RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア

秋に旬を迎える果物といえば、甘くておいしい柿!

高齢者の方のなかには、毎年柿が実るのを楽しみにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、そんな柿をモチーフにした工作アイデアをご紹介します。

気軽に楽しんでいただけるよう、なるべく細かすぎる作業が含まれていない、作り方がシンプルなものをピックアップしました。

できあがったものはそのまま飾ってもいいですし、ぶどうや紅葉、どんぐりなど、他の秋のモチーフと組み合わせて一つの作品に仕上げるのもオススメです!

穏やかな秋のお昼間のレクリエーション時間に、ぜひ楽しんでみてくださいね。

【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア(11〜20)

秋の壁飾り

【高齢者レク】りんごの木 柿の木【秋の製作】Apple tree and persimmon tree
秋の壁飾り

牛乳パックとお花紙を使って作る、秋の味覚「柿」と「りんご」です。

不要な牛乳パックを開き、底と飲み口の部分を切り落とします。

次に、残った長方形の部分をタテに、1センチ幅に切り分けてください。

それを2つつなげて輪っかにし、柿ならオレンジ、りんごなら赤いお花紙を貼り付け実を作りましょう。

茶色のお花紙で軸の部分、緑のお花紙で葉を作って、のりで貼り付けたら完成!

白いお花紙を使ってツヤを作ると、よりおいしそうに見えますよ。

画用紙で木を作って、模造紙に柿やりんごと貼り付けると、秋らしい壁面飾りのできあがりです!

ステンドグラス ぶどう

看板風 ステンドグラス 【夏休み工作】 ぶどう かんたん かわいい オシャレ
ステンドグラス ぶどう

美術館や教会に飾ってあるステンドグラスは、その場をすてきな雰囲気にしてくれますよね。

そんなステンドグラス風のぶどうの作品を作ってみましょう。

台紙にぶどうの絵を合わせて、カッターナイフで線に沿って切り抜いていきます。

青や紫のフィルムを台紙のぶどうの絵に合わせて、ラインをひいてください。

ラインに合わせて、カットして台紙に貼り付けます。

これだけで、ステンドグラス風の作品が完成です。

本物のガラスを使わず、お手軽に作れるので、高齢者の方も取り組みやすい作品なのではないでしょうか?

折り紙 「柿」

折り紙一枚で!「柿の折り方」 origami persimmon
折り紙 「柿」

庭に実る、なじみのある秋の味覚といえば「柿」ですよね!

そんな「柿」を両面折り紙を使って折ってみませんか。

手先の訓練にもなるので、高齢者の秋のレクリエーションにもオススメです。

黄緑とオレンジ色が1枚になった両面折り紙を使いますが、ない場合は違う色の折り紙2枚を貼り合わせて代用できるそうです。

折り紙で遊んだことがある高齢者は昔を懐かしく思いながら楽しめるのではないでしょうか。

たくさん作って壁面の飾りにしてもステキですよね!

秋の絵葉書

【解説】秋の絵手紙『柿』9月・10月・11月 初心者向け簡単リアルな果物の絵の描き方解説
秋の絵葉書

俳句や短歌のご縁があってご高齢の方からよく絵手紙をいただきます。

どれも一見似ているようですがそれぞれに特徴があって、個性って自分では感じないところに出るのだなあといつも思います。

そこで、そんなもらってうれしい秋の絵手紙にチャレンジしてみませんか。

「へたうま」という言葉があるくらいですから初心者でも大丈夫!

失敗してもそれが個性になると思いますよ。

秋といえば柿、栗、ブドウ、もみじと絵手紙の題材になるものが多数、まずはどアップで描くところから始めてみましょう!

絵手紙に付け足す言葉は短めに。

クイリングアート ぶどう

【初挑戦に!】クイリングアートで秋の制作 #かんたん工作 #おうち遊び #おうち時間 #簡単工作 #クイリングアート #保育制作 #保育ネタ
クイリングアート ぶどう

細長くした紙を巻いて作るクリングアートで作る、ぶどうの作品です。

画用紙を細長くカットして、割りばしでくるくる巻いていきます。

指先を使うので高齢者の方の、脳の活性化にもつながりそうですね。

巻いたものを何個か作り、台紙にぶどうの実のように貼り付けましょう。

このままでもぶどうに見えますが、さらにひと工夫を加えます。

紫やピンクなどの折り紙を丸くカットしたものを用意してください。

台紙に貼り付けた、巻いた画用紙の上に貼り付けると本物のぶどうのような作品に。

木の枝を使って作った枠に、ぶどうの作品を飾るのもおススメです。

枝は公園などに散歩に行った際に、見つけたものでもいいですね。

松茸の折り紙

【折り紙】秋の味覚「松茸」の折り方
松茸の折り紙

11月といえば松茸がおいしい時期ですよね。

松茸は9月〜11月が旬と言われています。

今回は折り紙で作る松茸を紹介します。

折り紙1枚を準備したら三角に2回折り、対角線上に折り目がつくように折っていきましょう。

最後に松茸のカサ部分の形を整えたら完成です。

折り目をしっかりとつけ、形が均等になるように折っていくのがポイントですよ。

カレンダーに山や秋の味覚のイラストを描き折り紙で折った松茸を貼り合わせるのもすてきですね。

11月のカレンダーに折り紙の色を変えてオリジナルの松茸を作るのも楽しいかもしれませんね。

【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア(21〜30)

ミノムシの折り紙

【折り紙 秋】みのむしの折り方 / How To Make an Origami Bagworm Moth
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。

茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。

柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。

細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。

仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。

複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。

室内でも秋を感じていただける作品です。