RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【認知症予防に!】高齢者向けの脳トレ計算問題クイズ

高齢者の方の認知症予防にオススメなのが計算問題。

計算することにより、脳の認知機能が鍛えられて認知症予防につながります。

この記事では、高齢者の方にオススメの脳トレになる計算問題を紹介します。

足し算や引き算に加え、音読計算問題、瞬発力が問われる計算問題など、認知症予防につながる問題を集めました。

特に計算問題は頭を使うので、無理せずコツコツすることが大切です。

認知症予防になる計算問題脳トレをぜひ取り入れてみてくださいね。

【認知症予防に!】高齢者向けの脳トレ計算問題クイズ(1〜20)

ひらがな音読計算

フラッシュ暗算 幼稚園年長さん
ひらがな音読計算

簡単な計算問題、暗算を脳トレに取り入れているというところも多いはず。

ですがこの計算問題は足し算や引き算をひらがなにして出題するというもの。

この一つのギミックを取り入れているだけで難易度が上がり、そして楽しさもアップしますよね!

普通の足し算とは脳の使うところが違うような問題に変化しています。

ちょっとむずかしい、わかりにくいという方は時間など気にせずにじっくりと考えてもいいですし、数字にして紙に書き出して考えるのもいいですね。

マス計算問題

脳トレ【マス計算】mini01 ちょこトレ 高齢者からキッズまで脳に刺激を! 頭の体操 認知症予防 無料動画
マス計算問題

クロスワードのようなマス目の縦と横の交わるところを足し算する、というマス目計算問題です。

よく見かける縦に生まれ年、横に生まれ月などが書かれていて交わったところに数字が書いてる早見表のように縦軸と横軸には数字が書いてあり、交わった部分の合計を答えていきます。

マス目が増えるほど問題はたくさん出せますね。

始めは簡単に、5マスくらいでやってみてもいいかもしれません。

答えられなくても間違っても、考えることが大切なので気にせずどんどんと解いていきましょう!

三桁足し算

【脳トレ 計算】〖認知機能を維持・向上〗高齢者の認知症予防。脳の老化予防。軽度認知障害の予防・改善。脳機能を活性化。頭の回転をよくする。頭の体操。生活の質を高く維持。脳体操。
三桁足し算

三桁の数字が3つ登場するので、それを20秒のうちに足し算する、という問題集です。

テンポよく計算しないといけないので、かなり脳トレになるんじゃないでしょうか。

出題形式自体は暗算ですので、手元に紙とペンを準備していざ挑戦!

そうすることで自然と、指先の運動にもなるかもですね。

このやり方を参考に、例えば三桁の数字を書いたカードをたくさん用意して、トランプのカードを引くように手に取り、出た数字で計算、というのもやってもいいのでは。

脳トレ計算問題

〖認知機能をアップ〗【脳トレ計算】高齢者の脳の老化予防。軽度認知障害の予防。認知症予防。脳機能を活性化。頭の回転を速くする。頭の体操。生活の質を高く維持。計算力向上。
脳トレ計算問題

10秒でこの問題が解けるでしょうか?

漢字の「田」のような、4分割された中に数字が入っています。

右には一つだけ数字が抜けている部分がありますが左のマス目の合計と同じになるよう、空いている部分に数字を入れるという穴埋め問題です。

数字がたくさん出てきて一瞬ひるんでしまいそうですが大丈夫、左にはもう答えが出ているのでゆっくりと考えればおのずと答えは導き出せます!

10秒というのがポイントですが難しい場合は20秒とかにしてみても。

虫食い計算

中学受験算数!虫食い算
虫食い計算

暗算、計算問題はちょっとしたすきま時間などにも楽しめる脳トレとして人気がありますよね。

足し算や引き算の問題の一部分を虫食いにした計算問題をやってみるのはどうでしょうか?

答えと問題の片方の数字を見て虫食いの部分の数字を導き出します。

最初は簡単な足し算から、次は引き算、二桁の足し算引き算、次はかけ算、と問題をじょじょに難しくしていくのも長く楽しめるコツです。

正解、不正解は関係なく、考えることが脳トレにつながるのでゆっくりと考えて、脳を鍛えていきましょう!