【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
都道府県、自分が住んだり関わってきた県のことは理解されていても、それ以外の県についてはご存じないことも多いのではないでしょうか?
この記事では「都道府県」に関するクイズを中心にご紹介します!
名前にまつわるクイズや地図を見て答えるもの、写真を見て答えるものなどたくさんあるので、面白そうだなと思うものを参考にしてみてくださいね。
新しく知って好きになる県や、ここに行ったことがあるよと思い出話に花が咲くこともあるかもしれません。
デイサービスなどの介護施設のレクリエーションにもオススメです。
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ(21〜30)
金閣寺や二条城で有名な都道府県はどこでしょうか?

「金ぴかのお寺といえば、どこを思い浮かべますか?」歴史好きにも観光客にも大人気の「金閣寺」、そして世界遺産にも登録されている「二条城」。
どちらも、ある有名な古都にある名所です。
この都道府県は、日本の歴史や文化がぎゅっとつまった場所。
昔の天皇がお住まいだった「御所」があり、町には着物姿の人や昔ながらの町家が今でも残っています。
歩くだけでまるでタイムスリップしたような気分に浸れます。
また、春の桜や秋の紅葉、夏の祇園祭など、季節ごとの美しさも魅力。
和菓子やお抹茶、お漬物などの名物も多く、何度行っても楽しめる場所です。
答えは京都府でした。
日本地図クイズ

日々の生活の中で何度も目にしてきたであろう、日本地図を使ったクイズです。
県境が記された日本地図を使い、順番に指定された都道府県を答えてもらいます。
都道府県の名前は知っていても、その場所はよくわかっていないという人もいるかと思います。
そんな人にとっては難問かもしれませんね。
日本地図の上から順番にといった形で答えてもらい、次々に正解を発表していく形式にすることで、関連する県として答えが思いつく場合もあるかもしれませんね。
都道府県がとの位置にあるのかを知りつつ、ひらめきも鍛えられるクイズではないでしょうか。
なまはげで有名なお祭りが開催されるのは何県でしょうか?

「泣く子はいねがー!」この言葉、どこかで聞いたことはありませんか?
冬になると、鬼のようなお面とわらの衣装をまとった男たちが、家々を回って子どもたちを叱る。
そんな独特の行事で知られるのが、「なまはげ」です。
この風習は、昔から伝わる地域の伝統で、「怠け者をいましめ、家族の健康や五穀豊穣を願う」意味があるそう。
この「なまはげ」が主役のお祭りがあるのは東北地方の秋田県です。
雪深くて温泉や美しい日本海の風景、きりたんぽ鍋の郷土料理で有名な場所ですね。
徳川家康がまつられる「日光東照宮」はどの都道府県にあるでしょうか?

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や、きらびやかな彫刻で有名な日光東照宮。
江戸幕府を開いた徳川家康公をおまつりしている、全国的にもとても有名な神社です。
境内には、色鮮やかで豪華な建物が並び、「これが江戸時代に建てられたの!?」と思うほど見ごたえがあります。
特に、本殿や陽明門は国宝にもなっていて、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
この神社があるのは、関東地方の北部、栃木県。
豊かな自然に囲まれており、華厳の滝や中禅寺湖など、観光地としても大人気。
紅葉の名所としても有名です。
日本で一番小さい都道府県はどこでしょうか?

日本の都道府県で一番面積が小さいところはどこか、ごぞんじでしょうか?
答えは、香川県です。
高齢者の方からは「大阪府が一番小さい」という答えが出てきそうです。
実は、かつては日本では大阪府が一番小さいとされていた時期がありました。
1978年までは、大阪府でそれ以降は香川県が一番小さかったようです。
関西国際空港の建設による埋立で、大阪府が大きくなったと思っている方もいるかもしれませんね。
ですが1988年から、面積の算出基準となる国土地理院の地形図が変更になったことが大きいようですよ。
日本で一番水揚げ量が多い「銚子港」があるのはどこでしょうか?

銚子港は、マグロやイワシ、サバなど、数種類の魚が水揚げされることで有名な、日本有数の漁港。
新鮮な魚が集まるこの市場では、地元の人たちだけでなく、全国から観光客も訪れる人気のスポットです。
さて、この銚子港があるのは、どの都道府県でしょうか?
ヒントは…関東地方の東のはしっこ。
太平洋に面していて、「落花生」や「成田空港」、そして「犬吠埼の灯台」などでも有名な場所ですよ。
答えは千葉県でした。
魚の話題は食卓でも盛り上がるテーマ!
答えを考えながら、昔食べたおいしい魚の話や、旅先での思い出も、ぜひみんなで語り合ってみてくださいね。
日本で最も人口が少ない都道府県はどこでしょうか?

日本で最も人口が少ない都道府県は、鳥取県です。
高齢化や出生率の減少、若者の就職進学による県外流出などがあげられます。
一度、県外に出てしまうと関西や関東エリアに就職する方が多いそうです。
人口減少の理由は、鳥取県に限らず、地方の人口減少の原因になっていることですよね。
ですが鳥取県には、魅力も多くありますよ。
国の天然記念物にも指定されている有名な鳥取砂丘や、神話の『因幡の白兎』の舞台にもなっている白兎神社といった観光名所がありますよ。
高齢者の方とネットで、鳥取県の観光名所を検索するのも楽しそうですね。