌い上げたこの曲は、春日八郎さんの豊かな表現力により、聴く人の心に深く響きますよね。
感情があふれる演歌の旋律は、高齢者の方々にとって、懐かしい記憶を呼び覚まし、共感を誘うでしょう。
影を慕いて藤山一郎

藤山一郎さんの『影を慕いて』は、どこか懐かしく、心の琴線に触れる楽曲です。
美しいギターの音色に乗せて深い愛情と切なさを歌う歌詞は、多くの方々の心に共鳴するでしょう。
特に、高齢者の方々には、その儚さと情緒豊かなメロディが、遠い昔の記憶を呼び覚ますようです。
藤山一郎さんの温かな声といっしょに、心に溶け込むような詩的な世界観をお楽しみくださいね。