【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
じめじめと蒸し暑い梅雨は、体調を崩しやすい時期でもあります。
外出が難しく、ストレスが溜まることも。
そんな梅雨を少しでも楽しく乗り切るために、今回は梅雨にまつわる雑学や豆知識クイズをご紹介します。
雨の日でも楽しめる知識を身につければ、梅雨の時期も快適に過ごせるかもしれませんね。
高齢者の方がクイズに取り組むことは、認知症予防にもつながり、集中力アップも見込めます。
周りの高齢者の方と一緒にチャレンジして、活発に交流を広げましょう!
- 【高齢者向け】天気のことわざクイズ
- 【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】天気に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(1〜10)
「走り梅雨」とは、どのような天気をいうでしょうか?

- 梅雨明け直後の晴天が続く天気
- 梅雨入り前に雨が続く天気
- 秋に急に雨が降る天気
こたえを見る
梅雨入り前に雨が続く天気
「走り梅雨」とは、梅雨入り前に前触れのように雨の日が多くなる現象のことです。
走りとは「先駆け」という意味をもち。
一般に、本格的な梅雨の始まりを告げる前触れとして現れるため、このように呼ばれています。
あるものが鳴ると「梅雨が明ける」と言われています。あるものとは何でしょうか?

- カエル
- ツバメ
- 雷
こたえを見る
セ雷
梅雨が終わりかけになると、夏の高気圧である太平洋高気圧が勢力を増して、高温多湿な空気が前線に向かって流れ込みます。
この高温多湿な空気は雨の素になるため、雷雲が発達しやすくなります。
梅雨の終わりかけは雷を伴った土砂降りの雨になるため「雷が鳴ると梅雨が明ける」」と言われています。
梅雨入りの発表がされたのに、雨が少ない状態を何というでしょうか?

- 空梅雨(からつゆ)
- 戻り梅雨(もどりつゆ)
- 五月雨(さみだれ)
こたえを見る
空梅雨(からつゆ)
「空梅雨(からつゆ)」は、梅雨入りが宣言されたにもかかわらず、梅雨とは思えないほど雨があまり降らない現象のことを指します。
空梅雨のほかに「照り梅雨」とも呼ばれています。
【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(11〜20)
雨具のひとつであるカッパ、語源は何語でしょうか?

雨の日によく使われる雨具のカッパ。
この「カッパ」という言葉の語源は何語から来ているでしょうか?
ヒント:ポルトガルから伝わったものです。
- 中国語
- ポルトガル語
- 英語
こたえを見る
ポルトガル語
カッパ(kappa)は、ポルトガル語の「capa(カパ)」が語源です。
これはマントや外套を意味し、16世紀にポルトガルから日本に伝わった言葉が由来です。
もともとは雨や雪を防ぐための外套を指す言葉でしたが、現代では主にレインコートを指します。
日本のように梅雨が存在する国は、次のうちどの国でしょうか?

- オーストラリア
- 韓国
- フランス
こたえを見る
韓国
韓国は日本と同じく、6月から7月にかけて梅雨(장마/チャンマ)があります。
梅雨は東アジアの国にしか存在せず、韓国や中国、北朝鮮、台湾などでは6月から7月には多くの雨が降ります。
「〇〇雨」という、梅雨を指す言葉があります。○○には何が入るでしょうか?

- 五月
- 六月
- 七月
こたえを見る
五月
五月雨(さみだれ)は、旧暦の5月に降り続く雨のことを指す言葉で、梅雨を指す言葉として知られています。
土や植物が雨に触れたときに生まれる香りのことを何と呼ぶでしょうか?

- アロマセラピー
- ペトリコール
- フィトンチッド
こたえを見る
ペトリコール
梅雨の時期、雨が降った後に漂う独特な香りがあります。
この香りには科学的な名前がついており、「ペトリコール」と呼ばれます。
ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味があり、植物から出るオイルや土壌中の成分が雨で浮き上がり、独特の香りが発生します。