【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
じめじめと蒸し暑い梅雨は、体調を崩しやすい時期でもあります。
外出が難しく、ストレスが溜まることも。
そんな梅雨を少しでも楽しく乗り切るために、今回は梅雨にまつわる雑学や豆知識クイズをご紹介します。
雨の日でも楽しめる知識を身につければ、梅雨の時期も快適に過ごせるかもしれませんね。
高齢者の方がクイズに取り組むことは、認知症予防にもつながり、集中力アップも見込めます。
周りの高齢者の方と一緒にチャレンジして、活発に交流を広げましょう!
- 【高齢者向け】天気のことわざクイズ
- 【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】天気に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】身体の仕組みと健康雑学クイズ・意外と知らない豆知識問題
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(21〜30)
梅雨の時期に開花する紫陽花の原産国はどこでしょうか。

- 日本
- イタリア
- 中国
こたえを見る
日本
梅雨の時期に鮮やかに咲き誇る紫陽花は、日本原産の花です。
江戸時代に「ガクアジサイ」という品種を基に改良が盛んに行われ、現在のような様々な色や形をした紫陽花が誕生しました。
紫陽花の美しさは海外でも高く評価されており、ヨーロッパで品種改良されたものは「セイヨウアジサイ」と呼ばれています。
ビニール傘はどこの国が原産でしょうか

- メキシコ
- アメリカ
- 日本
こたえを見る
日本
1958年、ホワイトローズ株式会社が世界初の「ビニール傘」を開発しました。
ビニール傘は日本生まれです。
はじめはなかなか受け入れられませんでしたが、東京オリンピックを境にアメリカで人気になりました。
カエルは悪いものを食べた時、どのような行動をとるか

- 速く走って体外に出す
- 水を飲んで薄める
- 胃を吐き出す
こたえを見る
胃を吐き出す
カエルは悪いものを食べたとき、自分の胃を吐き出すことができるのです。
胃を口から外に反転させ、不要な内容物を外に出してしまうという行動です。
その後、カエルは胃を元に戻し、また通常どおりに使えるようになります。
梅雨がはじまることを「梅雨入り」といいますが、梅雨入りの基準はなんでしょうか。

- 特になし
- 降水量
- 雨雲の量
こたえを見る
特になし
梅雨入りは専門家が天気図をみて判断します。
そのため、明確な基準はありません。
紫陽花の花の色は何で決まるでしょうか

紫陽花は、ピンクや青、紫など、様々な色の花を咲かせますが、この色の違いは何によって決まるのでしょうか?
- 花の種類
- 土の種類
- 日照時間
こたえを見る
土のpH値
紫陽花の花色は、土の種類によって変わります。
酸性の土では青や紫の花が、アルカリ性の土ではピンクの花が咲きます。
梅雨の時期にみられるカタツムリの殻をとるとどうなるでしょうか

- 速く動けるようになる
- 死んでしまう
- ナメクジに変わる
こたえを見る
死んでしまう
カタツムリの殻は、外敵から身を守るための盾であり、体の水分が蒸発するのを防ぎ、呼吸を助ける役割も持っています。
そのため、殻を取り除かれると、彼らは生きていくことができなくなってしまいます。
梅雨の時期に旬を迎える魚はどれでしょうか

- サーモン
- 鯵(あじ)
- マグロ
こたえを見る
鯵(あじ)
梅雨の時期、特に美味しくなる魚に「鯵(あじ)」があります。
梅雨の鯵は脂が乗っていて、非常に旨みが強いとされています。