【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ
歌には、歌っていたときや聴いていた時代を振り返る効果がありますよね。
音楽療法の一環で、認知症予防や脳トレにもつながるカラオケや合唱を、レクリエーションに取り入れている施設もあるようです。
また歌うことでストレスが解消されたり、ほかの高齢者の方と話すきっかけにもなりますよ。
そこで今回は、高齢者向け「替え歌」のご紹介です。
高齢者の方がご存じの歌を、おもしろ楽しく歌詞を変えて歌ってみましょう!
替え歌にすることで、さらに歌のレクリエーションが盛り上がりますよ。
歌いながら体やお口の体操を加えていっても、楽しめますね。
ぜひ替え歌に挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ(21〜30)
一文字歌詞を変えた『あんたがたどこさ』

童謡『あんたがたどこさ』の歌詞を一文字だけ変更して、口の動きや機能を鍛えていく体操です。
歌詞には「さ」の文字が多く登場するので、この部分を口がしっかりと動かせる「ぱ」に変更して歌っていきます。
手拍子とあわせておこなうことが重要で、手拍子でリズムをしっかりとつかんで、力をこめて「ぱ」を発音しましょう。
「ぱ」のときに手を広げる動作をおこなって腕を動かしたり、おどろいたような表情を加えて顔のまわりの筋肉に意識を向けてもらうのもオススメですよ。
1文字替え歌

歌詞の中から一文字だけを変えて歌ってみるというレクリエーションです。
もとの歌詞が書かれたものを提示しつつ歌ってもらい、どの部分が変わるのかを考えつつ、不思議な言葉の響きを楽しんでもらいましょう。
文字を変えても意味のある言葉になるとは限らないので、歌詞をしっかりと観察する集中力と判断力が大切なポイントですね。
一文字の変更に慣れてもらったあとは、文字が変わる条件を変える、変える文字を増やすなどのアレンジで、さらに考える要素を増やしていくのもオススメですよ。
上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんの『上を向いて歩こう』は、心温まるメロディーと前向きな歌詞で多くの人に愛されています。
涙を堪えながらも希望を持って歩む姿勢が描かれ、高齢者の方の心に響くことでしょう。
この曲は1961年にリリースされ、世界中でヒットしました。
高齢者の方がご存じの曲なので、替え歌にもぴったりですね。
歌詞を変えて楽しむことで、創造力を刺激し、笑顔あふれる時間を過ごせます。
歌いながら体操を加えれば、さらに楽しめそうです。
高齢者の方と一緒に、この名曲で心豊かなひとときを過ごしてみませんか。
『矢切の渡し』の替え歌体操ちあきなおみ

ちあきなおみさんの『矢切の渡し』のメロディーに合わせて体をゆっくりと伸ばしていく体操です。
歌詞の内容は体をどのように動かすかの説明で、原曲ののびやかな節回しを意識して、動作の説明に迫力を加えていきましょう。
ゆったりとしたリズムが印象的な楽曲ですので、それぞれの動きに時間をかけてしっかりと力が加えられることもポイントですね。
言葉と動きを同時におこなうこともしっかりと意識して、全身をスムーズに連動させることを目指していきましょう。
歌詞を十二支に変えた替え歌

十二支の順番と読み方、それぞれの言葉が何を意味しているかを、ドラマ『水戸黄門』のテーマソング『あゝ人生に涙あり』の替え歌で知っていきましょう。
ゆったりとしたリズムの楽曲なので、十二支を当てはめる際にも、落ち着いて思い出しつつ言葉を当てはめられますね。
十二支のそれぞれを歌い上げるだけでなく、動物の動きも合わせておこなうことで、文字があらわす動物についても知れますし、体操として体も鍛えられます。
例にあわせて進行したあとに、他に動物がどのような動きをするかを考えてもらっても盛り上りそうですね。
連想した単語に歌詞を変えて歌おう!

テーマにあわせた言葉を考えることと、それを使った替え歌でメロディーにどのように当てはまるかを考えてもらうレクリエーションです。
「好きなお鍋の具材」などのテーマに合わした言葉を挙げてもらい、それらの言葉を『鉄道唱歌』のメロディーに合わせて歌います。
挙がった言葉によってはメロディーにうまくはまらない場合もあるので、言葉をどのようにのばして発音するかも考えていきましょう。
言葉の連想で脳を活性化させつつ、発音への意識で楽しく口を鍛えていく内容ですね。
体操も一緒に『365歩のマーチ』水前寺清子

水前寺清子さんの名曲『365歩のマーチ』の軽やかなリズムに合わせた体操と、その手順を説明する替え歌です。
前に向かって足を踏み出すようなポジティブな曲だからこそ、シンプルな体操に楽しい雰囲気が加わりますね。
そして体操の手順をしっかりと歌で発音することで、次にどの動きがくるのかを思い出すきっかけにもつながります。
リズムに合わせたはっきりとした発音を意識することで、体の動きだけでなく、のどや滑舌などの口までしっかりと鍛えていける内容ですね。