RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ

都道府県、自分が住んだり関わってきた県のことは理解されていても、それ以外の県についてはご存じないことも多いのではないでしょうか?

この記事では「都道府県」に関するクイズを中心にご紹介します!

名前にまつわるクイズや地図を見て答えるもの、写真を見て答えるものなどたくさんあるので、面白そうだなと思うものを参考にしてみてくださいね。

新しく知って好きになる県や、ここに行ったことがあるよと思い出話に花が咲くこともあるかもしれません。

デイサービスなどの介護施設のレクリエーションにもオススメです。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ(21〜30)

日本の最南端にある島は何というでしょうか?

日本の最南端にある島は何というでしょうか?

日本は本州をはじめとした大きな島のほかに、さまざまな小さな島でも構成されていますよね。

そんな小さな島の中でも日本の最南端の最南端の島は、どの都道府県にある何という島でしょうか。

南といえば九州や沖縄がまずは思い浮かぶかと思いますが、日本の南北だけでなく東西も含めて斜めに広がっている形を思い浮かべると答えに近づけるかもしれませんね。

正解は東京都の小笠原諸島の中にある「沖ノ鳥島」、無人島も含めたすべての島の中ではここが最南端です。

織田信長が天下統一のため本拠地にした「金華山」があるのはどの都道府県でしょうか?

織田信長が天下統一のため本拠地にした「金華山」があるのはどの都道府県でしょうか?

織田信長が天下統一のため本拠地にした、金華山があるのは岐阜県です。

歴史がお好きな高齢者の方なら、簡単な問題かもしれませんね。

金華山の山頂に築かれたのが岐阜城です。

岐阜城があった岐阜県はかつて美濃と呼ばれ「美濃を制する者は天下を制す」とうたわれていました。

金華山の断崖絶壁の山頂にあった岐阜城は、標高と眺めから難攻不落の城としても名高く、織田家が斎藤道三が守る岐阜城の攻略に苦戦したそうですよ。

高齢者の方とご一緒に戦国時代の豆知識も一緒に学んでみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ(31〜40)

長野県と新潟県をまたいで流れる、日本で一番長い川の名前は何でしょうか?

長野県と新潟県をまたいで流れる、日本で一番長い川の名前は何でしょうか?

日本で一番長い川は信濃川です。

長野県と新潟県をまたいで流れる川で、長野県では千曲川とよばれ、新潟県との境で信濃川と名を変えますよ。

千曲川の由来は諸説ありますが、名前のとおり川がたくさん曲がっているところがあることからついたそうですよ。

ちなみに日本で一番長い信濃川は367キロメートル、2番目に長い利根川が322キロメートルだそうですよ。

信濃川の長さは、東京駅から名古屋駅までとだいたい同じぐらいです。

こういった雑学も、一緒に高齢者の方にまじえてクイズをすると知識が広がりそうですね。

温泉地クイズ

【クイズ】323_クイズこの温泉地どこ?【旅行】
温泉地クイズ

温泉が好きな人に挑戦してほしい!

温泉地クイズのアイデアをご紹介します。

日本の各地にある名湯。

さまざまな土地の温泉に旅行を兼ねて訪れた経験のある方もいるのではないでしょうか。

そんな方にオススメの温泉地クイズです。

問題は全部で25問出題されています。

温泉地をみて、その温泉地の所在地である市町村を答えるというやや難しいクイズです。

しかし、正解できた時の嬉しさは大きいでしょうね。

1人でもグループでも楽しめるクイズのアイデアですよ!

紅葉を見ることができない都道府県はどこでしょうか?

紅葉を見ることができない都道府県はどこでしょうか?

紅葉は秋の大きなイベント、日本では各地の山々が順番に色づいていくイメージですよね。

そんな時期は違ってもどこでも見られるようなイメージがある紅葉が、見られないといわれている都道府県も中には存在しています。

紅葉は徐々に寒くなってきたタイミングでみられる現象ということ、全国の気温を考えると答えもすぐに思い浮かびそうですね。

答えは「沖縄県」、完全にみられないというわけではありませんが、亜熱帯気候のため、ほぼ見られない場所だといわれています。

長野県、三重県、大分県、茨城県、山口県の中で仲間はずれはどれ?

長野県、三重県、大分県、茨城県、山口県の中で仲間はずれはどれ?

地理に強い方なら朝飯前!

「長野県、三重県、大分県、茨城県、山口県の中で仲間はずれはどれ?」の答えは、長野県です!

答えを聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、この中で長野県だけが、海に面していない「海なし県」なんです。

長野にゆかりのある方や地理に詳しい方は、ノーヒントで答えられるかもしれません。

しかし多くの方にとってはなかなか難易度の高い問題のはず。

日本地図を広げて各県を示すと、「内陸、海がない!」と答えにつながりやすくなるかもしれませんね。

都道府県章

日本にある県を代表するマークである、都道府県章。

県を歴史や文化や地形などからデザインしているものが多いようです。

高齢者の方も、ご自身の住んでいる県や出身地の都道府県章なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?

都道府県のイメージから考えて、ペットボトルキャップパズルで遊んでみましょう。

キャップの方を都道府県章にし、シートに県名を書いておきます。

よくペットボトルにある都道府県章を見ると、ヒントが隠されているかもしれません。

ちなみに石川県は日本で唯一、都道府県章を制定していないそうですよ。