RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がる

雑学クイズや豆知識の問題は、高齢者の方々にとって「知っている」「覚えている」といった喜びを感じられる、楽しいレクリエーションのひとつです。

昔の出来事や身近な話題をテーマにした問題は、自然と会話が生まれ、脳の活性化にもつながります。

本記事では、介護現場で実際に使われている実例や、高齢者向けに工夫された雑学クイズ・豆知識問題を厳選してご紹介します。

準備不要で気軽に取り入れられるものばかりなので、日々のレクリエーションやちょっとした空き時間にもぴったりです。

【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がる(1〜10)

7月が旬の野菜にキュウリがあります。キュウリの花の色は何色でしょうか?

7月が旬の野菜にキュウリがあります。キュウリの花の色は何色でしょうか?
  1. 緑色
  2. 黄色
  3. 赤色
こたえを見る

黄色

キュウリは7月が旬の夏野菜のひとつで、さっぱりとした味わいが夏の食卓に欠かせません。

キュウリの花は小さくて可愛らしく、鮮やかな「黄色」をしています。

キュウリの花は雄花と雌花があり、どちらも黄色ですが、雄花は数が多く、雌花は花の根元に小さなキュウリの実がついているのが特徴です。

7月が旬の果物の名前はどれでしょうか?

7月が旬の果物の名前はどれでしょうか?
  1. ファイアーフルーツ
  2. ドラゴンフルーツ
  3. マッスルフルーツ
こたえを見る

ドラゴンフルーツ

7月が旬の果物のひとつが「ドラゴンフルーツ」です。

ドラゴンフルーツは、サボテン科の果物で、鮮やかなピンク色の皮と、白や赤の果肉に小さな黒い種が散らばっている独特の見た目が特徴です。

国内では主に沖縄や九州など温暖な地域で栽培されており、7月から8月にかけてが収穫の最盛期です。

7月は「暑い時期に気をつけなければいけないこと」への注意喚起が行われる月間です。何に対する注意が促されているでしょうか?

7月は「暑い時期に気をつけなければいけないこと」への注意喚起が行われる月間です。何に対する注意が促されているでしょうか?
  1. 熱中症
  2. 食べ過ぎ
  3. 花粉症
こたえを見る

熱中症

7月は気温や湿度が急激に高くなり、体への負担が大きくなる時期です。

この時期に特に注意が必要なのが「熱中症」です。

熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなったりすることで起こる健康障害です。

【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がる(11〜20)

7月は旧暦では何と呼ぶでしょうか?

7月は旧暦では何と呼ぶでしょうか?
  1. 葉月
  2. 弥生
  3. 文月
こたえを見る

文月

7月は旧暦では「文月」と呼ばれます。

文月という名前の由来にはいくつか説がありますが、代表的なものは、「文」が意味する「書物や手紙」に関わる説です。

7月の星座はどれでしょうか?

7月の星座はどれでしょうか?
  1. かに座
  2. おうし座
  3. おひつじ座
こたえを見る

かに座

7月の星座といえば「かに座」です。

黄道十二星座のひとつで、6月22日頃から7月22日頃までの誕生日の人がかに座に当たります。

夜空では、初夏の東の空に位置し、星の並びは少し控えめながらも、星座早見盤などを使えば見つけることができます。

7月には「土用の丑の日」と呼ばれる日があり、この日に多く食べられる魚はなんでしょうか?

7月には「土用の丑の日」と呼ばれる日があり、この日に多く食べられる魚はなんでしょうか?
  1. サンマ
  2. ウナギ
  3. アジ
こたえを見る

ウナギ

「土用の丑の日」は、夏の土用の期間中に訪れる「丑の日」のことで、毎年7月にあたることが多く、特に暑さが厳しくなる時期にあたります。

この日に多くの人が食べる魚がウナギです。

天の川に橋渡しをしてくれる鳥はどれでしょうか?

天の川に橋渡しをしてくれる鳥はどれでしょうか?
  1. はくちょう
  2. つる
  3. かささぎ
こたえを見る

かささぎ

七夕の伝説では、天の川によって離れ離れになってしまった織姫と彦星が、年に一度だけ7月7日に会うことが許されています。

そのとき、2人が会えるように天の川に橋をかけてくれる鳥が「かささぎ」です。