高齢者との会話に役立つ言葉。昔使われていた言葉
懐かしい昔の言葉には、その時代の風景や温かさが詰まっています。
それらを会話に取り入れると、自然と場が和み、相手との距離が縮まることもあるかも。
例えば、「おあいそ」や「行きしな」など。
普段使わない言葉を使えば、若い世代には新鮮に映り、高齢者の方とは懐かしさを共有できますね。
今回は、高齢者との会話に役立つ昔使われていた言葉をご紹介します。
使い慣れない言葉があるかもしれませんが、その場を明るくしコミュニケーションを図るために使ってみませんか?
高齢者との会話に役立つ言葉。昔使われていた言葉(11〜20)
ハイカラ

「ハイカラ」という言葉は明治時代に使われだした言葉で、当時は西洋風な身なりや生活様式、人物などを表していました。
この言葉は当時の東京毎日新聞の主筆を務めていた石川安次郎さんが使ったことで、流行語となり定着したそうですよ。
現在では「オシャレで新しい、時代の最先端をいくスタイリッシュな人」といった意味で使うことが多いですね。
高齢者の方と日々の会話をするなかで「ハイカラ」という言葉がでてくるシーンは多くあるかと思いますので、ぜひ覚えておきたい言葉ですね。
more_horiz
おわりに
昔使われていた言葉を会話に取り入れることで、懐かしさや温かさを感じられるひとときを過ごせます。
使ってみたい言葉は見つかりましたか?
世代によっては馴染みのあるものから全く知らない言葉があったかもしれませんね。
少しづつでも取り入れると世代をこえたコミュニケーションのきっかけになりますよ。
ぜひ挑戦してみてください。