【楽々!ペットボトルボーリング】高齢者向け
今回の記事は、「ペットボトルを使ったボーリングゲーム」をたくさんご紹介しますよ。
ボーリングはとても盛り上がるゲームですよね。
けれど、倒したピンを元に戻す作業に手間がかかるのが正直なところ。
そんな片付けを、楽々とできるアイデアをご紹介します。
他に、扇子を使うゲームや、ゲートボールのように転がす面白い取り組みもあります。
机を使いイスに座ったり、足で蹴ったり。
高齢者の方の状態に合わせて、選んでみてくださいね。
- 【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】室内でできるオススメな運動
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
【楽々!ペットボトルボーリング】高齢者向け(1〜10)
吊るして使うボーリング

ボウリングが大流行していた昭和時代。
ボウリングで楽しんでいた高齢者の方も多いのではないでしょうか?
実際のボウリング場では、ボールを投げる前にピンが上から並んだ状態で下がってきますよね。
ペットボトルのピンにヒモを付けることで、リアルに再現できるんですよ。
10本のペットボトルそれぞれに、キャップの部分にヒモを付けます。
ゲームが終わったら、10本のヒモをまとめてピンの上で引っ張りましょう。
再びきれいに、10本のペットボトルが三角形に並ぶ仕組みです。
上でペットボトルをつるすヒモの位置を調整することがポイントですよ。
ボウリングの思い出も振り返っていただけそうですね。
イスの下をくぐるボーリング

ピンとボールを転がす間に障害物があったら、さらに面白いゲームになるかもしれませんよ。
ボウリングはピンをよく見て、倒れるようにコントロールしながらボールを転がしますよね。
今回は障害物に椅子を並べてみましょう!
四脚の椅子の間から見えるペットボトルのピンを目掛けてボールを転がします。
ピンがよく見えない状態でピンに当たると、いつものボウリング以上に達成感を感じていただけるかもしれませんね。
ピンに当たらず失敗しても、盛り上がりそうです。
ボールを転がすときも、椅子に座ってできるので高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか。
工夫が詰まったボウリングなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
お手玉を当てるボーリング

テーブルの上でできる、お手玉を使ったペットボトルボウリングのご紹介です。
ペットボトルの底を幅が広いテープで固定するので、投げたお手玉が当たってもテーブルから落下しません。
倒れたペットボトルを戻すことが楽なところがポイントです。
横一列に並べたペットボトルにお手玉を投げて、倒れたときに点数が入ります。
並べる位置によって、点数を変えるとさらに楽しめそうですね。
例えば、テーブルの端の方にあるペットボトルの得点を高くするなど工夫してみてくださいね。
個人でも楽しめますし、チーム対抗戦にしても盛り上がりますよ。
他の方とのコミュニケーションや、交流が生まれるきっかけになりそうなゲームですね。
【楽々!ペットボトルボーリング】高齢者向け(11〜20)
カラフルな飾りのボーリング

空のペットボトルをカラフルに装飾して、ボウリングのピンを作ってみましょう。
ペットボトルの中に、カラーテープや手芸用のポンポンなどを入れます。
小さい鈴も入れると倒れたときに、かわいい音がしますよ。
ペットボトルの本体には、顔のパーツのシールで1本ずつ違う顔のピンにしても楽しめます。
キャップにはマスキングテープやシールなどでデコレーションしましょう。
工作レクリエーションは指先を使うので、脳を刺激し活性化しますよ。
完成を想像して作り上げることも脳トレになり認知症予防に役立つそうです。
作っても楽しめ、ボウリングでも楽しめる作品ですね。
逆さに立てるボーリング

デイサービスや介護施設などのレクリエーションでボウリングを取り入れているところもありますよね。
ピンの代わりにペットボトルを使う事も多いかと思いますが、ボールが当たってもなかなか倒れないことはありませんか?
ボウリングでピンが倒れにくいと楽しみも半減してしまいますよね。
そこで、オススメな方法がペットボトルを逆さまに置く方法です。
ペットボトルの底を下にして置きますが、飲み口を下にして置いてみましょう。
たったこれだけで、ボールで倒れやすくなりますよ。
水を少しペットボトルに入れると、重りになって倒す難易度が上がります。
慣れてきたら徐々に難易度を上げて楽しんでみてはいかがでしょうか?
色々なルールのボーリング

ボウリングは通常10本のピンを倒して点数を競うゲームです。
いろいろなルールを作って、ボウリングを楽しんでみましょう。
例えばピンの数を減らしたり、ストライクやスペアの点数を変えるなどアレンジしてみてくださいね。
高齢者の方の中には、過去にボウリングを楽しんでいた時期がある方が多いようです。
本格的にスコア表も作って、倒れたピンを記入してみるのもオススメですよ。
ボウリングをしていた過去を思い出すきっかけにもつながります。
認知症の方なら、ボウリングで楽しみながら過去を思い出せそうですね。
鬼のボーリングゲーム

ペットボトルの中に、お花紙を入れたボウリングのピンを作ってみましょう。
お花紙は空のペットボトルの中に簡単に入れられるので、高齢者の方の工作にピッタリなんですよ。
お花紙を入れたら、シールや顔のパーツをペットボトルに貼ってみましょう。
アニメのキャラクターにしてもいいですし、節分の鬼など季節に関係するものでもいいですね。
新聞紙を丸めてボールを作り、ペットボトルに当てますよ。
自分で作ったもので、遊ぶとさらに楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ、お試しくださいね。





