RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】

今回の記事は、イントロクイズの選曲にお悩みの方にご紹介します。

人の心を癒やし、夢や希望を与えてくれた戦後の曲は、高齢者の方にとって思い入れのある流行歌ですよね。

どの曲も歌詞に深みがあり、風景が思い出されます。

例えば、『長崎の鐘』のイントロは、鐘のきれいな音が響いて印象的ですね。

曲名が思い出せなくても、特徴のある曲が多いので、口ずさんだり鼻歌を歌ったりして楽しめますよ。

ぜひ、レクリエーションで活用してくださいね!

心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】(11〜20)

影を慕いて藤山一郎

影を慕いて 歌謡曲 懐かしい歌
影を慕いて藤山一郎

藤山一郎さんの『影を慕いて』は、どこか懐かしく、心の琴線に触れる楽曲です。

美しいギターの音色に乗せて深い愛情と切なさを歌う歌詞は、多くの方々の心に共鳴するでしょう。

特に、高齢者の方々には、その儚さと情緒豊かなメロディが、遠い昔の記憶を呼び覚ますようです。

藤山一郎さんの温かな声といっしょに、心に溶け込むような詩的な世界観をお楽しみくださいね。

津軽海峡・冬景色石川さゆり

冬の津軽海峡を渡る船の上で、北海道へ帰る人々の心情を描いた曲です。

雪降る青森駅や、連絡船の甲板から見える凍えそうなカモメの姿など、情景が目に浮かびます。

石川さゆりさんの歌声が、懐かしい思い出を呼び起こしてくれるでしょう。

1977年1月に発売されたこの楽曲は、多くの人々の心に残る名曲となりました。

高齢者の方と一緒に聴くと、当時の思い出話に花が咲くかもしれません。

ゆったりとした気分で楽しんでいただけると良いですね。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁/小柳ルミ子 【100万回達成ありがとう】
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

小柳ルミ子さんの代表曲として知られる本作は、瀬戸内海の美しい風景を背景に、若い女性の新生活への期待と不安を描いた心温まる楽曲です。

1972年4月にリリースされ、その年の第3回日本歌謡大賞を受賞しました。

高齢者の方にとって、この曲は青春時代の思い出と重なる特別な1曲かもしれません。

穏やかな瀬戸内海を想像しながら、ゆったりと聴いていただくのはいかがでしょうか。

きっと懐かしい気持ちになれますよ。

ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

いしだあゆみさんの代表曲といえば、横浜の夜景を背景に恋人たちの甘く切ない情景を描いた本作ですね。

1968年12月25日にリリースされた26作目のシングルで、150万枚を超える大ヒットとなりました。

オリコン週間1位を獲得し、1969年の年間チャートでは第3位にランクイン。

この曲でいしだあゆみさんは第20回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしています。

横浜のご当地ソングとしても親しまれ、京急本線の横浜駅では接近メロディとしても使用されているんですよ。

高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。

夜明けのスキャット由紀さおり

懐かしい楽曲をご紹介しましょう。

由紀さおりさんの代表作で、1969年5月にリリースされたこの楽曲。

スキャットが特徴的な歌詞のない曲ですが、夜明け前のひとときを感じさせる繊細で情緒的なメロディが印象的です。

当時の日本の音楽シーンで注目を集め、オリコンシングル週間ヒットチャートで8週連続1位を獲得しました。

TBSラジオの深夜番組「夜のバラード」のオープニングテーマとしても使用されていたそうです。

高齢者の方々にとって、青春時代の思い出とともによみがえる、心温まる1曲ではないでしょうか。

ゆったりとした時間を過ごしたい時におすすめです。

高校三年生舟木一夫

青春時代の思い出が詰まった楽曲ですね。

高校生活の最後を迎える若者たちの心情を優しく歌い上げています。

学生服姿の舟木一夫さんが歌う姿が目に浮かびますよ。

本作は1963年6月にリリースされ、同名の映画も公開されたそうです。

卒業を控えた高校生の方はもちろん、学生時代を懐かしむ高齢者の方にもオススメです。

みんなで口ずさんで、楽しい思い出を振り返ってみませんか?

心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】(21〜30)

プレイバックPart2山口百恵

昭和を代表する歌姫、山口百恵さんの名曲は、女性の内面の葛藤を描いた珠玉の一曲です。

自由奔放に生きる女性の心情が、鮮やかに表現されていますね。

1978年5月にリリースされたこの曲は、独特な演出で知られています。

無音の間を利用した場面転換など、当時としては斬新な試みが盛り込まれていますよ。

高齢者の方々にとって、懐かしい思い出がよみがえる一曲ではないでしょうか。

山口百恵さんの繊細な歌声に耳を傾けながら、青春時代を振り返ってみるのはいかがでしょう。